
熊本市社会福祉施設連合会 施設長及び職員研修会[2023年12月26日(Tue)]
熊本市社会福祉施設連合会の施設長及び職員研修会で、お話をさせて頂く機会を貰いました。
「福祉と居住支援」
居住選択の自由の保障を考える という事をテーマに特定非営利活動法人自立応援団が事務局を行っている熊本市居住支援協議会について、講演致しました。
障害者権利条約の第19条では、「自立した生活及び地域社会への包容」が掲げられています。
全ての障害者が他の者と平等の選択の機会をもって地域社会で生活する平等の権利を有することを認め、障害者が、この権利を完全に享受し、並びに地域社会に完全に包容され、及び参加することを容易にするための効果的かつ適当な措置をとる。
とされています。
そして、他の者との平等を基礎として、居住地を選択し、及びどこで誰と生活するかを選択する機会を有すること並びに特定の生活施設で生活する義務を負わないこと。
とされており、家族との暮らし、ひとり暮らし、グループホームでの暮らしを選ぶ権利があるのです。
その為にも、居住支援は今後の福祉で大きな役割を担うものにしなければならないと考えています。
活動を通して、地域社会における生活及び地域社会への包容を支援し、そして、地域社会からの孤立及び隔離を防止するために必要な在宅サービスや、居住サービスその他の地域社会支援サービスの機会を共に考え、一般住民向けの地域社会サービス及び施設が、障害者にとって他の者との平等を基礎として利用可能であり、かつ、障害者のニーズに対応していけるよう今後も活動を広げていきたいと思います。
「福祉と居住支援」
居住選択の自由の保障を考える という事をテーマに特定非営利活動法人自立応援団が事務局を行っている熊本市居住支援協議会について、講演致しました。
障害者権利条約の第19条では、「自立した生活及び地域社会への包容」が掲げられています。
全ての障害者が他の者と平等の選択の機会をもって地域社会で生活する平等の権利を有することを認め、障害者が、この権利を完全に享受し、並びに地域社会に完全に包容され、及び参加することを容易にするための効果的かつ適当な措置をとる。
とされています。
そして、他の者との平等を基礎として、居住地を選択し、及びどこで誰と生活するかを選択する機会を有すること並びに特定の生活施設で生活する義務を負わないこと。
とされており、家族との暮らし、ひとり暮らし、グループホームでの暮らしを選ぶ権利があるのです。
その為にも、居住支援は今後の福祉で大きな役割を担うものにしなければならないと考えています。
活動を通して、地域社会における生活及び地域社会への包容を支援し、そして、地域社会からの孤立及び隔離を防止するために必要な在宅サービスや、居住サービスその他の地域社会支援サービスの機会を共に考え、一般住民向けの地域社会サービス及び施設が、障害者にとって他の者との平等を基礎として利用可能であり、かつ、障害者のニーズに対応していけるよう今後も活動を広げていきたいと思います。