• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2022年11月 | Main | 2023年01月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
球磨村「さくらドーム仮設住宅」炊き出し支援活動[2022年12月24日(Sat)]
322004513_1183617919259118_3946282346616097023_n.jpg熊本南部豪雨災害から2年と半年経過しました。

昨日からの雪で、ボランティアが来れないハプニングなどもありましたが、参加者の皆さんと力を合わせて、炊き出し交流会をする事ができました。

地元のひとくまネットの皆さんで手分けしてお餅の配布。
ぐるぐるウインナーは即完売。
カレーを食べながら、いろいろとお話できました。
ひまわり亭の本田節さんもきて頂き、甘酒を振るまって頂きました。

321806420_1239393580006321_7984914946896310926_n.jpg湯前町のかぼちゃの家のうさぎをモチーフした福人形も子どもたちが大喜び。

昨日の雪もあり、子どもたちは雪だるまをつくって遊ぶ等
楽しいひと時を過ごすことができました。
まだまだ、仮設住宅での生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。
私たちにできる事は、少ないのですが、コロナ禍の中で、多くのコミュニティ支援が叶わない中で、新年を迎えるにあたり、お餅を一家庭ずつ、お配り出来て良かったです。
高速道路が使えない中、回り道をしながら何とかボランティアでご参加頂いた皆さん
ありがとうございました♪

本事業は、ワイズメンズクラブ国際協会 西日本区の方々のご支援とペットボトルキャップによる収益で実施致しました。
たくさんのペットボトルキャップのご寄付ありがとうございました。
おとなりマルシェ [2022年12月23日(Fri)]
321514997_437096761826939_4727849104462617657_n.jpg雪降る中でのおとなりマルシェスタートになりました。
各事業所がクリスマスの雰囲気を工夫しながら、取り組んで頂きました。

今回は、大海建設様をメイン協賛企業としてご参加頂いています。そのほか(一社)熊本県建物環境改善協会様、大海建設様、ジャスティス様、花匠様、北里綜合法律事務所様、調べ考房様、カローラ熊本本店様、熊本機能病院様、マコト金物工機様、託麻葬祭会館様、庭花園様、Kinkei Farm様、W IN様、熊本エナジー株式会社様10社の企業協賛を頂きました。

誰ひとり取り残さない社会…。
障害があってもあたりまえにはたらくことができる社会をみんなで進めたいと思います。

ウクライナ支援[2022年12月20日(Tue)]
「ウクライナ人道危機救援金」に寄付しました。
多くの皆さんから頂いたペットボトルキャップの収益金の一部を使わさせて頂きました。
日本赤十字社熊本県支部より、お礼のお手紙が届きました。
ありがとうございます。
空家を活かす活用について考えていこう[2022年12月14日(Wed)]
319985685_718268502726796_5525966910407599709_n (1).jpg空家問題について、勉強会を開催しました。
行政の方も参加したい旨の要望があり、急遽ZOOMでも参加できるように、対応し天草市、荒尾氏、宇城市の方々も参加頂きました。
ありがとうございます。

地域コミュニケーションが希薄になる中で、使われていない家が加速的に増えています。
地域の不良債権にするのか?それとも地域の宝にするのか?
今、問われています。

成功事例では、高齢者、障害者のシェアハウスや、子ども食堂などにも使おうと言うものがあるが、なかなかその事例も広がりにかけています。
いろんな方々が参加して、協力し合いながら、考えていく必要があると感じています。
空家問題は、行政、民間企業だけではなく、地域を含めた市民団体等も参加した形での協働の視点が求められます。
第13回火の国ボランティアフェスティバル[2022年12月10日(Sat)]
319236992_5681254031950565_7170877587828370818_n.jpg熊本市ボランティア週間に、仲間たちと一緒に参加しました♪

今回は、平和の祈りを込めてウクライナ避難者の募金活動…
たくさんの募金ありがとうございました♪

その後、くまもと県民交流館パレアに移動して、ZOOM参加で、第13回火の国ボランティアフェスティバル

〜新たな絆をここから in 葦水〜
今回は、「令和2年7月豪雨災害からの復興」
八代、人吉、球磨村、津奈木町、芦北町の社協、ボランティアからの報告
コロナ禍の中での災害支援の困難さを報告を受けながら、いつ起こるかわからない災害支援について学びを深める事ができました。

企業と結ぶマッチングサイト[2022年12月07日(Wed)]
318722229_5669325829810052_8402423323835121673_n.jpg熊本県社会就労センター協議会の研修会にお邪魔させて頂き、障がい者就労支援事業所と企業を結ぶマッチングサイトのお話をさせて頂く機会を頂きました。

多者の参加がキーワードです。
今回は、70の事業所が参加。
熊本県で、障害当事者のお仕事を委託するうえで、企業との繋がりについて一緒に考える事ができました。

マッチングサイトはこちら → https://www.matching-kumamoto.com/
仲間芸術祭[2022年12月01日(Thu)]
仲間芸術祭をびぷれす広場で開催しました♪

316546680_5653430918066210_7796091939991496065_n.jpg


317493837_5653431128066189_760973108487560956_n.jpg

障害のある仲間たちの素敵な作品に足を止めて、観ていただくことができました。


317090173_5653430964732872_3245863761911786220_n.jpg

障害者就労支援事業所も事業所の製品も販売
ありがとうございました