• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2022年09月 | Main | 2022年11月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
くまもと応援寄付金 ありがとうございます[2022年10月29日(Sat)]
ふるさとくまもと応援寄付金(NPOなど支援分)の寄付金として、自立応援団の指定で寄付して頂きました。本当にありがとうございます。

これからもその思いに応えられるよう仲間たちと共に頑張りたいと思います。

くまもと応援寄付金とは → <img src="/_images_e/136.gif" alt="黒ハート" width="15" height="15" border="0" />

共同受注の窓口[2022年10月28日(Fri)]
先日、熊本県内で活動をしている障害者作業所の共同受発注窓口をしている団体と意見交換。
はーとアラウンドくまもとで取り組んでいる障害者作業所と企業をつなぐマッチングサイトをどう活用していくのか?意見交換を行う事ができました。
コロナ過の中で、仕事づくりが減少している中で、新たな企業とのつながりの構築が求められます。
一方、企業も人手不足の中での人材確保が課題になっている中、障害者作業所への委託をどのように進めていくべきか?
互いにWin Winの関係性を構築する為に必要な事を話し合うことができました。
新たな雇用創出に繋げる一歩にしたいと思います。
福島防災ワークショップ[2022年10月27日(Thu)]
312817776_5558213064254663_4043432945134223462_n.jpg福島防災ワークショップに参加。

私は逃げることができるの?
いつ・どこで・だれと・どうやって?
いろんな方々のそれぞれの想いを聞く事ができました。

災害時は、障害者や高齢者等要配慮者の支援は地域ぐるみで考えなければならない。
という事…

障害者事業所だけで解決はできない課題です。日ごろからの地域との連携。緊急時に誰も取り残さない行動について、いつ災害が起こるかわからない今
もう一度、地域で考えていきたいと感じました。
居住支援視察[2022年10月26日(Wed)]
居住支援で、空家対策について視察。大阪市の空家利活用の取り組みは勉強になりました。
大阪市自体が補助金を出して、空家を利活用する事業を行っています。
子ども食堂や高齢者、障害者等のシェアハウス…
地域課題解決が、空家問題解決に繋がっている事例を聞くことができました。

熊本においても、空家が増加していく傾向がある中、賃貸や売買だけでは難しい課題があります。
地域のNPO等と連携をしながら、地域活性化への取り組みは必要です。
岐阜では、NPO法人岐阜空き家・相続共生ネットを訪問。https://gifu-akiya.net/
「わが家の終活セミナー」や「空き家塾」開催 (無料相談)等の活動についてお話を聞くことができました。

空家に関する新たな仕組みづくりを学びたいと思います。
ゆめタウンはませんでおとなりマルシェ[2022年10月15日(Sat)]
311874721_5515912801818023_2522582228183306703_n.jpg今日は、ゆめタウンはませんで、おとなりマルシェ…。
つくる つながる ひろがる。
願いを込めて、障害者作業所の商品を10時から開催する事ができました。

ゆめタウンはません様のSDGsによる取り組み。
熊本市と協働で開催する事ができました。
熱い夏や寒い冬での外での販売会は、障害当事者にとっても大きな負担でした。
冷暖房施設が整った屋内での販売は、コロナ禍の中で、体調管理を行いながら実施する事ができます。このような企業の協力は、私たちにとって大きな財産です。
今後も引き続き活動を広げていきたいと思います。
熊本県居住支援法人連絡会総会[2022年10月14日(Fri)]
311587429_5513514308724539_3779941219730387994_n.jpg熊本県居住支援法人連絡会総会&研修会。

昨年度の事業報告を共有し、今年度の事業計画について協議を行いました。
住宅を見つける事が困難なケースが増えてます。
特に、死後事務委任等を含めた保証人問題や、見守り支援を含めた活動の大切さが浮き彫りになりました。

今回は、ナップ賃貸保証株式会社、社会福祉法人 三幸さんの事例発表を通して、死後事務委任や保証人代行事業の取り組みをみんなで検討する事ができました。
熊本市居住支援協議会においても、居住支援法人と連携した形で、不動産関係団体と行政と課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。