
学生食糧支援[2021年09月26日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() 学生食糧支援[2021年09月26日(Sun)]
![]() 学生支援[2021年09月26日(Sun)]
![]() コロナ禍の中で、8月の初旬から蔓延等防止措置となり、9月30日まで延長される中で、昼のご飯を我慢したりの生活をしているお話も聞きました。 学生さんの笑顔や喜んでいる姿を見るだけで、私たちも多くの元気を頂いたように感じています。 ボランティアとして、熊本にしクラブ、水前寺クラブ、熊本五福クラブの皆さんが駆けつけて頂きました。自立応援団からは2名の仲間も参加してくれました。 感染状況はまだまだ、油断ができませんが、みんなで感染予防をしながら日々の活動も頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 学生支援活動[2021年09月23日(Thu)]
コロナ禍の中で、学生の方々の食糧支援に対して共感をいただき、多くの方にご寄付を頂きました。まことにありがとうございます。
9月26日に段山公園で配布します。 本事業は、熊本善意銀行の助成を受けて実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学生食糧支援プロジェクト 第2弾[2021年09月19日(Sun)]
新型コロナウイルスの影響により、蔓延等防止措置の適用が9月30日まで延長される中、更に学業の継続について問題が生じている学生も増えてきています。7月17日〜18日にかけて食糧支援活動を行いましたが、この度、熊本善意銀行様の助成を頂き、2回目の学生支援を開催する事となりました。食品提供という方法で学生生活を少しでもサポートできればと思っております。途中で学ぶことをあきらめることなく卒業していただき、社会で活躍していただければ幸いです。
下記の日程で、食料配布会を開催します。つきましては、配布する新鮮野菜や物資購入の為の募金、ご家庭に眠っているカップ麺やインスタント麺、レトルト食品。生活用品などを募集しています。また、お米1口(2キロ)を募集しています。ご協力をお願いします。 日時:令和3年9月26日(日) 10時〜12時 場所:段山公園 熊本YMCA隣(熊本県熊本市中央区段山本町4 付近) https://map.goo.ne.jp/place/44RU4KH8/map/ ★募集する物資 9月23日(木)締め切り カップ麺・インスタント麺・缶詰、レトルト食品等 *賞味期限に余裕があるもの、未開封で破損のないもの ★支援物資の届け先 特定非営利活動法人自立応援団 就労支援センターくまもと 住所 〒861-5535 熊本市北区貢町780番地8 電話 096-288-1752 FAX 096-288-1753 ★支援募金の振込先 【店名】七一八(ナナイチハチ)【店番】718 【貯金種目】普通預金 【口座番号】0766342 【口座名】熊本スピリットワイズメンズクラブ *通信欄に学生食糧支援募金と記載ください。 ![]() ![]() 旧優生保護法裁判[2021年09月13日(Mon)]
旧優生保護法裁判が熊本地方裁判所で行われました。先日の神戸地裁における不当判決を受けての最初の意見陳述となります。今回は、コ田靖之弁護士が意見陳述されました。
改めて、原告らの主張として、旧優生保護法により「不良な存在」つまり本来であれば,この世に存在することが許されない存在と位置付けられ,そのことによって人間としての尊厳を奪われ,偏見・差別にさらされる地位に置かれた被害であると主張されました。 今もなお、障害者に対する偏見や差別は残っています。津久井やまゆり園事件もその一例です。 コロナ禍の中で、生活保護のバッシング的発言等も多々散見されます。 多様性を認めあう社会は、すべての人々の人権を守ることに繋がります。 仲間たちとの活動を通して、私たちも多くの事を学ぶ機会を与えられました。この裁判を通して、本当の意味での共生社会とは何かを多くの皆さんと一緒に考えていければと思います。 ![]() 新型コロナウイルス対策[2021年09月10日(Fri)]
熊本県は9日、新型コロナウイルスまん延防止等重点措置の適用期限を政府が再延長したことを受け、全てのコロナ対策を30日まで継続すると発表しました。
つきましては、引き続き9月30日まで、各事業所職員を各1名ずつ、自宅待機(在宅就労)とし、万が一に備えての対応を継続致します。 皆様におかれましてもこの期間、最大限の危機感を持って、マスク着用、こまめな手洗い、症状がある場合は仕事を休み、すぐに受診することをはじめとし、基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。 尚、この期間においては、人の移動が感染を広げる事から、リスクを極力減らす為にも在宅就労をお勧めいたします。しかしながら、ご家族の支援が難しい場合等は、事業所を開所しております。可能な限り、送迎のご協力を頂ければ幸いですが、難しい場合は、ご自宅近所までの送迎を行いますので、ご遠慮なくお申し出ください。利用時間は下記のとおりです。よろしくお願いします。 就労時間 10:00〜15:00 そのほか、個々の相談を受け入れながら、対応をさせて頂きます。重ねてご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。 ![]() 学生食糧支援[2021年09月08日(Wed)]
|