• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2019年08月 | Main | 2019年10月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
まちづくりに学ぶ 高校生・大学生・専門学校生取材ボランティアオリエンテーション[2019年09月07日(Sat)]
IMG_3272.jpg熊本市市民活動支援センター・あいぽーとにおいて、取材ボランティアオリエンテーションを行いました。(主催:火の国未来づくりネットワーク熊本地域ブロック)
今回は、11名の学生が参加。多かったのは高校1年生です。
先ずは、自己紹介。最初は恥ずかしがっていましたが、徐々に打ち解けて楽しい雰囲気でスタートしました。
昨年の事業「まちづくり図鑑」の説明を行い、まちづくりインタビューについて、少しイメージがわいたかもしれません。昨年参加してくれたS君も今年も参加。更にグレードアップできそうです。
今年は防災に関してインタビューを行います。若者から見た防災まちづくり…
どんな記事になるのかとても楽しみです。
一新まちづくりの会から毛利さんが参加していただきました。まちづくり研修として、位置づけている四街道について、簡単なご説明をして頂きました。
高校生もワクワク!!
また、新町自治協議会が取り組んでいる防災についてもお話を少し頂き、まちづくりに関して、イメージも徐々に…
2月に報告会を行いますので、お楽しみに…
令和元年度 第6回就労部会[2019年09月06日(Fri)]
ウェルパルくまもと大会議室において、就労部会が開催され、自立応援団からは、就労支援センターくまもとの管理者中島 修さんと、私で参加しました。
今回のミニ研修においては、「熊本市障がい者サポート企業・団体について」の説明を熊本大学教育学部付属特別支援学校の井芹先生と、熊本市障害保健福祉課から行って頂きました。
現在、認定された企業及び団体は、83団体。現在、障がい者サポート企業・団体を募集しています。認定企業・団体の主な取り組みとしては、
1)障がい者雇用における配慮
2)特別支援学校等からの実習受入れ
3)職員研修(障がいのあう方への接客、配慮の方法の研修やマニュアル整備)
4)事業所のUD化
5)障がい者施設商品の販路拡大への協力
6)障がい者施設に業務委託発注
を行っています。このような企業や団体が増える事は大変、嬉しいことですね。

各班での作業では、働く障害当事者のアンケート作成について協議を行いました。福祉作業所で働いている方、一般就労をされている方、求職中の方を対象に行い、働きづらさや、生活のしづらさ等についてのアンケートです。夫々の課題を共有し、事業所間での共有を行うと共に、企業等にも職場内での合理的配慮について、提言をしていくことができればと思います。
熊本市外国人総合相談プラザ開所式[2019年09月01日(Sun)]
IMG_3267.jpg熊本市国際交流会館にて、熊本市外国人総合相談プラザの開所式が行われました。主催者挨拶は、大西一史熊本市市長。
今後の熊本市外国人総合相談プラザとしての役割についての説明を含めた挨拶がありました。
入管法の改正により、熊本市にも多くの外国人の方々が来られる事が想定される中、外国人留学生も年々増えており、安心して熊本に暮らすことができる街を目指して、熊本市国際交流事業団が受託し実施するものです。
言葉や文化・習慣の違いを認め合い、「誰もが暮らしやすい多文化共生社会」の実現。様々な国の言葉に対応した相談員により、安心して相談できる環境が整いました。
熊本市居住支援協議会の事務局を行っていますが、第3水曜日に毎月、住まいの相談窓口として、活動を行う予定です。
そのほか、各種行政手続きや、地域のルール、法律や制度、医療・福祉、教育や仕事の相談を請けることができます。
IMG_3268.jpg
右の写真は、テレビ電話を使った相談の様子です。
英語や中国語、韓国語等以外の言語にも対応する仕組みを見ることができました。

当日は、たくさんの方々が参加し、盛大に開所式が行われました。本相談プラザに関する関心の高さを感じました。来賓を代表して、熊本市市議会議長の倉重徹さんと法務省出入国在留管理庁福岡出入国在留管理局長の君島宏さんが代表でご挨拶されましたが、そこでも、大きな期待を感じたところです。

熊本市居住支援協議会としては、外国人の方が住まいに関する不安等に対して、寄り添った支援を行う事ができればと思います。その中で、国際交流事業団との連携を図りながら、スムーズな対応を行いたいと思います。
体に優しいオーラルピースを使ってみませんか?[2019年09月01日(Sun)]
20180313_102000.jpg熊本地震の際に、熊本YMCAが運営する益城町総合体育館の株式会社トライフの支援が縁で、熊本YMCA会長でもあったNPO法人自立応援団理事長の福島貴志が、はーとアラウンドくまもとを委託販売先として紹介し、現在、はーとアラウンドくまもと加盟事業所(会長 福島貴志)が販売を行っています。本事業は、手嶋社長の意向もあり、障害者就労支援事業所での販売となっています。

オーラルピース チラシはこちら → オーラルピース販売.docx

オーラルピースに関する製品詳細資料
文献・プレスリリースはこちら → http://oralpeace.com/library
オーラルピースに関する説明動画はこちら → https://www.youtube.com/playlist?list=PLBegZ2BmeuTIaOS55wJXZSj7G_-VmPOAF