• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2019年06月 | Main | 2019年08月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
熊本市居住支援協議会 部会[2019年07月24日(Wed)]
令和元年度熊本市居住支援協議会の相談窓口部会と入居支援・情報提供零落会が開催されました。
相談部会においては、伴走型住まい確保支援事業については、(公社)全国賃貸住宅経営者協会連合会熊本県支部から報告を頂き、熊本地震後仮設住宅から自立に向けた活動における現在の状況について、共有する事ができました。住宅確保用配慮者支援事業は、(社福)熊本市社会福祉協議会より報告頂き、保証人がいない方への支援についての課題や重要性について、共有する事ができました。また、(一社)夢ネットはちどりより、2018年度熊本県との連携協定で行った保証人不在被災者支援について、報告を頂きました。今年度の事業としては、居住支援法人との連携強化を目的としており、意見交換会の内容等について意見を頂きました。
その中で見えてきたものは、再建できる人とできない人の格差の根っこに、経済的な困窮があり、低年金、低収入(無職)がある。住まい確保だけではなく、雇用と福祉を合わせた支援の大切さを感じる事ができました。また、ペットの問題もあります。地域社会との繋がりも一方で大切になってきます。居住支援法人等との連携を通して、より専門的な分野で互いが強みを発揮し、当事者により寄り添った支援が求められます。
*現在11法人が熊本県内で活動を行っています。

入居支援部会では、オーナー向けのQ&Aに関する委員会設置を提案し、商人されました。また、外国人材受入れ拡大・多文化共生への対応として、9月から行われる(一社)熊本市国際交流事業団との連携について、確認されました。月に1回の相談会の対応や研修等を通して、連携を強化していきたいと思います。また、新たな住宅セーフティネットに関する登録住宅や補助金制度の普及活動を進めていくための協議を行いました。住宅確保要配慮者への支援環境整備の為にも同法における普及活動がまったなしです。

第3回津久井やまゆり園事件熊本追悼集会[2019年07月20日(Sat)]
2016年7月26日神奈川県相模原市の津久井やまゆり園で入所者19人の尊い命が奪われ、職員を含めて27人が傷つけられるという戦後最悪の事件が起こりました。
あれから3年が過ぎました。あれほどの衝撃的事件でしたが、その教訓は生かされず、その後も命を軽んじる痛ましい事件が続発しています。
この度、第3回津久井やまゆり園事件熊本追悼集会が、熊本県教育会館 5階ホールにて行われました。言葉を持たないとされている人々や幼い子どもたちも含めて「生きる価値のない命」など一つもありません。私たちの課題として、もっともっと深く検証する必要があると考えています。
亡くなった19人の尊い命を追悼し、事件を決して風化させることなく、これからどう生きるのかを考えることができました。
(構成団体)
・共同連九州ブロック準備会・くまもと障害者労働センター ・きょうされん熊本支部
・熊本県発達障害当事者会 Little bit(リルビット)    ・つんのぢ いこい 益城
・医療的ケアを必要とする子どもたちの豊かな学校生活を願う親の会・虹色の会

追悼セレモニー(13:00〜13:50)
開会の後、献灯が虹色の会の子どもたちが行い、1分間の黙祷を持って、実行委員長挨拶、基調報告がなされた後、昨年なくなられたももかさんからのバトンとして、お話がありました。
その後、フロアからのメッセージで、キラリアートファクトリーの植西孝子さんも一員として、お話をしました。「お話をしながら涙がでました」と感想を述べて頂きました。
第2部の当事者からの報告(14:10〜16:30)
「19の軌跡」を全員で合唱。
当事者からの報告では、きょうされん熊本支部からは、林ひとみさんが報告。
その後、フリートークではたくさんの意見が出ました。
最後に、集会アピールがなされました。

以下、集会アピール文
私たちは、ひとりひとり違います。
生まれた時、幸せを願ってつけられた名前があります。
好きな食べ物、嫌いな食べ物があります。
好きな色があります。
好きな香りがあります。
好きな音楽があります。
好きな人、苦手な人、がいます。そして、大好きな人もいます。
時々、わけもなく嬉しくなったり、少し、寂しくなったりもします。
今日は、疲れたなー、と、思う時もあります。
楽しい!楽しい!と、思う時があります。
悲しくて、泣き叫びたい時も、あります。
鳥の声と共に空に駆け上がり、祭囃子に胸を躍らせ、空を赤く染める夕日に今日の一日を思います。
私たちは、ひとりひとり、ちがいます。
そして、ひとりひとり、生きています。
私たちを、殺さないで。
私たちは、みなさんと共に、生きていきたい。

2019年7月20日   第3回 くまもと追悼集会参加者一同
熊本市障がい者サポーター研修会のお知らせ[2019年07月19日(Fri)]
熊本市より、障がい者サポーター研修会のご案内が届きました。障害者理解を深めて頂く為にも、地域の方々にご参加頂ければと思います。

熊本市障がい者サポーター研修会「アール・ブリュット 生の芸術〜作品と一人ひとりの物語〜」は、アール・ブリュット(生の芸術)パートナーズ熊本事務局長 三浦貴子さんをお招きし、障がいのある方の芸術活動に関するご講話いただきます。

 日時 令和元年8月30日(金) 18時半〜20時半 (18時受付開始)
 場所 ウェルパルくまもと1階大会議室
 定員 100名(参加無料)

作品に込められた思いや、制作に至るまでの様々なエピソードのご紹介や、展覧会に出展された実際の作品(絵画等)もご覧いただけます。
アール・ブリュットの魅力を、肌で感じていただける貴重な機会です。
8月5日(月)より、ひごまるコールにて参加申込の受付が開始されます。ぜひ、ご家族、ご友人、職場の仲間などお誘いあわせの上、ご参加ください。皆さまのご参加お待ちしております。

【参照】熊本市ホームページ
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=24862&class_set_id=2&class_id=63