• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2019年05月 | Main | 2019年07月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
障害者と災害[2019年06月19日(Wed)]
特定非営利活動法人 自立応援団主催、多文化と共生社会を育むワークショップ、きょうされん熊本支部、熊本YMCA共催で「夢を語りて」の上映会を開催しました。被災地の記憶を伝え継ぐと言う事で、復興トークとして、南三陸町障害者自立支援協議会会長の鈴木清美さんをお招きして、東日本震災8年を語って頂きました。災害時にいろんな支援を頂く中で、地域住民の方々の働きによって、災害に強いまちづくりを進められています。その中で大事なことは、対話であると感じました。地域や環境によって夫々の思いがある中で、大事なこと「命」を大切にする事を中心に捉えての復興であること。語り部と言う活動を通して次世代への伝導をお話いただきました。熊本地震から3年経過した中、私たちも語り継がねばなりません。特に私たちの活動の中心としては、障害当事者の支援。災害は、特に障害当事者には大きな精神負担がかかります。
「夢を語りて」は、東日本震災における障害者と支援者の劇映画です。
ぜひ、多くの方に見て頂きたいと考えています。

アンケート結果はこちら → 20190602障害者と災害アンケート結果.docx

鈴木さんは、正常性バイアスという部分の使い方を指摘されました。つまり、あんまり大丈夫だと過信しないこと。その教訓は、益城町総合体育館で生かされました。住民が体育館の中に入れることへの要望が強い中、管理運営する熊本YMCAが、開放しなかった事で、翌日の地震での天井落下の際に無事ですんだ事です。早めの対応の大切さを語り継ぐことも大切です。

鈴木清美さん関連記事及び熊本地震関連記事はこちら → SKM_C224e19061911010.pdf
自立型人材の育成法[2019年06月06日(Thu)]
人と組織を自立させて成果を出す教育と言う縁台で、「原田メゾット」で有名な原田隆史さんの公園に参加しました。
自立型人間と言う内容に、経済的・精神的・社会的に自立する事。その成長の過程で、「時を守る」「場を清める」「礼を正す」が必要である事に共感。就労支援の場でも、職員教育の場でも必要な事だと思います。では、これからの教育は何が必要なのかと言う点で「態度の教育」「理念教育」「価値観教育」「職能教育」であると述べられ、下記の11項目を挙げられました。
1)忍耐力 2)闘争心 3)自己実現 4)勝利 5)自己コントロール 6)決断力
7)自信 8)予測力 9)判断力 10)集中力 11)協調性
その中で、心理的スキルをあげるためには、心づくりが重要であり、心を使うためには、1)目的・目標を持つ 2)イメージトレーニングを常に行う。
心を綺麗にする為には、再建の三原則として、清掃活動、奉仕活動、エコ活動
心を強くするためには、できることを継続し、心を整理する為には、予測と準備が必要であり、心を広くする為に互いに「ありがとう」を言い合える関係性づくりである事をお話いただきました。
こんな事業所にすることができれば、みんなが楽しい職場になると感じました。

メンタルトレーニングと言う事が昨今使われていますが、メンタルトレーニングの8つのスキルとして、、1)目的・目標設定 2)イメージトレーニング 3)プラス思考 4)セルフコントロール 5)集中力 6)セルフトーク 7)心理的準備 8)コミュニケーションである事を学びました。なぜなら感情が思考を支配するからと言うことでした。
さて、自立型組織の育成をその中で学びながら、存在感と不安感が左右すること。プラス思考の継続、1分間の振り返りと感謝の重要性がありました。自立応援団でも学びあいたいと思います。

SKM_C224e19061019470.pdf
火の国未来づくりネットワーク総会・全体交流会[2019年06月01日(Sat)]
令和元年度の総会・全体交流会が菊池笹乃屋で開催されました。平成30年度事業報告及び決算並びに令和元年度の事業計画及び予算について、事務局より説明がなされ、協議の上、承認されました。今年の新たな取り組みとしては、事業コンペです。まちづくりの活性化に繋がればと感じています。現在、詳細な要綱について役員会で検討されていますので、決定次第、皆さまにお伝えしたいと思います。
全体交流会において、NPO法人きらり水源村の地域づくりと里山イノベーションとして、原井手下りアドベンチャーの報告がありました。NPOと地域住民行政が連携して、それぞれの立場や役割を持って活動している事がとても面白い事例だと感じました。その背景には長年にわたり培ってきた活動が原点にありました。「ナイフを使わない竹細工」「地域の風景を再認識フットパス」「ハイジ気分を味わう森のブランコ」等の活動が地域の信頼となり、前向きに進んでいる。「先ずはやってみよう」だと感じたところです。ポジティブ思考がそこにありました、でも、原点は自分たちが楽しむと言う部分があり、その中に「画になる」「唯一無二」「ストーリー性」を盛り込んだ活動です。6月〜9月までだそうです。一度、原井手下りアドベンチャーを体験しえみませんか?
体験料は、中学生以上2,000円、小学生以下1,000円だそうです。