• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2018年09月 | Main | 2018年11月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
熊本県住宅確保要配慮者居住支援協議会[2018年10月30日(Tue)]
本年2回目の会議があり、オブザーバーとして参加いたしました。
議題として、(1)オブザーバー追加 (2)居住支援協議会が必要と認める工事について (3)住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画 (4)今後の取り組みについてが、話し合われました。住宅を見つける事が困難な方への環境整備は急がなければなりません。熊本地震後、未だに仮設住宅等で暮らしている方がいるからです。
それぞれの立場から現課題について意見が述べられました。対象工事が増えた事はとても歓迎すべきことだと思います。mた、供給計画においても仮設住宅入居中の熊本地震の被災者という文言が入りました。今後の取り組みについて説明がなされ、まさに居住支援法人との連携が必要だという事を感じたところです。そして、市町村の役割も今後は必要になってきます。
熊本市の場合は、平成22年に居住支援協議会を立ち上げましたが、他の市町村は今からです。今後、市町村協議会が設置され、当事者にとって安心できる住み替え支援の環境ができる事を願っています。
そして、住宅登録を今後どのように増やしていくのか?
入居を受け入れる住居を増やすためには、民間と行政のより強いパートナーシップが求められます。
お口の健康のつくり方 〜障がいを抱えていても元気に暮らす為に〜[2018年10月25日(Thu)]
はーとアラウンドくまもとの研修会は、今回お口の健康をテーマに開催しました。
講師は、社会医療法人芳和会 菊陽病院の歯科医師 山口彩子先生。今年の3月からはーとアラウンドくまもとで取り組んでいるオーラルピース。誤嚥性肺炎等を予防する為にも飲み込んでも支障がない商品の販売を開始しました。その中で、もっと深くお口の健康に学ぼうという企画です。

障害のある子どもの食を通した歯・口の健康づくりとして、8歳までに衛生行動の獲得がとても重要である。何故なら行動調整が難しい障害児の場合、成人期における歯周病などの管理が難しくなる点を指摘し、内科疾患とお口の健康はとても関連性が高い事から、医療による寿命が延長していく中で、歯科の分野においても小児期の虫歯管理から成人期・高齢期における歯周病管理に変わっている事を説明して頂きました。
かむ・飲み込む・接触機能の発達支援が重要であり、オーラルピースにおける口腔ケアの重要性を私たちも更に認識できたところです。
そして、障害のある子どもの食事を守る目的として、先生は、命を守る事と、子どもの尊厳を守る事であるとお話して頂きました。
必要量の栄養を摂取すること、窒息や誤嚥性肺炎の回避は勿論のこと、食べる事の喜びは、生きがいでもあることを私たちは認識しなければなりません。
しかし、その中においてご家族の食の悩みは、偏食、少食であること。これらは、口の機能の発達の遅れにある事を指摘され、唇による取り込み、舌の運動不全、歯のかみ合わせ、感覚統合が弱い部分である。だからこそ、幼児期におけるお口の健康習慣の指導の大切さをお話して頂きました。
その取り組みの一つとして、ベロタッチ運動のすすめをお話して頂きました。
これは、まさに自立応援団が、数年前から取り組んでいる活動であり、この活動の重要性を再認識する事ができました。ベロタッチ運動、そしてオーラルピースを通して、多くの障がい児者の方々にお口の健康を進めていきたいと思います。
熊本市居住支援協議会 部会[2018年10月22日(Mon)]
市民会館シアーズホーム夢ホール 会議室で今期第1回部会が開催されました。
入居支援・相談窓口部下腕は、平成30年度事業計画を通して、伴奏型住まい確保支援事業との連携や、今後の居住支援法人との連携について、協議を行いました。
また、情報として新たなセーフティネット制度の内容について共有する事ができました。
また、情報連絡会では、10月に予定しているあんしん住まい環境フェア開催について、協議を行うと共に、各団体のセミナーにおいて、居住支援協議会に関するセミナー開催を依頼する事ができました。
熊本県内には9つの居住支援法人が登録されました。様々なご活動をされている中で、当事者にとってより良い支援に繋がるよう、連携が求められています。多くの居住支援法人も参入したばかりで、これからの事業として実施する法人が多いので、今後連携に向けた協議を行う事ができればと考えています。
きぼう荘フェスタ2018[2018年10月10日(Wed)]
熊本市障害者福祉センター希望荘は、熊本地震の被災に伴う災害復旧工事等のため、現在、隣接するイオン熊本中央店(中央区大江)内において事業を実施されています。ご案内を頂きましたので、添付します。
こちら ⇒ メインポスター.pdf

開催日:11月10日から16日まで
会場:イオン熊本中央店 1階フードコート付近等