
熊本市懇談会 おでかけICについて[2018年05月28日(Mon)]
本日、熊本市障がい保健福祉課と「おでかけIC」に関する意見懇談会を開催する事ができました。自立応援団からは、私をはじめ職員1名と仲間2名が参加。
熊本市で現在進められている「高齢者及び障がい者の社会参加促進等に関する検討会及び部会設置について」の説明をして頂きました。
この目的は、少子高齢化を踏まえ、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で、健康でいきいきと、その人らしく安心して暮らせる社会実現を図る為、高齢者等の積極的な社会参加や健康づくりの促進について検討を行う検討会である説明を頂き、検討事項や委員構成についてご説明を受けたのち、今後の進め方についてお話を聞くことができました。
また、障がい者分野については、熊本市自立支援協議会の中に部会を設置し、6月〜8月の間に複数回予定した中で、意見を第3回検討会にフィールドバックする内容でした。
私たちとしては、公共交通機関は生活の足であり、暮らしに欠かせない点を指摘させて頂いたうえで、社会参加促進という位置づけだけではなく、障がい者の暮らしを守る視点で、今後検討して欲しい要望を伝え、ご理解を頂く事ができました。更に部会のメンバーには障害当事者を半数程度は入れて頂く事をお願い致しました。
仲間からは、運転手の合理的な配慮が不足し、嫌な思いをするケースやICカードの場所の問題、チャージをする事への戸惑いの問題等があります。バス関係の皆さんとの懇談会などを今後、進めていきながら、みんなが利用しやすい公共交通になるよう、進めていきたいと思います。
さくらカードを考える市民のつどい
とき:6月10日(日)14:00〜16:00
ところ:熊本市青年会館 ホール
熊本市で現在進められている「高齢者及び障がい者の社会参加促進等に関する検討会及び部会設置について」の説明をして頂きました。
この目的は、少子高齢化を踏まえ、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で、健康でいきいきと、その人らしく安心して暮らせる社会実現を図る為、高齢者等の積極的な社会参加や健康づくりの促進について検討を行う検討会である説明を頂き、検討事項や委員構成についてご説明を受けたのち、今後の進め方についてお話を聞くことができました。
また、障がい者分野については、熊本市自立支援協議会の中に部会を設置し、6月〜8月の間に複数回予定した中で、意見を第3回検討会にフィールドバックする内容でした。
私たちとしては、公共交通機関は生活の足であり、暮らしに欠かせない点を指摘させて頂いたうえで、社会参加促進という位置づけだけではなく、障がい者の暮らしを守る視点で、今後検討して欲しい要望を伝え、ご理解を頂く事ができました。更に部会のメンバーには障害当事者を半数程度は入れて頂く事をお願い致しました。
仲間からは、運転手の合理的な配慮が不足し、嫌な思いをするケースやICカードの場所の問題、チャージをする事への戸惑いの問題等があります。バス関係の皆さんとの懇談会などを今後、進めていきながら、みんなが利用しやすい公共交通になるよう、進めていきたいと思います。
さくらカードを考える市民のつどい
とき:6月10日(日)14:00〜16:00
ところ:熊本市青年会館 ホール