• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2018年01月 | Main | 2018年03月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
いじめのない世界を目指そう[2018年02月12日(Mon)]
「みんなでピンクシャツデーをアピールしよう!」
ピンクシャツデーパレード
日時:2月25日(日)13時~14時
場所:上通アーケード~新市街アーケード
(13時にYMCA上通センター集合)
※ピンクの服装、グッズなどを持って集合ください。

いじめのない世界をめざそう!2018
ピンクシャツデーの主旨に賛同、ピンクシャツデーピンクシャツディパレードにみんなで参加しましょう!!

ピンク色のシャツは、いじめ反対運動のシンボルです。これをきっかけにいじめについて一緒に考えてみましょう。

詳しくはこちら ⇒ ピンクシャツデイ.pdf
とっておきの音楽祭[2018年02月12日(Mon)]
今年もあります。「オハイエくまもと とっておきの音楽祭」
障害がある人もない人も一緒に街中で音楽を楽しみ音楽の力で「心のバリアフリー」を目指します。
詳しくはこちら ⇒ オハイエチラシ.pdf

日時:3月18日(日)
 オープニング  10:15〜10:45 花畑広場
 ストリート演奏 11:00〜15:00 各会場
 フィナーレ   16:00〜17:30 花畑広場

障害者施設販売で、はーとアラウンドくまもとが参加します。(キラリアートファクトリー)
お近くにお寄りの際は、ぜひ、キラリアートファクトリーの素敵なアクセサリーを手に取ってみてください。
A型事業所大量解雇問題を考える[2018年02月11日(Sun)]
昨年、岡山、倉敷で起こった就労継続支援A型事業所の廃止による大量解雇。
私たちはこの事をどのように捉えて考えるべきか?
先月は熊本県においても不正受給の問題でA型事業所が指定取り消しとなった。自立支援法がはじまり、株式会社等も障害福祉サービスに参入する事が可能となった。そもそも、全額税金が投入されている事業に営利を目的とした法人を参入する制度上の問題があった。しかし、A型事業所を運営している株式会社の中でも純粋に、当事者の支援を考え運営している事業所もたくさんある。
しかし、営利を目的としている企業もこの間、大量に参入した感は拭えないであろう。

基本的には、所得保障だと私は、考えている。障害があっても当たり前に暮らす事ができない状況に大きな問題があり、年間100万円以下で暮らしている当事者が障害者の約半数である。
その為、当事者も家族も一般就労が難しいなら、A型事業所で最低賃金をもらえる事業所に行きたいというのは、当然の成り行きで、事業所における支援の質を度外視した形で、利用契約がはじまってしまう。また、一般就労しても障害者理解の低い企業では長続きはできない。
会社の障害者雇用率を確保する為に雇用するので、会社側は努力するが、現場での理解までつなげなければ難しい場合もあり、一般就労からリタイヤした方々はA型事業所に来るケースもある。

社会全体として、障害者雇用の理解を深める環境を官民一体となって進めていく事も必要である。法の整備は、進んでいるものの。現場との乖離が広がっている。
一方で、厚生労働省はA型事業所においても就労会計の中からの賃金支払いを前提に進めている。その為、事業所は生産性の向上ありきに進めており、ある障害者事業所の団体は、それを錦の御旗のように掲げている事に危惧を感じている。

そこに当事者がいないのだ。
働き続ける事ができる保障。その為の発達保障が前提にあり、将来一般就労を目指す人には、それに向かって寄り添い。社会に対して理解を深める運動が、求められる。
障害者権利条約では、障害の定義を次のように掲げている。
「障害は機能障害と社会的障害との相互作用で生じる」と、
であるなら、社会的障害をどのように減らしていくかの作業が、地域に必要であり、働く場に必要である。
今後、関係者や当事者とも一緒に考えていきたい。

その中で、大量解雇を受けてこのような記事がでた。
<img src="/_images_e/110.gif" alt="メール" width="15" height="15" border="0" />

今後、A型事業所利用者の適性事前評価をするらしい。
何を基準にして判断をするのか?障害者権利条約における差別や区別にならないことを望んでいます。議論が違う方向に向いているのを大変、苦慮しているところです。
共同商品開発[2018年02月10日(Sat)]
はーとアラウンドくまもと(会長 福島貴志)において、熊本市の作業所(19事業所)が参画し、施設商品の開発を今年度行ってまいりました。
今までの作業所の商品販売は、対面販売が主でした。数を作る事が難しいからです。福島における作業所のヒントをもらい、共同できる商品をつくり、流通に乗せよう!
これが狙いです。
目標は、東京や大阪での大都市での販売。

今回、の監修は、江戸時代細川藩のレシピ集「料理方秘」を解読し、200年前のレシピを再現しながらも、「料理方秘」に記されている「口伝塩梅」を心得、素材の持ち味を生かした滋味深い味付けと彩りにこだわり生まれた熊本城の「本丸御前」を手掛けた松村健司さん。

*料理方秘とは、1803年肥後藩細川家の御料理頭、村中乙右衛門が藩主の為に書き記したレシピ。細川藩主の健康維持を一番に考え、また素材そのものの味を大切に考えられている。

松村健司さん略歴
熊本の料亭「おく村」をはじめとし、多さkの料理屋を経て、アメリカのNYにて26歳の時、料理長に就任。30歳の時、世界一周の旅の客船で和食部門料理長として勤務する。福岡のホテル和食部門勤務。熊本の青柳で熊本城の本丸御前の仕事を手掛ける。2011年10月「料理方秘 神の水」をオープン

11月と12月に試食会を開催しました。
試食会におけるアンケートはこちら ⇒ 試食アンケート【集計結果】.doc
熊本市障がい者施設商品力向上等支援事業[2018年02月02日(Fri)]
2月2日ウェルパルくまもとにて、すぐに実践できる「楽しい!わかりやすい!買いやすい!」マルシェづくりという内容で、熊本市障がい者施設商品力向上等の支援事業が行われました。
熊本市、はーとアラウンドくまもとで昨年行われた「おとなりマルシェ」。
おとなりマルシェにおいて、覆面調査を行い、その状況を見ながらより、利用者にとって「楽しい!わかりやすい!買いやすい」を学ぶ事ができました。
就労支援センターくまもとは、店づくりの評価を頂きました。
ポイントは、どの商品をアピールしたいのか!そこに焦点を持って飾りつけをすることが大事で、特にアクセサリー系については、手に取る事がとても重要だという事です。
その時の売れ行き感も大事にしながら、陳列を途中で工夫する事が大事だと学ぶ事ができました。
お客さんの立場になって、考える事が大事ですね。

4回の販売会において平均50万弱の売り上げに繋がっています。次は3月1日です。
今回の学びを活かして、次につなげたいと思います。3月1日近くにお寄りの際は、見に来てください。
熊本市居住支援協議会 入居支援部会[2018年02月01日(Thu)]
平成29年度熊本市居住支援協議会部会が、市民会館シアーズホーム夢ホール 第2会議室で開催されました。熊本地震後閉鎖された同施設が、1年10か月後、使われるようになったことを嬉しく思います。
今回は、テーマ入居支援の3回目の集まりとなりました。平成29年度事業報告及び次年度の事業計画について、各専門的なご意見を頂きました。今年度の事業としては、入居支援部会における内容と熊本市社会福祉協議会が行っている「住宅確保要配慮者支援モデル事業」や熊本市が委託して実施している「伴奏型住まい確保支援事業」について、情報を共有し、新たな住宅セーフティネット事業の取り組み等について、報告を行いながら、ご意見を頂く事ができました。そこから、次年度に向けた形での住宅確保要配慮者に関する入居支援について、協議を行い、特に1年の期間延長の経過措置が取られたみなし仮設住宅の延長を踏まえながら、震災後の住居支援を行う事をが確認されました。
様々な団体のお力を頂きながら、当事者により添った支援ができるように、次年度への期待が高まっています。事務局を担当している自立応援団としても頑張っていきたいと思います。