
2017年度を振り返る[2017年12月31日(Sun)]
今年も今日を残すばかりになりました。一年間特定非営利活動法人 自立応援団をお支え頂き、誠にありがとうございました。
1年間を振り返りますと、慌ただしい年となりましたが、少し成果も見えてまいりました。
一つは、障がい者の就労支援活動です。
はーとアラウンドくまもとを中心に、共同受発注の取り組みを進めてまいりました。障がい者施設は、今まで点とした活動を行ってまいりました。点の活動が悪いという部分では決してありません。しかし、小規模の作業所だけで行う活動には、限界があります。利用者の人数であったり、職員の人数で、できる仕事も限られてしまうと考えています。
彼らの工賃や賃金を上げる為には、大きな仕事もできる環境が必要です。詳しくは、12/8ブログの中で報告を挙げていますので、ご覧いただければと思います。
その共同受注の仕組みがはじまった事。それは、大きな一歩に繋がったと思います。次は、フェアトレード運動を進め、あらゆる企業の受託事業の適正化を図る事が残されています。その為には、我々のきちんとした製品管理能力を如何に高めていくのかという点を改善していく必要性があるでしょう。勿論、企業の協力もそこにあります。
また、共同商品開発も行いました。細川藩の「料理方秘」1803年を参考に「からいも餅」を再現。「料理方秘 神の水」のオーナーシェフ松村健司氏のアドバイスを頂きながら、11月、12月に市民向けの試食会を行い、大好評でした。これからの障がい者施設商品の一つとして、販売ができればと考えています。
二つ目は、居住支援です。
熊本地震後、1万世帯近くの方々が、仮設住宅等で生活を余儀なくされています。今後の自立支援に向けた取り組みが必要です。熊本市社協にて、保証人代行モデル事業についての話し合いが行われ、座長という立場を頂き、1月から4月までに案をまとめさせて頂きました。8月よりモデル事業がスタート。今後のこの事業がきちんとした形で制度化されていく事を今後も支えていきたいと思います。自立応援団が事務局を行っております熊本市居住支援協議会においても相談会を通して、多くの市民の方々の相談を受けてまいりました。今後の生活に不安を抱えている方へ、寄り添う事ができればと願っています。10月26日に国は、新たな住宅セーフティネット事業が本格化しました。(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000055.html)
熊本市居住支援協議会としては、この制度を地域に広く知って頂きご活用いただけるようにしていく事が大きな課題です。
行政や不動産関係団体及び居住支援団体の皆さんと協働で、熊本地震復興に向けて取り組みを更に進めていきたいと思います。
三つ目は、障がい者運動です。
その一つは、移動に関する事。おでかけIC制度がはじまり2年になろうとしています。その結果、移動に関する負担が大きく、生活面での影響がでています。私たちのよりどころは、障害者権利条約です。障害者権利条約20条には、「個人の移動を容易にすること」が謳われています。市民の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。現在は、さくらカードの改善を求める会に移行し、運動を広げているところです。
きょうされん運動においては、全国の仲間たちと共に、所得保障や障害者施設で働く職員の待遇改善、地域活動センターの補助増額等への運動を行っています。4月より山下前熊本支部長より、支部長を引き継ぎ、中核的な働きをする中、職員には多大なる奉仕を頂いています。
職員体制も厳しい中、運動を広げる事は容易ではありませんが、職員が一丸となって頑張って頂いている事に感謝しています。
職員の中にも思い悩む人もいます。仲間に寄り添うという事は、どういった事なのか?
日々の支援を通してがその学びでもあり、反省の日々です。しかし、目指すところは一緒だと思っています。仲間の想いも… 職員の想いも…
2018年は障害福祉については、かなり厳しい現実を迎えるのではないかと感じています。しかし、前を向いて一歩、一歩進めていければと思います。立ち止まる方がいれば立ち止まり、一歩進む勇気を確認しながら活動を広げていければと思います。
2018年もよろしくお願いします。
1年間を振り返りますと、慌ただしい年となりましたが、少し成果も見えてまいりました。
一つは、障がい者の就労支援活動です。
はーとアラウンドくまもとを中心に、共同受発注の取り組みを進めてまいりました。障がい者施設は、今まで点とした活動を行ってまいりました。点の活動が悪いという部分では決してありません。しかし、小規模の作業所だけで行う活動には、限界があります。利用者の人数であったり、職員の人数で、できる仕事も限られてしまうと考えています。
彼らの工賃や賃金を上げる為には、大きな仕事もできる環境が必要です。詳しくは、12/8ブログの中で報告を挙げていますので、ご覧いただければと思います。
その共同受注の仕組みがはじまった事。それは、大きな一歩に繋がったと思います。次は、フェアトレード運動を進め、あらゆる企業の受託事業の適正化を図る事が残されています。その為には、我々のきちんとした製品管理能力を如何に高めていくのかという点を改善していく必要性があるでしょう。勿論、企業の協力もそこにあります。
また、共同商品開発も行いました。細川藩の「料理方秘」1803年を参考に「からいも餅」を再現。「料理方秘 神の水」のオーナーシェフ松村健司氏のアドバイスを頂きながら、11月、12月に市民向けの試食会を行い、大好評でした。これからの障がい者施設商品の一つとして、販売ができればと考えています。
二つ目は、居住支援です。
熊本地震後、1万世帯近くの方々が、仮設住宅等で生活を余儀なくされています。今後の自立支援に向けた取り組みが必要です。熊本市社協にて、保証人代行モデル事業についての話し合いが行われ、座長という立場を頂き、1月から4月までに案をまとめさせて頂きました。8月よりモデル事業がスタート。今後のこの事業がきちんとした形で制度化されていく事を今後も支えていきたいと思います。自立応援団が事務局を行っております熊本市居住支援協議会においても相談会を通して、多くの市民の方々の相談を受けてまいりました。今後の生活に不安を抱えている方へ、寄り添う事ができればと願っています。10月26日に国は、新たな住宅セーフティネット事業が本格化しました。(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000055.html)
熊本市居住支援協議会としては、この制度を地域に広く知って頂きご活用いただけるようにしていく事が大きな課題です。
行政や不動産関係団体及び居住支援団体の皆さんと協働で、熊本地震復興に向けて取り組みを更に進めていきたいと思います。
三つ目は、障がい者運動です。
その一つは、移動に関する事。おでかけIC制度がはじまり2年になろうとしています。その結果、移動に関する負担が大きく、生活面での影響がでています。私たちのよりどころは、障害者権利条約です。障害者権利条約20条には、「個人の移動を容易にすること」が謳われています。市民の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。現在は、さくらカードの改善を求める会に移行し、運動を広げているところです。
きょうされん運動においては、全国の仲間たちと共に、所得保障や障害者施設で働く職員の待遇改善、地域活動センターの補助増額等への運動を行っています。4月より山下前熊本支部長より、支部長を引き継ぎ、中核的な働きをする中、職員には多大なる奉仕を頂いています。
職員体制も厳しい中、運動を広げる事は容易ではありませんが、職員が一丸となって頑張って頂いている事に感謝しています。
職員の中にも思い悩む人もいます。仲間に寄り添うという事は、どういった事なのか?
日々の支援を通してがその学びでもあり、反省の日々です。しかし、目指すところは一緒だと思っています。仲間の想いも… 職員の想いも…
2018年は障害福祉については、かなり厳しい現実を迎えるのではないかと感じています。しかし、前を向いて一歩、一歩進めていければと思います。立ち止まる方がいれば立ち止まり、一歩進む勇気を確認しながら活動を広げていければと思います。
2018年もよろしくお願いします。