
地域を帰る為の自治体責任とは[2017年05月28日(Sun)]
震災関連死は、171人。震災関連による疾患は不明であるが、広がっています。私たちは、その状況にどのように向き合えば良いのでしょうか。よか隊ネットの資料からみなし仮設に暮らす世帯の特徴として、41.7%が障害・病気・要介護のいずれかが世帯の中にいる。という現実。
その中で、高林先生は、行政が機能していない中、住民が命を支えた。特に車中泊等、避難所以外での避難者は、行政支援がなかったことを指摘し、自治体(政治・行政)を住民が育てる事が常日頃から求められている。そのためにも住民自治の発展が課題であるとお話をして頂きました。
岩手県や宮崎県等の事例を交えながら、現在の制度における選別主義から普遍主義の転換の必要性を国保・介護保険・生活保護等の制度の事例を通して、選別主義制度の課題について、学ぶ事ができました。
選別主義制度の前提は、「自己責任・能力主義の競争」という生活原理があるので、貧困に陥った人や陥りそうな人を支援するという社会制度では、行政の窓口と市民の間の対立と不信感の増幅や、市民相互の不信感(福祉受給者とそれ以外の人たちの間に起こる不信感)に繋がると思います。では、今後の熊本を見た時に、前出したように仮設住宅等には、多くの障害者、高齢者、病気を抱えている世帯がいる中、その方がいろんな社会的障害を持つ中での課題を私たちが実践していくには、どうのような活動が求められるのか。
きょうされん熊本支部が、被災地障害者センターくまもとと連携しながらの取り組みなのかもしれません。一人一人に寄り添った支援。。。
住民自身が支える事が先ずは求められると思います。そして、自治体を住民が育てるという意味でも、現場を伝え、運動として広げていく事が益々求められるのではないかと思いました。
その中で、高林先生は、行政が機能していない中、住民が命を支えた。特に車中泊等、避難所以外での避難者は、行政支援がなかったことを指摘し、自治体(政治・行政)を住民が育てる事が常日頃から求められている。そのためにも住民自治の発展が課題であるとお話をして頂きました。
岩手県や宮崎県等の事例を交えながら、現在の制度における選別主義から普遍主義の転換の必要性を国保・介護保険・生活保護等の制度の事例を通して、選別主義制度の課題について、学ぶ事ができました。
選別主義制度の前提は、「自己責任・能力主義の競争」という生活原理があるので、貧困に陥った人や陥りそうな人を支援するという社会制度では、行政の窓口と市民の間の対立と不信感の増幅や、市民相互の不信感(福祉受給者とそれ以外の人たちの間に起こる不信感)に繋がると思います。では、今後の熊本を見た時に、前出したように仮設住宅等には、多くの障害者、高齢者、病気を抱えている世帯がいる中、その方がいろんな社会的障害を持つ中での課題を私たちが実践していくには、どうのような活動が求められるのか。
きょうされん熊本支部が、被災地障害者センターくまもとと連携しながらの取り組みなのかもしれません。一人一人に寄り添った支援。。。
住民自身が支える事が先ずは求められると思います。そして、自治体を住民が育てるという意味でも、現場を伝え、運動として広げていく事が益々求められるのではないかと思いました。