• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2016年12月 | Main | 2017年02月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
熊本地震と居住支援[2017年01月31日(Tue)]
国際交流会館にて、熊本市居住支援協議会主催で「あんしん住まいのシンポジュウム」が開催されました。今年は、「熊本地震と居住支援」
熊本市の取り組みとして、政策局復興部住宅再建支援課からお話を頂きました。
死者64名(震災関連死を含む)、重症者703名という人的被害を受けた熊本地震。住宅の被害は、全壊5658件、大規模半壊8773件、半壊35044件、一部損壊66427件あり、被害総額として住宅関係の建築物として12,121.5億円の損害があったと試算されています。
その中で、住宅の提供として、プレハブ仮設532戸、みなし仮設(民間賃貸住宅借上げ)7990戸含め、9272戸入居されている中で、仮設住宅入居者への支援の報告がありました。
大切なことは、地域とのつながりを持ちながら、健康で生活と住まいを再建すること。
その中で、今後の居住支援について、説明がなされました。
その後、基調講演を被災地障害者センターくまもとの東俊裕先生よりお話を頂きました。
被災地障害者センターの発災後の支援活動を通して、災害支援の網の目からこぼれ落ちてしまう方々への支援の重要性を改めて感じました。障害がある人もない人も災害時は、避難所が命を守れる場所。いろんな方々が、共にそこで過ごすという事は、互いの理解と、合理的配慮がとても重要になってきます。今回の地震でも多くの障害者が避難所に行けなかった。避難所に行けない方への支援について学びの多いものとなりました。
その後、パネルディスカッション。
現場からの報告として、先ず、熊本市一新校区自主防災クラブ・一新校区自治協議会から、報告を頂きました。宮本会長は、指定避難所支援活動のポイントとして、7つ上げられました。
1.対策本部の早期立ち上げ
2.避難場所の確保
3.生活物資の確保
4.健康管理
5.在宅避難者
6.居住支援
7.支援活動の記録
日ごろの実践が、大きく役立つ事を実感しました。日ごろの備えの大切さ。そこからはじまるコミュニティ。お互い様の関係が必要だと思います。
様々な専門家が、引き続きお話を頂きました。高齢者関係では、熊本市地域包括センター連絡協議会、外国人関係では、国際交流振興事業団、ひとり親家庭の支援では、熊本市母子・父子福祉センターに報告を頂きました。避難所訪問活動から見えてきたもの…。
多くの方が不安な時期を過ごす中で、個別の相談を受けながら、福祉や医療につなげていく中で、元の暮らしを取り戻す支援とは…。
そこには、当事者の選択が必要になってきます。
新たな地にすまい続けるか?
住み慣れた地に戻るのか?
選択できない場合もあります。そこにどう寄り添いながらその人が一歩進む事ができる支援が、必要です。そして、そのキーワードはコミュニティの再生だと報告を聞いて感じました。

今回のシンポジュウムのキーワードは、コミュニティと合理的配慮だと思います。
合理的配慮を行うためには、互いが認め合う事からはじまるのではないでしょうか。それには、コミュニティがはじめの一歩だと思います。しかしながら、震災時は、高齢者、障害者は、なかなかそのコミュニティに入る事ができません。ついつい排除されがちになってしまいます。
当事者も家族も「みんなに迷惑をかけるから…」
迷惑ではなくて、ひとりの住民として参加できる権利の保障が必要であり、その方がその人らしくその一員として、参加できる保証を考えていくことから始まるのではないかと思います。

仮設住宅での暮らしが始まった被災者。新たなコミュニティを作りながら、生活再建に向けて頑張っておられます。きつい時もあるだろうし、うれしい時もあるのだろうと思います。
しかし、もう一回決断をしなければならない時期が来ます。
新たな地にすまい続けるか?
住み慣れた地に戻るのか?

悩んだ時に、傍にいることが必要だと思います。福祉・医療機関と連携を図りながら、今後の居住支援の活動を頑張ります。
講演して頂いた東先生、パネリストの方々、ありがとうございました。

熊本地震と居住支援[2017年01月23日(Mon)]
00120170123.jpg4月14新居前震、16日の本震により、多くの市民が震災し、避難所生活を強いられました。それから半年かけて、避難所も閉鎖され、仮設住宅に移られましたが、未だ生活の地に不安を感じられている方や住居を見つける事が困難な方も多くおられます。
災害は、高齢者・障害者・子ども・女性・外国人等に大きな混乱を与えてしまいます。

このような災害弱者への支援を通して、避難所から仮設住宅へ、そして自立に向けて私たちは今後どのような視点で復興に繋げていくのか?
この作業は、行政だけでは進みません。NPO、企業そして行政が互いの特徴を活かしつつ、連携を深めていかねばなりません。

今回のシンポジュウムは「熊本地震と居住支援」をテーマに各現場での報告を頂き、市民協働の視点で住宅確保が困難な高齢者・障害者・子育て世帯・外国人等への支援について考える機会にしたいと思います。

日時:2017年1月31日(火) 13:30〜16:30
場所:熊本市国際交流会館 6階会議室
主催:熊本市居住支援協議会
共催:熊本市
後援:熊本県居住支援協議会

本件に関するお問い合わせ先
熊本市居住支援協議会 電話1(プッシュホン)096-245-5667

ビプレス広場で販売会[2017年01月19日(Thu)]
005.jpg独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて、2回目の販売会を開催する事ができました。
熊本地震により、大型店舗等が利用できないため、作業所の商品を販売する機会がなくなりました。イベント等の中止もあり、多くの事業所が作業工賃を上げるための販売活動に支障が来ています。
はーとアラウンドくまもとの活動として、販売会を開催。18事業所が今回参加しました。多くの市民の方々にご協力を頂き、完売する事業所もたくさんありました。
ありがとうございます!!
次回は、2月10日です。よろしくお願いします。
おでかけICに関する熊本市への要望会[2017年01月17日(Tue)]
昨年4月1日よりはじまったおでかけIC制度。それまでは、おでかけパス券という事で年間2,000円の負担で利用できましたが、おでかけICは1割の負担が生じます。作業所や病院通院等で1月にかかる費用は、2,000円〜5,000円。移動手段が唯一公共交通機関の仲間にとって、死活問題です。就労支援センターくまもとに通う仲間たちの年収は100万円〜140万程度。その中から交通費をねん出しなければならず、食費などの生活費を削りながら過ごしています。
今回は、2つの要望を熊本市の方とお話をする事ができました。

(1)障害者1割負担の考え方を改め、障害者のさくらカードについては、無料にすること。
・さくらカード創設当初の無料化に戻すことで、おでかけICの問題が解決されます。
・(市議会厚生分科会での指摘を踏まえて)交通業者との協議を進めてください。
バス会社の負担は、現状の経営から難しいというお話を聞きました。私たちは、バスの経営問題と障害者負担の問題は違うので、まちづくりの観点から経営問題を考えていくべきで、その経営課題解決を障害者・高齢者に求めるのは本末転倒ではないのかというお話をさせて頂きました。

(2)当面の対策として
・車載器へのタッチやチャージの問題、乗務員の対応の問題
・大幅な負担増が続いている人への対策
バス会社に再度、乗務員の対応について合理的配慮を求めました。
また、大幅な負担増の方への早急な対応をお願いしました。
きょうされん第39回全国大会inくまもと 第7回実行委員会[2017年01月15日(Sun)]
002.JPG昨年の大イベント「きょうされん第39回全国大会inくまもと」の最後の実行委員会が、共済会館にて開催されました。
皆さんのご協力のお蔭で、無事に大会を終了する事ができました。その鍵は、若手職員の頑張りがあったと感じています。自立応援団は、仲間フォーラムを担当。
全国から参加される方々に少しでも熊本に来た喜びを感じて欲しいという仲間の想いを持って大会運営にあたりました。

これを機に、更に活動と運動の輪が広がるように多くの事業所と繋がりあいながらいければと思います。
人権メッセージ掲載クリアファイルが届きました![2017年01月08日(Sun)]
003.jpg熊本県環境生活部県民生活局人権同和政策課から、人権メッセージ掲載クリアファイルが届きました。

県民の皆さんから人権が尊重される社会をつくるために大切なことをメッセージにした「平成28年度人権メッセージ「あなたのひとこと」募集事業」の応募があり、自立応援団の仲間も応募を含めて15,310作品の応募があったそうです。
そのうち、優秀作品10点を各種広報媒体を通じて県民に広く伝えていく中の一環として、クリアファイルを作成したので、送って頂きました。
ありがとうございます。

「あなたのその一言が、自分を少しだけ楽にしてくれた」
「間違った噂を信じるより、自分で聞いて、本当の君を信じられる人になりたい」
「人のこと、わかっているようでわかっていない・気づいてあげよう、人の気持ち」
「君の言葉で救われる心がある。君の講堂で救われる命がある。」
「知ること、伝えることからはじめよう。となりの人の気持ち、わたしの気持ち」
「踏み出してみようだめって言える勇気と優しさ」
「へんなあだなでよばないで。ちゃんとなまえがあるんだよ。」
「どうしたの」っていえる人になりたいなぁ
「聞いてほしい。気づいてほしいSOS 伝える勇気があなたを守るよ」
「その一言がいかんとよ」と叱ってくれるのは、友達だから。

初仕事[2017年01月04日(Wed)]
15822714_1225214327554580_2447050298863479575_n.jpg今日から就労支援センターくまもとの初仕事です。
皆さん、元気に出勤!! 今年もよろしくお願いします。
早速、企業さんからお仕事を頂きました。みんなで力を合わせて頑張りましょう!!

午前中は、初詣に行ってきました。就労支援センターくまもとから徒歩15分…
西浦荒神まで、上ったり下ったりしながら到着!!
今年の願い事をしっかりとしてきました。
初詣[2017年01月01日(Sun)]
001.JPG
新年明けましておめでとうございます。
グループホームの仲間と初詣…
11時〜 神水教会の新年礼拝に参加させて頂き、共に聖書を読んだり、歌ったり、ちょっと違う新年を迎える事ができたようです。
礼拝のあと、お茶も頂きました。ありがとうございます。

ちょーど12時を超えたので、近くの黒田藩に入って年明けうどんで新年気分を味わう事ができました。初詣は、健軍神社!!元旦という事もあり、人がいっぱい!!
長い行列に並んだ後、しっかりと今年のお願いをしてきました。

おみくじは大吉!!
おめでとう!
今年は、いい年でありますように…