• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 2015年02月 | Main | 2015年04月 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
ビーズ製品登場!!【B型】[2015年03月12日(Thu)]
現在、就労支援センターくまもとでは、

空前のビーズブーム!!

ビーズ.jpg
お嬢様方が熱中されております!
ビー03.jpg
火付け役となったのは、
なんと、ビーズ製作の資格を持っていらっしゃるメンバーさん!
ビー02.jpg

師匠、先生、師範、とまわりから尊敬されておられるのです。

ビー05.jpg

このビーズ製品、しっかりと手で編んであり、デザインも本当に綺麗!
(楽習フォーラムさんのデザインを参考にしています。)

ビー04.jpg

熊本のびぷれす広場で行った販売会でも好調な売り上げでした!
今度は22日(日)、センターコートで行われるオハイエの
イベントに便乗させていただき、販売を行います!

皆様、是非お誘い合わせの上ごご来店ください(*^-^*)\

ビー06.jpg

ビー07.jpg

ビー08.jpg

写真に乗っているビーズ製品は現在の在庫の一部です。
欲しいと言う方は
お電話 096-288-1701
でも受け付けておりますので
是非お問い合わせください!!

価格帯はピアス200円ほど
ブレスレット、ネックレスは1500円〜2000円の価格帯です。

きょうされん九州ブロック大会だ![2015年03月03日(Tue)]
いよいよやってきました!

年に一度のお楽しみexclamation×2

九州ブロック大会exclamation×2


IN 北九州 exclamation×2
01383-23478-pc.JPG

ホテルにバスで到着すると・・・
九ブロ01.jpg

exclamation&question もう お土産ですかexclamation&questionあせあせ(飛び散る汗)

九ブロ03.jpg

いえいえ、まずは開会式!

そして、仲間交流会でダンスカラオケ

九ブロ02.jpg
福岡支部の美人さん達と踊れてラッキー黒ハート

九ブロ04.jpg

九ブロ05.jpg


交流会が終わったら、

深夜の宴の為に買い出しです!ビール

九ブロ06.jpg

九ブロ07.jpg

九ブロ08.jpg

ホテルに隣接するスペースワールドの夜景が
綺麗でした! あそびにはいけないけど・・・。
九ブロ09.jpg

夜の懇親会までしばし夜景を楽しみますぴかぴか(新しい)
九ブロ10.jpg

九ブロ11.jpg

さあ!懇親会の始まりです!

カンパーイexclamation×2ビールビールビール
九ブロ12.jpg

九ブロ13.jpg
M氏、一日目から良い食べっぷりです手(チョキ)
九ブロ14.jpg

福岡支部の皆さんが準備してくれた
イントロゲームゲーム
盛り上がっちゃいました!

九ブロ15.jpg

九ブロ16.jpg

九ブロ17.jpg

熊本支部からも来年の全国大会が熊本で開催されることをアピール!
舞台で踊っちゃいました音楽

九ブロ18.jpg

すっかり夜になり・・・。三日月
九ブロ19.jpg

いざ!大浴場へ!いい気分(温泉)

九ブロ29.jpg
浴衣が似合いすぎです揺れるハート

ひとっぷろ浴びたあとは、夜の宴でございました。ビール

やや欠け月

半月

三日月

満月


いざ2日目!

O.T職員よりも早く起きた、
M氏&I氏、
テレビを音消しで見て、独語もないしょばなしの音量にしていただいている、という心づかいに感激もうやだ〜(悲しい顔)

I氏の「ひとっぷろあびてきましょうかねいい気分(温泉)」との号令で、
既に正装であったM氏も浴衣に着替え、I氏、O.T職員3人で朝風呂へexclamation×2

隣の部屋では我が法人の理事長様とM.S先輩職員が大いびきだったらしく、
元、就労支援センターくまもとサビ管のH嬢様から苦情を承りました。ふらふら

ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)


さてさて、朝食はなんと

バイキングレストラン

九ブロ20.jpg

九ブロ21.jpg
I氏&M氏の食欲は健在ですexclamation

九ブロ23.jpg

九ブロ24.jpg

九ブロ25.jpg
↑ちなみに2杯目のごはんです。


その後、M氏&I氏、M.S先輩は観光へ、

U嬢とO.T職員は仲間交流で歌やダンスで盛り上がりました!
福岡支部の職員さんの丁寧なダンス指導で
妖怪ウォッチの「妖怪体操第一」をマスターしましたexclamation×2

福岡支部の職員さん達は盛り上げ上手で、本当に楽しかったです!
すばらしいぴかぴか(新しい)

雨が降らなければ閉会式後、皿倉山観光を予定していたのですが、
残念・・・いけませんでしたちっ(怒った顔)

九ブロ26.jpg
でもI氏のかわいい窓への落書きで心が癒されたO.T職員でした。


最後にサービスカットです。
九ブロ27.jpg
↑肉魂と言うハンバーグを注文されたM氏!

九ブロ28.jpg


なんだか食べてばかりの写真だらけになってしまいました・・・。
B型きらり活動ごはんを食べに行こう[2015年03月03日(Tue)]
2月27日熊本市東区にある熊本成仁病院の敷地内にある「ぶぶたん」とゆうバイキング屋さんにいきましたかわいい
ぶぶたん01.jpg
肉類、野菜類、混ぜご飯類、丼類、麺類といっぱいのメニューがありましたわーい(嬉しい顔)

ぶぶたん02.jpg
みなさん思い思いにいっぱいお皿にもって食べてました手(チョキ)

ぶぶたん03.jpg
みなさんお腹満足でしたぴかぴか(新しい)
ひなまつり♡(GH)[2015年03月03日(Tue)]

グループホーム♡ひなまつりメニュー♡


ごはんがうまい!!と評判?のGH親和荘グッド(上向き矢印)そんな親和荘の夕食をご紹介しますかわいい





今日は、ひなまつり♡という事で、ひなまつり特別メニューです揺れるハート



親和荘男性ばっかりだけど・・・ひなまつりあんまり関係ないけど・・・耳いいんですexclamation×2(笑)


今日のメニューは・・・レストラン
ちらし寿司
お吸い物
大根の煮なます
杏仁豆腐 でしたかわいい

チラシ寿司.jpg
梅のピンクがいい感じですかわいい

F・M職員が盛りつけたマグロは、あっちこっちに散かってしまい盛り付けセンスはゼロでした。。。がく〜(落胆した顔)
みなさん美味しいと食べてくれたので、良しとします(笑)









ひな祭り〈三上.jpg     田中ひなまつり.jpgちらし寿司てんこ盛りexclamation×2



これからも親和荘の美味しいごはんを紹介していけたらと思います揺れるハート


































第4分科会 ホームづくり/ホームでの支援・実践[2015年03月01日(Sun)]
第4分科会は、福島がアドバイザーとして参加させて頂きました。レポーターは、NPO法人輝くピアホーム(大分)理事長の川野正さんと麦の芽福祉会 ホーム入居者支援センター(鹿児島)武元希さんの報告。
川野さんは、グループホーム立ち上げの準備段階から地域との連携を通じて、支援がはじまった経緯からお話を頂き、改めて、地域づくりの必要性を実感させられました。また、支援を通じて仲間とともに生活をする中での学びや矛盾を常に感じながら、共に学ぶ姿勢に共感する事ができました。
武元さんは、その人らしい生活について、またそこへの支援について報告を頂きました。ホームでは暮らしづらさがある方に対して、居住スペースとしてのこかげの里・希望館の活動は、ヘルパーによる支援体制です。地域の住宅で独り暮らし。ヘルパー利用及び自力での生活スタイルが基本で一歩出たら社会という場所での支援の在り方。その中での仲間の成長であったり、仲間の想いを叶えるための職員の働きについて学ぶ事ができました。

当たり前の暮らしとは…。一人一人その想いは違いがありわけで、それに向き合う時に私たちは、何ができるのだろうか。良く考えさせられます。本人と一緒に悩み、考え、本当の願いを探していく。このむずかしさに参加者全員で考える事ができました。この分科会には数名の仲間が参加されました。その中で見えてきたものは、ホームづくりは、支援者が行うのではなく仲間たち自身が行うもの…。ちょっと難しい部分もあるかもしれませんが、そこを実践していくことが、私たちの目指すものではないかとお二人の報告を聞いて感じたところです。
世話人さんの確保のむずかしさや世話人さんが一人で支援している為、支援に悩んでいるケース等様々な課題も話し合う事ができました。
その中で、世話人が見ている「当たり前の暮らし」サビ管が見ている「当たり前の暮らし」仲間が見ている「当たり前の暮らし」を同じ方向である事を常に確認し合いながら、ホームづくりがあるのかもしれません。