• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 未成年者飲酒予防基金事業 | Main | 情報いろいろ »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
令和4年度自立応援団総会[2022年05月25日(Wed)]
IMG_4317.jpg 特定非営利活動法人自立応援団の総会が開催されました。コロナ禍の中で3年ぶりの開催となりました。
 今年は、ハイブリット形式での総会で、ZOOMでも参加できるwithコロナ時代に合わせた総会をする事ができました。
13時30分からは、クローバー会(仲間会)の総会。
14時30分からは、法人総会を行い、その後BBQ交流会を開催しました。

新しいビジョンが示され、3ヵ年計画を元に活動を行ってまいります。

自分らしく「はたらき」、自分らしく「くらす」を応援
〜withコロナからafterコロナの時代の中で、より自分らしく生きる権利を〜
令和3年度事業報告.docx
決算書@.pdf
決算書A.pdf
令和4年度事業計画.docx
【NPO法人会計基準】収支予算書.xls
2022年〜2024年度3カ年計画.docx
令和3年度事業報告並びに令和4年度事業計画[2022年05月23日(Mon)]
令和4年度の総会では、2022年〜2024年度の3ヵ年計画を示し、承認されました。
3ヵ年計画はこちら → 2022年〜2024年度3カ年計画.docx
自分らしく「はたらき」、自分らしく「くらす」を応援
〜withコロナからafterコロナの時代の中で、より自分らしく生きる権利を〜 です。
これに向かって活動を広げたいと思います。

令和3年度の事業報告はこちら → 令和3年度事業報告.docx
各事業所における評価
就労支援センターくまもと → 令和3年事業計画最終評価(A型).xlsx 
キラリアートファクトリー → 令和3年度活動計画評価(B型).xlsx
グループホーム自立応援団 → 令和3年事業計画最終評価(GH).xlsx
あいえすヘルパーステーション → 令和3年度活動計画評価(あいえす).xlsx
ふれあいホーム → 令和3年事業計画最終評価(ふれあい).xlsx
各委員会事業評価 → 令和3年度委員会活動計画最終評価.xlsx
決算報告 → 決算書@.pdf
事業別損益計算 → 決算書A.pdf

事業計画は、下記のとおりです。
令和4年度事業計画.docx
各事業所による計画
就労支援センターくまもと → 令和4年度活動計画+ビジョン(A型).xlsx
キラリアートファクトリー → 令和4年度活動計画+ビジョン(B型.xlsx
グループホーム自立応援団 → 令和4年度活動計画+ビジョン(GH).xlsx
あいえすヘルパーステーション →令和4年度活動計画+ビジョン(あいえす).xlsx 
ふれあいホーム → 令和4年度活動計画+ビジョン(ふれあいホーム).xlsx
令和3年度総会[2021年05月15日(Sat)]
IMG_4042.jpg令和3年度通常総会を開催しました。本来なら、皆さんにご参加頂きたかったのですが、16日から蔓延防止措置が適用される事もあり、ZOOMによる総会の開催となりました。

令和2年度事業報告はこちら
令和2年度事業報告.docx
委員会報告
全体令和2年度各委員会活動報告.docx
就労支援センターくまもと事業評価
令和2年事業計画最終評価(A型).xlsx
キラリアートファクトリー事業評価
令和2年事業計画最終評価(B型).xlsx
グループホーム事業評価
令和2年度度事業報告 (GH).docx
あいえすヘルパーステーション事業評価
令和2年度事業報告(あいえす).doc
ふれあいホーム事業評価
令和2年度事業計画報告(ふれあい).doc

収支決算
【NPO法人会計基準】様式1〜5(内部取引消去).xls
部門別計算書
【部門別計算書】内部取引消去.xlsx

令和3年度事業計画
令和3年度事業計画.docx
就労支援センターくまもと計画
令和3年度事業計画(A型).xlsx
キラリアートファクトリー事業計画
令和3年度事業計画(B型).docx
グループホーム事業計画
令和3度事業計画(GH).docx
あいえすヘルパーステーション事業計画
令和3年度事業計画(あいえす).docx
ふれあいホーム事業計画
令和3年度事業計画(ふれあい).docx
委員会事業計画
令和3年度委員会活動計画.xlsx
収支予算
【NPO法人会計基準】収支予算書 (自動保存済み).xls
自立応援団総会[2017年05月13日(Sat)]
平成29年度総会では、自立応援団として行った熊本地震の報告をはじめ、就労継続支援事業、グループホーム事業、地域生活支援事業における課題を報告。次年度に向けた支援活動について、事業計画案を採択しました。
災害後、取り残されている方々に対して、私たちは、どのような支援を行っていくのか。今後、熊本復興に向けた取り組みについてたくさんの意見が出ました。
その中でのキーワードは、ネットワークだと思います。いろんな団体と繋がりあいながら、お互いの強みを生かしていく事が必要なのかもしれません

平成28年度事業報告及び収支決算
平成29年度事業計画及び収支予算
はこちら ⇒ 平成29年度議案書全体.pdf

自立応援団総会[2013年05月20日(Mon)]
001.JPG特定非営利活動法人 自立応援団平成25年度定期総会がフードパル熊本内にある食品交流会館にて行われました。
第1号議案 平成24年度事業報告について
第2号議案 平成24年度活動決算について
第3号議案 平成25年度活動計画について
第4号議案 平成25年度活動予算について
以上の議案について審議を行い、満場一致で承認されました。

事業報告については、障がい者のくらしに関する内容と就労に関する内容として、就労支援センターくまもとの取り組みやグループホームの取り組み、ふれあいホームの取り組みについて説明があり、今後の活動についていろんな意見がでました。
ひとつずつ実現ができるように頑張っていきましょう!

また、今後法人として仮認定NPO法人取得に向けた活動を行いながら、最終的に認定NPO法人を目指すことが確認されました。自立応援団の活動は様々な賛助会員の皆様のお力で運営されています。多くの方の支援が今後も得られるよう頑張っていきましょう!
議案書はこちら → 24年度事業報告 (2).docx
その後、障害者自立支援法から障害者総合支援法に変わった関係で、定款変更について協議を行い承認されました。

総会後は、今後はじまる計画相談について、相談センターじょうなんのセンター長 園田亮吉氏をお招きして講演会。参加した仲間たちやご家族にとって、今後の利用の仕方について学ぶ機会になったと感じています。
002.JPG
BBQ懇親会は就労支援センターくまもとの駐車場にて行われました!
お父さん達の活躍で、何とか炭に火が付きました。今回は50名近くが参加したので、大変盛り上がりました!
植木スイカも頂きみんなでおいしく旬のものを食べ大満足!

日ごろ時間をとってお話をする機会が少ないご家族の方ともいろいろお話をすることができて良かったです。
家族会も設立し、今後家族、仲間、職員と三位一体となって活動を広げていくことができればと感じています。
平成22年度事業報告書[2011年08月29日(Mon)]
平成22年度事業報告書を添付します



収支決算書です



財産目録です

平成23年度事業計画書[2011年08月28日(Sun)]
事業計画書を添付します



収支予算書を添付します

平成21年度事業報告[2010年05月07日(Fri)]
平成22年度事業報告書と収支決算書です。


平成22年度定期総会[2010年05月01日(Sat)]
特定非営利活動法人自立応援団の平成22年度総会を就労支援センターくまもとで開催されました。
会を先立ち、本年度施行に向けて活動をしておられるヒューマンネットワークくまもとの山下さんと吉田さんをお招きし、「熊本県障害者差別禁止条例」についてお話をして頂きました。

障害者権利条約が2006年12月に国連総会で採択され、08年5月に発効。障害者のあらゆる人権、基本的自由を完全に実現、促進すべきことを定め、身体の自由、拷問の禁止など自由権的権利や教育、労働など社会的権利について締結国がとるべき措置を定められました。日本は07年9月に署名したが批准はまだで、批准に向けて国内法制の整備などを進めることが必要とされている中、平成21年7月18日に障害者関連団体(23団体)が世話人となり、障害者差別禁止条例をつくる会が発足し、活動されています。わかりやすい事例を元にこれは差別になるのか、ならないのか?という事をお話しして頂きました。
「条例ができることで障害者が自信をもって生きられるようになる」という思いで活動をされており制定されることで、地域で生活できる環境がよくなればと願っています。

総会では下記の議案が提出され満場一致で可決承認されました。

1)平成21年度事業報告について
2)平成21年度収支決算について
3)平成21年度貸借対照表及び財産目録について
4)平成22年度事業計画について
5)平成22年度収支予算について
6)役員改選について(理事 福島 甲斐 宮田 監事 坂本)


平成21年度地域における施設の拠点機能に着目した事業者支援事業報告[2010年02月09日(Tue)]
2月6日に行いました「特定非営利活動法人自立応援団9周年事業」の報告書ができましたのでアップ致します。
 

中学生のアンケートでの感想でしょうがい者という形で、書いてくれました。学校での教育でしょうか?。当たり前のように書いてある事に対して、地域のしょうがい者理解が広がっているように感じますし、教育によって子供たちが自然にしょうがい者を受け入れているのだと実感することができました。

映画の感想で下記のコメントを中学生からもらいました。

自分の町に施設ができても私は全然いいんですけど、反対する人っているんだなぁを思いました。もしこの「ふるさとをください」みたいなことになったら別にいいんじゃない?というふうに言っていきたいと思います。

町全体で「しょうがい者」というだけで冷たくするのはどうかと思ったけど、最後にはみんな見方が変わったので良かったと思いました。

差別は絶対よくないということがよくわかった。しょうがい者だから…というのはやめてみんなで町などを作っていけるように私はなれるようにしたい。
| 次へ