• もっと見る
熊本市のフードパル熊本内にある障がい者就労支援事業所です。事業所内での悲喜交々の活動をご紹介しています
« 仕事納め | Main | 初詣に行ってきました。 »
プロフィール

自立応援団さんの画像
自立応援団
プロフィール
ブログ
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
最新コメント
ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03) ゆき
ご結婚おめでとうございます(*^-^*)/ (12/03)
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09) 大塚瞬
『きらり活動』 (04/09)
『きらり活動』 (04/09) 福島貴志
美味しい野菜をつくる! (12/28) 翔子
美味しい野菜をつくる! (12/17) CANPAN 山田
清掃活動 (11/20)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zirituouendan/index2_0.xml
月別アーカイブ
新年のご挨拶[2025年01月01日(Wed)]
471317490_8902089573200312_6801567254013702160_n.jpg 初春のお慶びを申し上げます。旧年中におきましては、特定非営利活動法人自立応援団支部の活動にご理解・ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

 旧優生保護法裁判の和解が昨年11月7日、福岡高裁で訴訟の和解が成立しました。2018年の提訴から6年間闘った裁判が終わり大きな節目を迎えました。これも一重に皆様方のご協力の賜物だと感謝申し上げます。
 すべての被害者への補償や優生思想・差別のない社会づくりに向けて課題も多く残っています。障害に対する差別がある中で、仲間たちの暮らしづらさに困難な場面が多々ある中で、障害者権利条約は、私たちの運動の道しるべです。
 あらゆる障害に対して、社会モデル・人権モデルに基づきながら、引き続き障害者権利条約からの学びを深め、障害者団体や、関係機関等と連携しながら、「あたりまえにはたらき えらべるくらし」の実践を進めてまいる所存です。

 令和6年度の障害福祉サービスの報酬改定により、成果主義の更なる強化が進められ、自立を強制する形になりました。就労継続支援A型事業におけるスコア表による自立の強制、生活介護の時間によっての報酬改定、グループホームの人員配置による分断、通過型グループホーム。
 その結果、福祉事業所が閉鎖に追い込まれています。暮らしづらさは、障害程度区分だけの問題ではなく、その社会における包容が必要です。
 一方で、就労継続支援B型や生活介護で働き、主に障害年金で生計を立てている仲間たちは、物価高の影響に苦しんでいます。材料費の高騰や最低賃金の急激な上昇が物価高に大きな影響を与えており、福祉作業所で働く仲間たちが安心して通える居場所づくりが必要です。
 令和6年1月1日の能登半島地震。それに追い打ちをかけるように起こった豪雨災害。一日も早い復興を願うばかりです。能登半島地震の被災地支援として、自立応援団からは、2名が参加しました。長期にわたる支援が求められます。

今年は、60年に一度巡ってくる「乙巳(きのと・み)」の年でもあります。乙は木を、巳は蛇を意味し、木が蛇を包み込むようなイメージから、成長や発展を象徴すると考えられています。
厳しい社会情勢の中を互いに共有しながら「運動」を広げ、仲間たちにとって大きく成長するための「実践」を通して、「経営」としての事業所の発展に繋げてまいります。

 本年もどうぞよろしくお願いします。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/zirituouendan/archive/2225
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント