
住宅確保要配慮者支援事業調整会議[2018年09月10日(Mon)]
今回で9回目となった住宅確保要配慮者支援事業の調整会議。今回で31事例を承認する形となりました。ここ数回は、若年層における支援事例もあり、貧困による住宅確保の問題が浮き彫りとなっている社会情勢を感じました。
その多くは、支援するつながりがとても薄い関係性がもたらしており、その背景には社会的障壁の多い方である事がこの調整会議の中でも議論される。
繋がりを再構築していく為の支援とは何か?
この事業は入り口であり、就労支援や暮らしの支援を含めた様々な関係機関との連携が求められる。核家族化により、孤立化を深める方々が埋没している。
それが熊本地震を機に一気に噴き出してきたように感じている。熊本地震から2年半以上経過した。地震からの復興は待ったなしである。
その多くは、支援するつながりがとても薄い関係性がもたらしており、その背景には社会的障壁の多い方である事がこの調整会議の中でも議論される。
繋がりを再構築していく為の支援とは何か?
この事業は入り口であり、就労支援や暮らしの支援を含めた様々な関係機関との連携が求められる。核家族化により、孤立化を深める方々が埋没している。
それが熊本地震を機に一気に噴き出してきたように感じている。熊本地震から2年半以上経過した。地震からの復興は待ったなしである。