• もっと見る
<< 2010年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
2008年度 全国研修サミット開催[2010年06月28日(Mon)]
2008年度 全国研修サミット開催 が公開されました。

昨年10月に開催しました「全国研修サミット」の成果物として作成しました。

「全国研修サミット」では、自家用有償運送の認定講習機関に関する実態や方向性を初めて共有し、多様な意見を交換しました。認定講習のあり方について、受講しやすい講習の開催方法と、安全と安心を担保するための講習の質・指導のレベル、これらを両立させることの難しさが浮き彫りになりましたが、講習機関同士が自らの方向性を模索する場が必要であり、継続的な開催を希望する声が多く寄せられました。

この「報告書」では、認定講習機関のアンケート結果と当日の様子に加えて、「スタンプラリー方式」という、より実践的で開催負担の少ない方法を提案しています。
また、「指導の手引き」は、新しく指導に当たる方にご利用いただくことを目的として、各課目の骨子をまとめています。

関連する成果物
福祉有償運送運転者講習実施者のための指導の手引き


成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)

Posted by doremidori at 17:31 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)

2009年度 過疎地有償運送に関する調査研究事業[2010年06月28日(Mon)]
2009年度 過疎地有償運送に関する調査研究事業 が公開されました。

タイトル「くらしの足を支える移動サービス入門」
(A4判110頁)

交通空白地域における過疎地有償運送等を、福祉の視点、コミュニティの視点、生活者の視点から調査研究した報告書です。交通空白地域が生まれたメカニズム、過疎地有償運送等を行っている21事例の紹介、全国61の過疎地有償運送の概況をわかりやすくまとめました。

<目次>
第1章 交通空白地域の移動と過疎地有償運送/吉田 樹

第2章 立ち上げ・運営の条件と事例
 (1)全国の過疎地有償運送団体
 (2)取材事例から見えてきた立ち上げ・運営の条件
 (3)全国の過疎地有償運送の概況と課題

第3章 立ち上げる人のためのQ&A
 生活交通・過疎地有償運送Q&A

第4章 資料編
 (1)運輸支局調査結果
 (2)過疎地有償運送団体および市町村調査結果 ほか



成果物詳細ページへ(ファイルダウンロード)

Posted by doremidori at 14:41 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)

プロフィール

全国移動サービスネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/zenkoku-idonet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/zenkoku-idonet/index2_0.xml