• もっと見る
« 【保存版】2023年の診療状況一覧は、コチラです | Main | 情報発信ツールは 「 Instagram」 を主軸に、Facebook に横展開 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
ゆりかご日記の検索
検索語句
最新記事
タグクラウド
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※おもちゃの修理に関する技術的な情報は、下の電子カルテ(診療状況写真)に保管しています。
おもちゃドクターイラスト.jpg
2024年7月から「おもちゃ修理工房みやま」がスタートします[2024年06月25日(Tue)]

愛称は 「おもちゃ修理工房 みやま」

おもちゃクリニック ゆりかご は、クラブハウス美山で、

2024年7月から「体験型おもちゃ病院」を始めます。



240707_Miyama (2).jpg

美山公園内の「クラブハウス美山」は、ワークスペースのほか、ラウンジや紅梅文庫(図書館)も設けられているため、憩いの場として親子での来訪も多い施設です。

ボランティア団体 おもちゃクリニック ゆりかご では、その紅梅文庫の一角において、
持ち主と一緒にこわれたおもちゃをなおす「体験型おもちゃ病院」をスタートします。

おもちゃドクターイラスト.jpg

大丸1 いっしょになおしてみたい。
大丸1 なおすところを見てみたい。
大丸1 おもちゃの仕組み(中身)を見てみたい。

など、お持ちのおもちゃの仕組みや、なおす様子を
一緒に体験、ご見学いただけます。
予約不要ですが ドクター体験 は当日先着3名様まで。


おもちゃクリニック として(ドクターだけでの)修理依頼も、11時まで受付けています。
いずれも予約不要で当日持ち込みでも構いませんし、Web診察予約もできます。

なお、修理の内容によっては、当日お持ち帰りいただくこともできる場合があります。
お急ぎの時などにもご相談、ご利用ください。

「おもちゃリサイクル普及啓発事業」は、糸魚川市・糸魚川市教育委員会の後援事業です。
従来、糸魚川市内6か所の保育園・育児支援施設に「ゆりかご」を置き、こわれたおもちゃを預り修理しておりますが、外来診療もできる拠点施設を探していたところでした。


愛称は「おもちゃ修理工房 みやま」


【拠点病院がスタート】

2024年7月から「おもちゃ修理工房みやま」として

クラブハウス美山 にて、毎月定期的に開院します

(開催予定日時は、直前にTOPページでご確認ください)


おもちゃドクターが集中治療する拠点病院として、毎月定期的に開院します
毎月一回開催を目標に、当日受付けは午前9時〜11時。診察予約も可能
先着順ですが、「体験型おもちゃ病院」 というユニークな企画も提供します

おもちゃドクターといっしょになおせます!


kangosh_isya_c.png

体験型おもちゃ病院のご案内チラシは、コチラ



【交通・アクセス】

愛称 「おもちゃ修理工房 みやま」 の会場は、クラブハウス美山 という施設です
糸魚川市大野214-2(美山公園内)にあるワークスペースで、紅梅文庫は誰でも閲覧可能



これで、常時 「ゆりかご」 が置いてある場所は、糸魚川市内 7か所 になりました

【経緯】

いつもお世話になっている 旧倉又茶舗さん を会場とした、昨夏のイベントは好評でした
また今年の夏も、同様の企画を(場所を変えて)計画したいと思います

昨年のイベント詳細報告は、「町屋会」さんのブログをご参照ください

230805_machiya (2).JPG
その中で、昨年は初めて「子どもおもちゃドクター体験会」を試みました
これには3人の小学生(とご家族)の参加があり、自分でドライバーを使っておもちゃを分解してみるというドキドキの体験をしてもらいました(もちろんおもちゃドクターが付きっきりで見守り)

この経験を生かして、今年の夏は クラブハウス美山 を会場として、ドクター体験会を企画したいと思っています

「町屋会」の小川代表から、この施設をご紹介いただきました
すばらしい環境に感激、大変ありがたく感謝申し上げます

せっかくなので、毎月の医局会も クラブハウス美山 に場所を移し、ここを集中治療する拠点病院と位置付けて 定例おもちゃ病院 も毎月開設します
当クリニック始まって以来、待望の 定例おもちゃ病院 ですが、特色として 「体験型おもちゃ病院」 というユニークなスタイルを取り入れます
実は、2年越しの構想がようやく実現できることになります


クラブハウス美山ですので、愛称は「おもちゃ修理工房 みやま」 と呼びましょう

「おもちゃ修理工房 みやま」【実施要領】

(開催予定日時は、直前にTOPページでご確認ください)

大丸1 「体験型おもちゃ病院」の参加は当日受付のみ、毎月一回、午前9時〜先着順です。
大丸1 当日の参加ドクターの状況にもよりますが、当面、先着で3組といたします。
大丸1 修理の状況によって時間などが変わりますが、おおむね1時間程度といたします。
大丸1 部品がない、時間がかかるなどの場合は、お預かり入院といたします。

「おもちゃ修理工房 みやま」【利用方法】

大丸1 おもちゃの修理受付〜問診時に、「いっしょになおしたい」旨、ドクターにお伝えください。
大丸1 修理会場は紅梅文庫の隣のフリースペースです。
 受付時に診察券をお渡ししますので、こわれたおもちゃと一緒にドクターにお渡しください
 担当ドクターの問診を受けながら正式な診察申込書をご記入いただきます
大丸1 窓口では内容を確認の上、指導担当ドクターへ案内し、修理を行います。
 修理内容のご希望など、ドクターとお話の上、修理を進めてください。
大丸1 修理の時間は、状況によります。
 早く終わってしまうこともありますが、時間がかかることも多いです。
 おおむね1時間程度といたしますが、お時間が許せば結果がわかるまで
 お付き合いいただいてもかまいません。
 おもちゃ病院の後に予定などがある場合は、早めにご都合などをお伝えください。
大丸1 部品がないなど当日中に完了できない場合は、通常と同じようにお預かりといたします。
大丸1 修理には、刃物や熱の出るものなど、不用意に触れたりすると危険なものもあります。
大丸1 ドクターも修理作業中の対応は十分に気を付けていますが、
 特に、小さいお子さんなどの不意な動作などは、同伴の大人の方も
 気を付けていただくようお願いいたします。

ご不明の点などは、クラブハウス美山スタッフ、ドクターなどにお声がけください。


この記事のURL
https://blog.canpan.info/yurikago/archive/96
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント