
181222 木製タンク機関車が退院、今月入院分の2件も治療完了。[2018年12月23日(Sun)]
(追記:午後の入院2件も、退院)
(追記:「におうさん」も冬支度)
(追記:「におうさん」も冬支度)
2018年12月22日、午後からは
「のう病院」と「ひまわり病院」を定期巡回。
プラネタリウムは、おもちゃではあり得ない 高額商品 のため、慎重に吟味。

分解手順を考えること丸一日。ようやくパズルの答えを発見。
前面パネルの 小ねじ2本 を外して、無事に分解できました。

これでトレイを引き出し、中のフィルムを取り出せました。
(画像クリックで拡大)
アンパンマンも ウーモも、新品電池を入れたら復活!

2018年12月22日、午前中は
「いくみ病院」を定期巡回。
先月の巡回で入院していた「タンク機関車」が、本日退院です。

「のう病院」と「ひまわり病院」を定期巡回。
プラネタリウムは、おもちゃではあり得ない 高額商品 のため、慎重に吟味。
分解手順を考えること丸一日。ようやくパズルの答えを発見。
前面パネルの 小ねじ2本 を外して、無事に分解できました。
これでトレイを引き出し、中のフィルムを取り出せました。
(画像クリックで拡大)
アンパンマンも ウーモも、新品電池を入れたら復活!
2018年12月22日、午前中は
「いくみ病院」を定期巡回。
先月の巡回で入院していた「タンク機関車」が、本日退院です。
いくみ保育園へ行くには大雲寺の山門をくぐるのですが、左右の仁王像を囲む木柱が新品に交換されていました。
子どもたちにも「におうさん」として人気の石像ですが、これから冬将軍到来の時期、積雪に備えての安全対策として先月から工事していたものです。
これで、登園する子どもたちや、お寺の参拝客にも安心して通行してもらえますね。
毎月、第4土曜日は定期巡回を実施。
(初投稿)2018年11月24日、「いくみ病院」=いくみ保育園で1件受付け。
正常な右側面と見比べます。
車輪の中央に見える四角いものがシリンダーだとすると、ピストンが左右する直線運動を動輪に伝えて回転運動に変換する主連棒が、右側面にはありますが左側面では見当たりません。
右側の部品形状を参考にして、左側の主連棒を再現してみます。
シリンダー(四角い部品)の動きがぎこちない理由は、車体への取付穴のバリが残っていたことと、丸い穴と主連棒の先端クロスヘッドとの "滑り" 不足が原因。
取付穴のバリ取り後、滑りやすくするためにロウを塗ってみます。木材を切り出して主連棒を再現してヤスリ掛け、ロウ塗りし、座金付きタッピングビスで動輪のピンに固定します。
走行中に シリンダー(四角い部品)が逃げて主連棒が抜けないように、調整して治療完了しました。
【巡回おもちゃ病院のご案内の最新記事】
- 「よこまち診療所」が開院【糸魚川】おもち..
- 【糸魚川】で、巡回おもちゃ病院、始めまし..
- 【糸魚川】「ひまわり病院」は、年中無休の..
- 毎月1回、「ゆりかご」を定期巡回します。..
- 180922 巡回おもちゃ病院、接着剤は..
- 【糸魚川】冬休み明け、2018年3月、久..
- 171223 定期巡回、ひまわり病院で2..
- 171028 電池の正しい使い方や注意は..
- 170923 集中治療は、応接テーブル上..
- 170923 ひまわり病院・定期巡回
- 【糸魚川】『町屋会』のイベントに協賛して..
- 「のう病院」の立地は、最適です。
- 160827 巡回おもちゃ病院は、プラレ..
- 一番最初は「いくみ病院」を開設
2018年12月22日、「のう病院」定期巡回で、待っていたのは…、 今月の巡回報告は、→ コチラをご参照あれ。 本格家庭用 プラネタリウム「アストロシアター」NA-300、 「スライドフィルムが取り出せなくなってしまった。」とのこと。 おもちゃではあり得ない 高額商品 のた… [Read More]