• もっと見る
« 「まちや病院・夏」で、おもちゃの寄付あり、感謝申し上げます。 | Main | 180829 こわれた新幹線おもちゃ、めだか園のマスコットになる! »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
ゆりかご日記の検索
検索語句
最新記事
タグクラウド
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※おもちゃの修理に関する技術的な情報は、下の電子カルテ(診療状況写真)に保管しています。
おもちゃドクターイラスト.jpg
181104 「まちや病院」にも訪問診療[2018年11月04日(Sun)]

181104_10台.JPG「まちや病院」に持ち込み修理の依頼

イベント期間中ではありませんが、「町屋会」の小川さんからの連絡で、Dr.Toyzawa が駆けつけると、プラレール車両が10台も並んで待っていました。

今回は 訪問診療として受付け、即入院で治療開始。


181101_103.JPG
ギアボックス内のゴミやほこり、髪の毛等による動作不良。
分解して清掃、調整、グリス塗布。

181101_101.JPG 181101_102.JPG
駆動輪やシャフトに絡みついた糸くずやほこり。同様に治療。

181101_104.JPG 181101_105.JPG
タイヤのゴムが劣化し硬くなったり割れたりした。
タイヤゴムを新品に交換。

181101_106.JPG 181101_107.JPG
保護用の抵抗が腐食して断線、基板へのマイナス側の断線。
新しく配線し直して接続。


181101_108.JPGさて次は、比較的重症の患者さま。

電池端子が腐食して脱落していました。
端子の補修部品をリン青銅板で新規作成して取付け。

181101_109.JPG
「素晴らしい。それでこそ、おもちゃドクター! 」 by ToyDr.わたなべ

181101_110.JPG
ギアボックス内でギアがずれて動力が伝達できません。

181101_111.JPG
分解して、中央のウォームギアと下のギアを調整しました。


担当医 Dr.Toyzawa の感想です。
「大変勉強になりました。何とか動くようになってホッとしています。」

この記事のURL
https://blog.canpan.info/yurikago/archive/49
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
» 181104 待っていたのは プラレール 10台 from おもちゃ修理「電子カルテ」
「まちや病院」に持ち込み修理の依頼 イベント期間中ではありませんが、「町屋会」の小川さんからの連絡で、Dr.Toyzawa が駆けつけると、プラレール車両が10台も並んで待っていました。 今回は 訪問診療として受付け、即入院で治療開始。 → 訪問診療 のご案内は ココ … [Read More]
Tracked on 2018年12月13日(Thu) 23:44

コメントする
コメント
Dr.Toyzawa さん、大変お疲れさまでした。
能生児童館でのプラレール総点検の経験が、ここで存分に生かされましたね。

技術的にも勉強になる症例が多かったようですが、私もドクターの視点で、気付いたことをコメントします。

抵抗が腐食していた、とのこと。この症状は、もしかしたらヒューズ溶断かも?
カラーコードが定格電流2Aを示していたと仮定すると、それ以上の過電流が流れた可能性があります。
当クリニックでは、電流制限用の抵抗型ヒューズ(1A型と2A型)を常備していますので、今後は、ご活用ください。
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2018年11月11日(Sun) 11:20