• もっと見る

 おもちゃクリニック ゆりかご 日記

こわれたおもちゃを治すボランティア おもちゃクリニック ゆりかご


<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
ゆりかご日記の検索
検索語句
最新記事
タグクラウド
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※おもちゃの修理に関する技術的な情報は、下の電子カルテ(診療状況写真)に保管しています。
おもちゃドクターイラスト.jpg
ゆりかご Facebook ページは継続、「 Instagram」も [2023年01月02日(Mon)]

ゆりかご Facebook ページは継続します

社名は「Meta」になりましたが、今までどおり「Facebook」「Instagram」も、そのまま継続されています。

当クリニックの Facebook への「いいね!」が、1,000件に到達
皆さま方からの、ご愛読とフォローの賜物と、感謝申し上げます。

Instagram では、ToyDrわたなべ アカウントから、情報発信中。



Facebook で、全国各地と情報交流
(2021年03月26日投稿)

当クリニックは開設から 5年を経過するところですが、全国では「おもちゃクリニック、おもちゃ病院」を名乗って長年活動している団体は数多く、とても数え切れません。
そんな先輩病院に敬意を表しつつ、Facebook で情報交換させていただきます。

5年間の積み重ねで「いいね!」800件になりましたが、
最近は「取り消し」も時々あり、投稿内容を検討中です。
いいね数.jpg




ゆりかご日記ブログを Facebook で情報共有
(2020年12月30日投稿)

Facebook「いいね!」数カウンターを削除か?
そんな ささやき を聞いたのは、2019年9月頃でした。
「近い将来はその可能性もある」と含みのあるものでしたが、、、
現時点で、まだ削除されていません。(2020/12/30現在)

今年度は新人Dr.を迎えて、技術研修の回数や受付患者数が増えたことで、
「 おもちゃクリニック ゆりかご ページへの「いいね!」数も、700件超え。
(画像クリックで拡大)

2020_いいね.jpg




公式 Facebookページ の方針転換ですが(追記:2019/4/1)

2018年1月11日にFacebookの表示方針の転換が明らかになり、パブリックなコンテンツ、つまり企業やメディアによる投稿よりも、友人や家族の投稿を優先する方針が示されたとのことです。


当クリニックのfacebookページでは、広く情報発信をする投稿が中心でしたが、今後ともフォロワーとの有意義な交流をメインに投稿やコメントを続けていきたいと存じますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

今日までの合計 いいね! 数は、464件 です。
夏場に急増したのが分かりますね。(クリックで拡大)
H30_いいね!.jpg


Facebookページ を始めました。(当初投稿:2016/12/1)



Facebook先輩の皆様、よろしくお願いします!
アルバム、動画などを投稿したり、シェアしたり、コメントも大歓迎です。

 試作後、すぐに「いいね!」を頂戴し、誠に恐縮でした。

 全国の先輩ドクターには、初心者の怖いもの知らずとして、
 遠慮なく「友達申請」したら、あっという間に200人超え、
 幸先が良いスタートとなりました。

 おもちゃドクターの輪、まだまだ全国に広げましょう!

いやあ、皆さんのFacebookを拝見するのも楽しくて、
つい夜更かししそう。時間がいくらあっても足りません!

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
2020年9月末、FaceBookページへの「いいね!」が700件に達しました。ひとえに、皆さまのフォローのお陰と感謝申し上げます。
今年度は、おもちゃ修理「電子カルテ」には診療記録や技術研修などを継続して投稿してきたのですが、このような成果となって見ることができ、素直に嬉しいです。
https://blog.canpan.info/charts/
なお今後は、当ブログ(ゆりかご日記)の方にも、活動報告などを積極的に投稿したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2020年10月01日(Thu) 00:00
2018年の夏場と、2020年3月末頃に「いいね!」が急増した時期があり、今では600件に達しました。
今後ともフォロワーの皆様との交流を大切にしていきます。
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2020年05月02日(Sat) 00:00
いよいよ、雪の便りが届く時期になりました。
本日をもって、正式 Facebookページ の完成とします。
チラシやホームページは一方通行になりがち、Facebookでは友達の広がりが最大の魅力。
当クリニックの、もう一つの広報手段として、大いに活用していきます。
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2016年12月10日(Sat) 21:58
今回の話題は Facebookページ に挑戦。
文字通り、顔が見えるSNSとして「定番」のアカウントを取得しました。

圧倒的に若者ユーザーが多い「LINE」と違う点は、実名登録が原則であること、シニア年代ユーザーの割合が高いこと、ある意味でネット情報スキルのステータスになっているところかな。

Facebookはアップデートが非常に早く、頻繁にシステム更新されて、熟成されてきました。
登録時に個人情報を入力する部分では、非常に抵抗がありましたが、公開範囲を慎重に設定することで、セキュリティを十分確保できるものと思います。
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2016年09月01日(Thu) 21:00