
おもちゃクリニック ゆりかご 日記の歩み[2023年04月18日(Tue)]
おもちゃクリニック ゆりかご 日記の歩み
2023年4月18日、定時総会を開きました。
このブログに議案書を公開します。
昨年度から始めた WEB予約システムや、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、引き続き今年度も取り組みます。
今年度は、常設「ゆりかご」の巡回励行と、多様なおもちゃ修理に対応できる治療技術向上に向けて取り組むことを決定しました。
2023年4月18日、定時総会を開きました。
このブログに議案書を公開します。
昨年度から始めた WEB予約システムや、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、引き続き今年度も取り組みます。
今年度は、常設「ゆりかご」の巡回励行と、多様なおもちゃ修理に対応できる治療技術向上に向けて取り組むことを決定しました。
2022年4月26日、 定時総会を開きました
このブログに議案書を公開します。
昨年度から始めた留守電 FAX予約システムや、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、引き続き今年度も取り組みます。
今年度は、常設「ゆりかご」の新規拡大と、ユニバーサルおもちゃスイッチの普及に向けて取り組むことを決定しました。
1年間のアクセス解析を更新して公開
※ブログ閲覧やコメント入力は、誰でも出来ます。
(ユーザー登録不要)
(ユーザー登録不要)
2022年から、常設「ゆりかご」の愛称を変更して、
ゆりかご「〇〇診療所」と呼びます
2021年4月26日
2021年度 総会を開きました
昨年度は、ほぼ半年間、新型コロナウィルス感染症対策で活動が制限され、特に「まちや病院」は(会場側のイベント全て)中止になりました。
そんな状況でも、新規病院の開設、リサイクルおもちゃ制作・寄贈、広報チラシ配布、留守電 FAX予約+リモート問診の試行など、できる限りの活動を実施したことが報告されました。
そして、2021年度においても、これらの活動をさらに強化する方針が示され、満場一致で承認されました。
このブログに議案書を公開します。
2020年10月から、糸魚川東保育園も巡回ルートに加え、
ゆりかご「ひがし病院」がスタート!
市内保育園の中でも規模(定員140名)が大きい市立保育園。
診療体制 3名になり、思い切って今年度から、お声掛けしてみました。
今後、常設として5か所目の「ゆりかご」を置かせていただけることになり、
晴れて「ひがし病院」の開院が決定しました!
2020年4月の定時総会はネット上での決議とします。
このブログに議案書を公開します。
2019年4月27日(土)=第3回定時総会に向けて、
久し振りに議案書を公開します。
2017年4月22日、
第1回定時総会を開催しました。
2016年4月、こわれたおもちゃを治すボランティア団体を設立。
不要おもちゃを回収してリサイクルする活動を、
このブログで日記風に紹介します。
修理実例紹介 →ヒーローが帰って来た!
「ゆりかご」の置き場所を提供ください。
◎協働可能な事業

●出張おもちゃ病院
育児サークルや福祉イベント会場に、おもちゃドクターが出張して、おもちゃ修理の実演をします。
即日で治らないものは、入院預りで治療します。
●巡回おもちゃ病院
図書館や児童館など公共施設には、不用なおもちゃを回収にお伺いします。
治したおもちゃは、次の巡回時に元の施設に返却します。
●定例おもちゃ病院
場所と時間を提供していただければ、定期的におもちゃ病院を開き、子どもたちや保護者に喜んでもらえます。
●おもちゃドクター訪問診療
保育園や幼稚園などにお伺いし、ご予約をいただいたおもちゃの不具合をその場で診療します。即日で治らないものは、入院預りで治療します。
◎会則
2017年4月22日、第1回定時総会において会則の制定が承認され、同日から正式に施行されました。
等身大のアンパンマンのぬいぐるみ (追記:2017正月、晴れ着姿で元気百倍!) 明けましておめでとうございます (当初投稿) 能生保育園で、毎朝、園児を出迎えていたお人形なのですが、頭が取れてしまい、1年間ほど仕舞い込まれていました。 「のう病院」開設時に、… [Read More]