【お便りご紹介】翻訳ボランティア・永野さんより A [2020年10月14日(Wed)]
翻訳ボランティアの永野さんからお便りの続きをご紹介します。
-------------------------------------------------------------
民族衣装は今では春節や結婚式の時にしか着ないそうですが、私も特別に着させていただきました。刺繍がとてもきれいで、生地もしっかりしていて、着心地が良かったです。(写真に写っているのは、私と友人、友人の娘さんとお母さまです)
ただ、これは「現代版」の衣装なのだそうです。
今でこそファスナーやボタンなどがついて改良されていますが、昔はすべて紐で結わえて固定するもっと複雑な構造をしていたのだとか…。装飾部品も今はアルミやプラスチックを使って軽量化されていますが、本来は純銀やガラス製だったので、もっと重たかったそうです。より高価で、脱ぎ着も大変だったでしょうが、その分見た目の美しさはもっと際立っていたのでしょうね。
この刺繍技術は、民族内で母から子へと伝統的に受け継がれているそうです。この村内でも、日中多くの女性がそこかしこで刺繍に勤しんでおり、各々の家庭の壁にも、多くの刺繍作品が飾られていました。
ただしこれらは絶対に部外者には売らないのだそうです。そのすべてが、家族を想いながら一針一針刺された一点物であり、一種のお守りのようなものでもあるため、お金に換えられないのです。同じタイ族でも、街中へ行けば、観光客向けにお店を出したり、ネットで不特定多数に作品を販売する人もいるようですが、甘荘の女性たちは、商業的なことに対しては総じて否定的でした。
このほか、昆明や玉渓中心部なども観光し、雲南にはトータルで一週間ほど滞在しましたが、やはりこの甘荘での四日間が印象的で、忘れられない旅となりました。ただ、ここにも開発の波は押し寄せていて、もうすぐ高速鉄道の駅ができるのだそうです。便利になることは喜ばしいことですが、こののどかな風景も二度と見られなくなってしまうのだと思うと切なくもあり、昨年の旅が余計に懐かしく、貴重なものに思えます。 私は中国に8年ほど居住し、いろいろな場所に行きましたが、その中でもダントツに雲南が好きで、ずっと心が惹かれています。また何度でも訪れたいですし、いつか住んでみたいとも思っています。ですから、貴会の活動のお手伝いができることを大変光栄に思います。今はまだコロナのせいで自由に動けませんが、また中国へ戻れる日が来たら、雲南旅行の計画を立てようと、今から楽しみにしています。
永野千絵(翻訳ボランティア)
【東京本部】
|
【お便りご紹介】翻訳ボランティア・永野さんより@ [2020年10月13日(Tue)]
翻訳ボランティアとして活躍いただいている永野千絵さんより昨夏の雲南旅行についてのおたよりと写真が届きましたので、2回にわけてご紹介します。
-------------------------------------------------------------
昨年の8月、中国・広州から高速鉄道に乗って昆明へ旅立ち、翌日昆明から鉄道とバスを乗り継いで、玉渓市元江県の甘荘村という所へ行きました。(私は当時広州在住でしたので、中国国内移動でした) 一人旅でしたが、現地に友人がいるので、色々アドバイスをもらいながら何とかたどり着けました。
この元江という所は、主にタイ族・ハニ族・イ族の方たちが住む自治県で、私の友人はこの中のタイ族の集落のご出身です。彼女は普段、広東省中山市にお住まいで、私の大学(中山大学)で日本語教師をされているのですが、夏休みの帰省のタイミングに合わせて呼んでいただいたのでした。
彼女の地元はドラゴンフルーツやマンゴー畑が広がる、とてものんびりとした心地のいい田舎でした。
ご両親やご近所さんたちもとても良い方で、毎日たくさんのご馳走を用意してくれ、車の荷台に乗せて村中を案内してくれたりしました。
彼女と私は普段中国語(普通話)や日本語で会話をするのですが、周りの方々は民族の言葉(タイ語に近い)で話すので私にはまったく理解ができず、彼女の通訳がなければ意思疎通ができませんでした。(ご高齢の方たちは、普通話もあまり得意ではありませんでした)それでも毎日顔を合わせてお互いにニコニコしていると、なんとなく気持ちが通じた気がしてうれしかったです。
永野千絵(翻訳ボランティア)
【東京本部】
|
会員の宋愛平さんがいらっしゃいました [2020年10月12日(Mon)]
今朝、会員で「25の小さな夢基金」サポーターの宋愛平さんが事務所にいらっしゃいました。 「25の小さな夢基金」支援金をわざわざお持ちいただき、週末に行った熱海旅行のお土産も持ってきてくださいました。
 宋愛平さん
宋さんにはご一家で協会を応援していただいており、協会活動にボランティアとしてよくご協力いただいております。
宋さん、いつもありがとうございます。
みかんの饅頭だそうです 休憩時間にみんなでいただきます 
【東京本部】
|
本日より通常業務となりました [2020年10月09日(Fri)]
雲南支部は今月1日から昨日(10/8)まで国慶節のため休業させていただいておりましたが、本日より通常業務となります。 ※明日(10/10㈯)は振替業務日のため、通常通りの業務を行います。
休業中はご不便・ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。
今後とも雲南支部もよろしくお願い致します。
【雲南支部】
|
【訃報】杉谷隆志前専務理事ご逝去 [2020年10月08日(Thu)]
10月1日、協会の杉谷隆志前専務理事がご病気のためご逝去されました。享年92歳でした。 杉谷先生は水墨画家として、そして墨美会の会長として長年、ご活躍され、墨による友好と墨芸術の向上にご尽力されました。 杉谷先生に株式会社技術評論社社長で協会の片岡顧問をご紹介いただき、今日まで活動を続けられておりますことを心より感謝申し上げます。 改めまして杉谷先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
 ▲杉谷前専務理事(左)と初鹿野理事長 2015年の米寿を祝う個展にて  ▲2012年3月の役員顧問会  ▲杉谷前専務理事の作品(雲南省麗江ナシ族) 東京本部事務所内に飾らせていただいています  ▲杉谷前専務理事の作品 (雲南省麗江の風景)
【東京本部】
|
※出展中止※ 八王子いちょう祭り [2020年10月07日(Wed)]
毎年、いちょうの黄葉が美しい時期に協会誕生の地で開催される「八王子いちょう祭り」。今年は新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、例年とは異なったかたちで開催されます。
八王子いちょう祭り公式HP https://www.ichou-festa.org
協会は昨年まで並木町郵便局横の空き店舗をお借りして、出展しておりましたが、今年は出展を控えることにしました。 毎年、協会の出店を楽しみにしてくださっていた皆さんには大変、申し訳ありませんが、感染拡大防止、ボランティアの皆さん、スタッフの安全の観点から苦渋の決断となりました。
新型コロナウィルスが一日も早く収束し、皆様の生活が元に戻り、協会活動も以前のように活発にできることを心より願っております。
 昨年は11月16日と17日に開催されました 
【東京本部】
|
三木さんご来訪 [2020年10月06日(Tue)]
本日午後、三木さんがお久しぶりに事務所にいらっしゃいました。
三木さんには長年にわたりご支援・ご協力をいただいており、特に上海日本人学校交流会ではご尽力いただいております。 三木さんからかわいい差し入れをいただきました。
ハロウィンのカップに入ったお菓子をいただきました
日雲の若者たちをいつも温かく見守っていただいている三木さんに心よりお礼申し上げます。
【東京本部】
|
2020新規里親サポーター募集中 [2020年10月05日(Mon)]
貧困少数民族地域に住む女子高生を1対1で支援する協会プロジェクト「25の小さな夢基金」では、今年も9月から新たに181名の生徒を支援します。
現在、彼女たちを高校生活の3年間、ご支援していただける里親サポーターを募集しております。 これまでに50名以上の生徒の里親サポーターが決まりましたが、まだ約130名の生徒の里親サポーターが決まっておりません。 「25の小さな夢基金」は一方的なご支援ではなく、お手紙のやりとりを行ったり、彼女たちが高校を卒業する際には卒業式に参列し、ご支援頂いた生徒に会うこともできる温かい交流支援となります。
詳細は協会公式HPの「25の小さな夢基金」をご覧ください https://jyfa.org/projects/yumekikin/
皆様の温かいご支援、お待ちしております
【東京本部】
|
三宅裕之顧問の会社で協会を応援していただいております [2020年10月02日(Fri)]
協会の三宅裕之顧問には個人ばかりではなく会社ぐるみ、家族ぐるみで協会を応援していただいております。
三宅顧問のFacebookにて協会活動を紹介していただいておりますので、ご紹介します。
ーーーー以下、三宅顧問Facebookよりーーーーーーー
【寄付についてのご報告】 ご受講生、拙著の読者の皆さま いつもありがとうございます。 本日は、寄付について皆さんにご報告をさせていただきます。 毎年、弊社利益の5%と、私の著作印税の10%を、 日本と世界の識字率向上のための活動を行っている団体に、 寄付を通じてサポートしています。 本年は、以下の団体に寄付をさせていただきました。 9月末決算のためご報告させていただきます。 ・Room to Read(途上国の識字率向上のための支援) 親友の松丸かほさんが日本の代表です。 ・日本学生支援機構(日本人学生の奨学金支援) ・日本・雲南聯誼協会(中国雲南省の貧困地域に住む女子学生2名の学費支援。顧問もやらせていただいています。) ・United World College(途上国からの高校留学生支援) ・日本青少年育成協会(HSK日本事務局・青少年の教育面の支援) ・国境なき医師団 長い友人の村田しんじろうさんが日本代表に就任されました。 また、2018年から支援してきた女学生3名(日本・雲南聯誼協会)が、今年の7月で無事卒業されました。 3年間サポートできたのも、皆さんのご理解とご協力のおかげです。 心より感謝申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【東京本部】
|
名古屋支部長の近藤先生より差し入れが届きました [2020年10月01日(Thu)]
長年にわたりご支援をいただいている名古屋支部長の近藤先生より支援春蕾生への春節の贈り物と事務局への差し入れが届きました。
休憩時間にみんなでいただきました
先生の温かいお心にいつも感謝しております。
【東京本部】
|