• もっと見る
« 2019年06月 | Main | 2019年08月»
『NPO法人 日本雲南聯誼協会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。〜 NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) 〜

<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
Comment
Category
月別アーカイブ
Link

「25の小さな夢基金」第11期生卒業式 ふれあいの旅B [2019年07月25日(Thu)]
 72日、昆明市からバスで6時間の場所に位置する紅河県に移動し、「50の小学校」プロジェクト支援第8校目 「日中友好紅河県他撤ハニ族僑心小学校」(2006年4月開校)を訪問しました。

※日中友好紅河県他撤ハニ族僑心小学校についてはこちら▼
http://www.jyfa.org/2_education/school/school_08/index.html


1.JPG


 同校の生徒は全員ハニ族で全校生徒は486名。参加者一行が到着するとシャイだけど明るい子供たちが笑顔で出迎えてくれましたわーい(嬉しい顔)

2.JPG


 協会が建設した施設は、13年経った現在でもパソコン室や音楽室として使われていました。学校完成時に飾られた石碑にはしっかりと協会の名前も残されていましたぴかぴか(新しい)

8.JPG
 
▲2年生と5年生の授業を授業参観


5年生は算数の授業中。少しだけ時間をもらい生徒たちに将来の夢を聞きました。

「算数の先生が大好きだから、先生になりたいexclamation
「お父さんが作る野菜が大好きだから、僕も美味しい野菜をつくる農家になりたいexclamation

 ちょっぴり恥ずかしそうに答える生徒たちでしたが、それぞれ素敵な夢を持っていました。

 その後、生徒たちの家を家庭訪問。生活状況などお話を伺うなど周辺環境についても理解を深めました。

 学校の先生方との座談会では今後どのように協会と学校の関係を強くし支援の形を展開していくのか具体的に話し合い、とても有意義な座談会となりましたビル

9.JPG

3.jpg
ボールやバドミントンのラケット・シャトルなどの
運動用具やピアニカなどの楽器を贈呈しました
5.JPG

 今回の小学校訪問では何年もの月日が流れ、子どもたちは少しずつ適切な環境で勉強することができるようになっていることを実感しました。また、先生方の「生徒達によりよい教育を」という高い志も見受けることができ、とても充実した学校訪問となりましたexclamation

10.JPG



【東京本部】


出張講座 in東京大学中国茶同好会 [2019年07月23日(Tue)]
1.jpg


 719日、初鹿野惠蘭理事長、林則幸理事、学生ボランティアの渡部優美さんが東京大学中国茶同好会で、講演会を行ってきましたわーい(嬉しい顔)ビル

 30名近い同会メンバーが参加集まり、雲南少数民族、中国茶、食文化紹介の他、現在の中国の経済事情などについてもお話ししました。少数民族衣装を着たり、雲南銘茶・プーアル茶を飲んだりもして、とても盛り上がりましたグッド(上向き矢印)


 同好会の皆さんは非常に熱心に耳を傾け、協会活動にも興味を持っていたようでした。

 テスト期間中にも関わらず、集まりいただきました同会の皆さん、本当にありがとうございましたexclamation

2.jpg
雲南少数民族衣装に初挑戦exclamation
8.jpg

5.jpg

3.jpg
▲▼初鹿野理事長の話に興味津々
4.jpg

6.jpg
▲プロジェクターを使い紹介
7.jpg
▲中国茶をテイスティング



【東京本部】
聶耳没後84周年記念式典 [2019年07月22日(Mon)]
 7月17日、中国国歌作曲者・聶耳没後84周年記念式式典が神奈川県藤沢市の鵠沼海岸にて催されました。

 聶耳は雲南省昆明市生まれの作曲家で、中国国歌「義勇軍行進曲」を作曲し、国民に尊ばれています。中国では天才作曲家といわれ、来日中の1935年7月17日、同海岸で海水浴中に溺れ、23歳の若さで亡くなりました。

 そんな中国の天才作曲家の命日に毎年、式典が開催され、今年も在日中国大使館関係者や同市関係者、日中友好団体等から約100名が参列。協会からは初鹿野恵蘭理事長、寺内明子大宮支部長、宋愛平さん(会員)も参列しました。

1鈴木市長.jpg
▲藤沢市・鈴木市長
2.jpg

3.jpg
▲初鹿野惠蘭理事長(一番右)

4.jpg
▲聶耳記念広場に建つ記念碑
5.jpg



【東京本部】




第32回 青友会定例会 出席 [2019年07月19日(Fri)]
716日、京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催された日本・中国・台湾の異業種交流を目的とした「青友会」の第32回会定例会に初鹿野恵蘭理事長と林則幸理事が参加しました目

 協会活動・プロジェクトの紹介、19年の歩み、これからの展望について発表しました。
20190719131142.jpg


 懇親会では中国や台湾関連の多くの企業から興味を示していただき、温かい励ましのお言葉もいただきました。

 株式会社リンガーハット代表取締役会長兼CEOの米濱和英協会顧問よりご紹介していただき、今回初めて出席させていただきましたが、今後も参加し交流の輪を広げていきますぴかぴか(新しい)

 主催者であるテクノスグループCEO相田様をはじめとし、青友会の皆様に感謝申し上げますぴかぴか(新しい)

20190719130926.jpg
▲▼株式会社リンガーハット代表取締役会長兼CEOの
米濱和英協会顧問
WeChat Image_20190723142244.jpg

20190719131208.jpg

WeChat Image_20190723142332.jpg

【東京本部】
「25の小さな夢基金」第11期生卒業式 ふれあいの旅A [2019年07月18日(Thu)]
1.jpg 


 7月1日(月)はこの旅の一大イベント、当協会のプロジェクト「25の小さな夢基金」で支援している春蕾生の卒業式に参列しましたexclamation

 彼女たちは経済事情や伝統的な慣習などによって学校進学をあきらめなければならない中で、教育を受けることにを望んでいます。そんなバックグラウンドを持った彼女たちは少数民族の女の子たちを支援する制度を積極的に取り入れている「昆明市女子中学の春雷クラス」で勉強に臨むことができています。

2.JPG


 当協会は昆明市女子中学と協働し、2008年より支援を行ってきました。
改めて、ご支援を継続していただいているサポーターの皆様に感謝申し上げますぴかぴか(新しい)

 今年は第11期生合計91名が卒業を迎えました。
 彼女たちの卒業後の進路はそれぞれで、家族が待つ故郷に帰る生徒、大学や専門学校への進学のため市を離れる生徒など卒業後全員で集合するのが難しくなってしまいます。
 そんな彼女たちの卒業式は、各クラスで制作した彼女たちの高校生活をぎゅっと詰め込んだVTRで始まりました。
 みんなで過ごした思い出を振り返りながら共に笑い、懐かしみ、涙する生徒もいました。
 親元を離れ、沢山の不安を抱えながら入学した生徒たちはこの3年間でかけがえのない仲間と共に成長し、更なる成長に向け、一人ひとりが抱いた夢を実現させるために次のステップに踏み出します。
 彼女たちの顔つきを見ていると、下級生と比べやはりどこか大人になるんだという覚悟が感じられました。

4.JPG

3.JPG

5.JPG



 貴重な卒業式に参加した後は、彼女たちの成長を見守り支援してきたサポーターの皆様と、生徒たちが交流する時間もありました。
サポーターの皆様は生徒たちから「爷爷(おじいちゃん)」や「 哥哥(お兄さん)」と呼ばれ、親しまれていました。
 3年間の支援に感謝の気持ちを抱きながら、最近学校であった楽しかった話などを共有し、終始和やかな雰囲気での会となりました。

8.jpg

7.JPG

6.JPG


 また、今回参加できなかったサポーターの皆様から頂いたプレゼントを生徒たちに届けました。生徒たちはプレゼントを手にしてとても喜んでいる様子でした。

10.jpg

9.jpg

12.jpg

11.jpg



今回、高校を卒業し、多くの生徒が大学に進学します。
その後は公務員になる生徒や、先生になる生徒もいます。
この夢は少数民族の女の子たちにとって少し前まではただの夢でした。
しかし今、昆明女子中学で教育を受けたことで、夢に近づけた女の子たちがどれだけいるのかと考えると、本当に素敵なことだと感じました。

 そんな沢山の夢が詰め込まれた中での卒業式はとてもキラキラしたものとなりましたぴかぴか(新しい)

【東京本部】
「25の小さな夢基金」第11期生卒業式 ふれあいの旅@ [2019年07月11日(Thu)]
 2019年6月29日から7月5日まで、「ふれあいの旅〜夢基金生卒業式と故郷を訪ねる旅〜」に行ってきましたわーい(嬉しい顔)

今回の旅では、市内観光をはじめ
満月貧困少数民族女子高生をサポートする「25の小さな夢基金」支援の昆明市女子中学春雷クラス卒業式参列
満月50の小学校」プロジェクト支援校第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」フォローアップ訪問、及び幼稚園視察
満月春雷卒業生出産祝い訪問
満月昆明市政府との対談
など盛りだくさんの内容となりましたexclamation

これから、4回にわたり今回の旅を振りかえっていきます手(チョキ)

バス日 程 バス
1日目 6/29(土) 羽田空港から広州を経由し、昆明に移動飛行機
2日目 6/30(日) 昆明市内観光(雲南省博物館等)目
3日目 7/1(月) 春蕾第11期生卒業式参列、終了後、支援生徒と懇親会ぴかぴか(新しい)
4日目 7/2(火) 第8校目 「日中友好紅河県他撤ハニ族僑心小学校」訪問・交流、幼稚園訪問、棚田見学くつ
5日目 7/3(水) 墨江へ移動、春雷卒業生出産祝いのため訪問わーい(嬉しい顔)
6日目 7/4(木) 昆明市呈貢にて昆明政府の方との座談会ビル
7日目 7/5(金) 昆明から東京に帰国。お疲れ様でした飛行機


6/29に始まったこの旅は日本から昆明までおよそ3600kmの大移動から始まりました。
 朝、羽田空港に集合し、参加者同士自己紹介を済ませ、早速、出国しました。
 日本から昆明までは直行便が無いため今回は広東省・広州にてトランジット。
 昆明に到着したのは夜7時過ぎで、先に昆明に到着していたメンバーと合流し、翌日からの活動に備え、食事を楽しみましたわーい(嬉しい顔)
 特に雲南名物の麺料理「過橋米線」には参加者一同大満足でしたわーい(嬉しい顔)

 翌6/30は雲南の中心・昆明市を観光。「雲南省博物館」では雲南省に関する歴史を学び知識を深めました。
 また、四季を感じることのできることで有名な「翠湖公園」を散策。今の時期はハスの花が咲き現地の方も多く訪れ、大変にぎやかでした。園内の広場には少数民族の衣裳を身にまとった人々が集まり思い思い踊っており、とても和やかで雲南らしい一面を見ることが出来ました。
 夜は雲南少数民族の踊りを披露するエンターテイメントレストラン「雲南人家」を訪れ、雲南を満喫した一日となりました。

1.JPG
▲いよいよ雲南へ向けて出発です飛行機
(羽田空港国際線ターミナル)
2.JPG
▲雲南省博物館
5.JPG
館内では雲南にお詳しい平田栄一さんと
雲南出身の季瑞穎さんの案内と解説で
たっぷりと雲南について見ました
6.JPG

7.jpg
昆明市内はあちらこちらで少数民族の
文化にふれることができます
8.jpg



【東京本部】

孔鉉佑 駐日大使着任レセプション出席 [2019年07月03日(Wed)]
 昨夜(7/2)、ホテルニューオータニ(東京都千代田区)にて5月末に着任した孔鉉佑駐日大使の着任レセプションが行われ、日中の政財界など各方面から1,000名以上が出席しました。協会の初鹿野惠蘭理事長もご招待を受けましたが、ただいま「ふれあいの旅」で雲南にいるため残念ながら出席できませんでしたので、事務局職員が代理で出席しました。

 孔鉉佑大使は「中日関係の改善と発展の重要な時期に任命され、皆様方から寄せられた期待のまなざしに接し、使命の光栄さを感じるとともに重大な責任もつくづく意識している。任期中に日本各地を少しでも多く見回り、日本をより深く知り、各地の友人とともに中日両国の友好交流と互恵協力を増進するために全力を尽くしたい」と日本語で挨拶を述べました。
 会場は終始とてもなごやかな雰囲気に包まれ、新大使の就任をお祝いしました。ぴかぴか(新しい)

1.jpg
▲▼孔鉉佑駐日大使
2.jpg

3.jpg
▲孔鉉佑駐日大使夫人(左から2人目)
4.jpg

5.jpg

6.jpg



【東京本部】