• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
『NPO法人 日本雲南聯誼協会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。〜 NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) 〜

<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
Comment
Category
月別アーカイブ
Link

フォーラム「未来を創る」に参加して [2014年07月31日(Thu)]
ふれあいの旅に参加された佐々木英介さまからいただいた手記です。
今回改めて、協会の活動の意義について語ってくださいました。
手記の一部は8月15日発行の会報でも掲載予定でするんるん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がこの協会の門を叩いたのが2009年の1月でしたから、既に5年半が経過しました。

 WTO加盟以後急速な経済発展を続けていた中国では、その間に2010年発表のGDPではわが国を抜いて世界第二位の経済大国となり、その年に行われた上海万博をバネとし、以降増々巨大化な国へと変化し続けています。
それに伴い、協会が支援の対象としている雲南省の少数民族が居住する地域もここ数年のうちに開発が進み、生活環境も大きく変化してきています。

「西部大開発」の名の下に東南アジア・南アジアへの陸の玄関としてインフラ整備が怒濤のごとく促進され、各村々には電気が通うようになり、牛馬しか通れなかったような道が次々に拡張・舗装され、テレビまで持つようになった家々も増えてきました。

当初、満足に教育も受けられない貧しい少数民族の子供たちの為に小学校を建設しようとして立ち上がり活動を続けてきた当協会も、こういった急激な大発展でそろそろお役ご免となるかと思いきや、現実には、貨幣経済に取り込まれてしまった農民達の、特に働き盛りの年代層の多くが都市部への出稼ぎを余儀なくされ、こういった農家では老人だけでは労働力が足りず、小さな幼子まで田畑にかり出されるようになり小学校へ通えなくなってしまうという悪循環が表面化してきていること、更に昨今の労働賃金の上昇による、海外企業を中心とした中国外への工場移転が加速化し始めたことより、出稼ぎ労働者の失業問題も既に目につくようになり、協会もこういった環境の変化に即したフレキシブルな支援方針を長期的視野と共に考えていかなくてはならなくなっています。

 このような社会情勢の中、私たちは今年も6月28日より、卒業生フォーラムと新卒生の卒業式へ参加してきました。

 2006年に開始された「25の小さな夢基金」の卒業生も、既に大学を卒業して社会人を排出するまでになり、2011年より催されるようになった卒業生を中心としたフォーラムも4回目になりました。このフォーラムも、当初は協会の活動紹介に加え、民族の壁を越えた友好の種を育てることなどに利用されていたものが、回を重ねるごとに、春蕾班出身の生徒たちだけでなく、通訳のボランティアとして参加してくださっている昆明市内の5大学日本語学科の学生たちも含めて、その友好の種が芽を出し始め、根を広げだし、更に国境の壁を越えた自分たちの将来を真剣に考える場として育ってきたように思えます。

 日中関係は政治的にはますます溝が深まるばかりに見えますが、少なくともこのフォーラムに参加してくださった地元大学生の面々に関しては、現状を驚くほど客観的かつ冷静に把握しており、中国に欠けているものを貪欲に日本から学ぼうとする謙虚な志が見て取れ、このイベントを主催した私たちが却って勇気づけられる思いでした。

 協会の支援は、「50の小学校プロジェクト」も含め一度行えば終わりというものではありません。支援に加わった人達、特にその支援を募った者には、支援をしたことによって現れる善し悪し様々な変化への責任があります。ですから卒業生によるフォーラムは、その意味でも欠かすことのできない重要なイベントであり、これから先も情勢の変化に即した形で続けられていかなければなりません。

 現在、国際協力活動に関わっている日本のNGO団体の数だけでも400以上と言われていますが、調べてみるとその殆どが一方的な支援で終わっています。学校を欲しがっているそうだから建築する、学校に行きたがっている子供たちがいるそうだから教育資金を出して行けるようにする、飢えで多くの子供たちが亡くなっているようだから食糧を支援する、といったような。

支援をすることによって現れる変化に対し、責任を持って対処している団体が殆どない中、団体の実績などという無意味な幻想に捕らわれることなく、弱者の立場に立った本来あるべき未来を見据えた支援活動を続けているこの団体の手伝いを少なからずさせていただき、そして私たちが播いてきた種が少しずつ芽を出しだしたことを確認できるだけで、私はこれまでの努力が無駄ではなかったことを感じています。今後、その芽が育ち、花開き実を結ぶまでこの目で確かめられるかどうかは分かりませんが、それらはきっとこのフォーラムを体験した次の世代が引き継いでくださることでしょう。

 協会の支援活動が縁で私たちと結びつき、これから社会へ羽ばたいていこうとしている生徒達のうち、ひとりでも多くが、思いやりの心を引き継いで新たなグローバル社会の礎となってくれるよう願ってやみません。

     
会員・佐々木英介



IMG_8928.JPG
▲▼フォーラムでは、支援している学生とたくさん交流しました

IMG_9607.JPG


P1030254.JPG
▲サポーターの皆さんと支援を受けている少数民族女子学生たち

IMG_1797.JPG
▲この絆を次世代につないでほしいですね
雲南支部インターンシップ 2週目が終了 [2014年07月29日(Tue)]
夏季インターンシップが始まってはや2週間が経ちました。
4大学から8名の学生が参加しています。
はじめはぎこちなかった学生たちも、今では和気あいあいと助け合いながらインターンシップに励んでいます。
学生のみなさんの仕事ぶりを日本の皆様にお伝えするため、この2週間の感想を書いてもらいましたので、ここでご紹介いたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のインターンシップで参加したことができて、すごく幸運で、嬉しかったです。
毎日、新しい仕事があって、PPTとか、ワードとか、企画書とか、翻訳などです。
でも、やはり翻訳は最も難しい仕事と思っています。
翻訳の過程で、自分の欠け点を発見して、単語量がすくない、日本語の文法が苦手、足りない所が多くて、大変だと思います。
でも、先生と仲間から手伝いをもらって、うまくに完成されて、ありがとうございました。
この間、本当にいろいろなことを勉強になりました。
毎日忙しいですけど、すいぶん充実しています。仕事を完成するために、皆と一緒に頑張って、話し合って、休暇の時、一緒にゲームをしました。こんな珍しい思い出は私が一生にも忘れないと思います。
今私は日本語を活用することができないけど、日本語能力を向上させるために、それから、ずっと頑張ります!
雲南師範大学3年 範竹君


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 インターンシップの前に私はちょっと心配しました。インターンシップっていうのはいったい何をするのか、前に何を準備すべきかぜんぜんわからなくて緊張しました。
 今回のインターンシップによって、社会人としてのマナーとルールやword、Excel、PPTの操作などを習いました。毎日、反省文を書いて発表して、私はだんだん日本語レベルが向上しました。日本語を話すのも好きになりました。この二週間みんなと一緒に仕事をするのはとても楽しかったです。
雲南師範大学3年  李倩


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
七月十四日、私はインター生として、今回のインターシップに参加しました。とても嬉しいんです。インターシップに参加したことのない私にとって、この三週間、きっといい勉強になれると思います。
最初、先生たちは職場のマナーと規則などを教えてくれました。
次は仕事です。翻訳などの仕事はとても難しいんです。
皆さんも翻訳などしたことがないので、間違いがたくさんあります。しかし、中洲先生が真面目に一つずつ直してくれました。
そして、毎日も反省文によって終わります。毎日のいいところと足りないところを記して、皆さんの前に朗読します。最初は恥ずかしいと思いますので、自分の本当の気持ちを書けません。考え直せば、このイベントはとてもいいと思います。反省文を朗読するのは、自分ばかりか、他人にも役立つと思います。他人の反省を聞いて、いいところを習います。かえって、足りないところは自分がしないように防ぎます。
インターシップは私たち卒業にかかっている学生にとって大きな意義があると思います。日本語のアップだけでなく、就職の準備にも役立っています。
今回のインターシップはただ一週間しか残りません。次の一週間も楽しくやりましょう。
雲南大学3年  劉雅茜


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インターンシップする前に、面接を受けました.中洲先生はメールで結果を知らせてくれました。パスというのメールを受けた後はとても嬉しかったです。その後、私がずっと考えているのは実習先に着けば、どんな仕事をするのか。また、どんな人に出会えるのか。
2014年7月14日、インターンシップの一日目です。
事務所に到着した後で、佐々木さんの言うとおりに大学では学ぶことができないたくさんのことを習得できるということです。
協会の昆明事務所にいろいろ勉強しました。例えば、手紙の翻訳は私にとって難しいと思います。中国と日本の表現の仕方は違いますし、直訳しただけでは意味が通じないこともよくありますから。手紙の翻訳というの仕事の中でたくさんのミスが出しましたが、先生から丁寧に教えてもらいました。
また、中洲先生は私たちに企画書を書かせました。以前は一度も書いたことがありませんから、本当に困りました。でも、中洲先生に指導していただいて、企画書の書き方は大体習得しました。そして、中洲先生は私たちに企画書を発表させました。発表によって口語練習できるだけではなく、勇敢にもなりました。ここには、頑張り甲斐があります。
最初、先生と話す時はちょっと緊張しました。今は緊張できないになりました。それで、優しい先生たちばかりです。
とにかく、協会の昆明事務所でインターンシップできるのは素晴らしいと思います。
雲南大学滇池学院 程恬


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真1.jpg
▲▼みんなで楽しく参加しています手(チョキ)

写真2.jpg



来週1週間、最後までいっしょに頑張りましょう!

【雲南支部】
ふれあいの旅に参加して [2014年07月25日(Fri)]
6月29日から7月5日のふれあいの旅に参加された、大ア功雄さまから手記をいただきました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「2014年ふれあいの旅」に参加して          

二度目の「ふれあいの旅」に参加させていただきました。
25の小さな夢基金フォーラム、雲南大学との実習拠点の提携調印式、昆明女子高校卒業式、春蕾クラスの生徒さんの家庭訪問等のすべてに参加することができました。

私が関わらせていただいている生徒さんの卒業式に立ち会い、また卒業生たちに2年ぶりに会うこともできました。ただ一つ大変残念なことは、卒業予定の生徒さんが病気のため休学となり、卒業が延期になってしまったことです。春蕾クラスの生徒さんのなかには、学業半ばで退学してしまうケースもあるとのことですが、病気や何らかの事故・事情で学業を諦めざるを得ないとすれば、とても残念です。彼女たちのために相談窓口の整備充実も含めて、適切なセーフティーネットを整える必要があるのではないでしょうか?

フォーラムや卒業式では生徒さんたちの活き活きした笑顔が感動的でした。とくに、晴れて卒業する生徒さんたちが抱き合って祝福し合う姿には胸を打たれました。地方から慣れない都会にやってきて、血の滲むような努力をしこの日を迎えたことを思うと、私も思わず目頭が熱くなったものです。

ドアン族とリス族出身の生徒さんの故郷を訪ねたことも大変感動的でした。
ご両親をはじめご家族・親戚の笑顔に接し、教育支援活動の重要性に改めて確信をもちました。また、行く先々で地元政府や関係者の温かい出迎えやもてなしを受け、私たちの地道な活動が少数民族の子どもたちの教育支援になるだけでなく、日本と中国の草の根の友好活動にもなっていることに改めて気づかされました。
途中、最近の地震被害で家屋・校舎が壊れ救急テントで生活している家族や生徒たちの様子に接し、支援の緊急性を実感しました。 

それにしても、幾多の困難や不利な環境条件の下にありながらも、頭を下げて意気消沈してしまうのではなく、前向きに明るく前進していく少数民族の人々の姿を目の当たりにし、いったいこの明るさとエネルギーはどこから湧きでてくるのだろうかという根源的な「問い」の前に立たされました。
そしてこの人たちの、「教育」に掛ける期待の大きさに改めて気づかされたのでした。
日本のたどった物的近代化ではなく、それぞれの地域・民族に即した自律(立)的発展の道の重要性に思いをめぐらしました。

最後に、多くの学びの機会を与えて下さった現地の方々、関係者のみな様、出会ったすべての方々に、この紙面を通じて感謝申し上げます。
大ア功雄(旭川)


2_1_08-thumbnail2.JPG

▲フォーラムで夢基金生と交流しました


P1020800-thumbnail2.JPG

▲感動的な卒業式となりました


IMG_5616-thumbnail2.JPG

▲故郷訪問ではご家族が温かく迎えてくれました
支援第19校ラオムーバ小学校をスタッフが訪問 [2014年07月18日(Fri)]
7月3日、スタッフとボランティアが協会の支援第19校である武定県のラオムーバ小学校を訪ねました。
8月下旬から雲南省で開催する第一回日本雲南大学生交流スタディツアーにて、日本と雲南の大学生が3日間、少数民族が暮らす農村地域に滞在する計画で、今回ラオムーバ村にはこのスタディツアーの受け入れをお願いしに行きました。


武定県ラオムーバ村は、昆明市内から車で2時間ほどの山岳地帯にあり、イ族とリス族が住んでいます。ラオムーバ小学校の生徒も全員がイ族とリス族の子どもたちです。

スタディツアーの受け入れについて、校長の卒先生は、学生たちの滞在を快諾してくださいました。「村では皆さんのやりたいことを、何でもやってください」とおっしゃっていただいたので、参加学生にはラオムーバ村と小学校のためにできることを模索してほしいです。


P1020836-thumbnail2.JPG
▲卒先生が親切に案内してくれました

小学校のすぐそばの山を登ると400人ほどの集落があり、農業を営んで生活しています。そこで大学生のフィールドワークをさせてもらえることになりました。
この地域では、今はトウモロコシを作っており、学生たちが滞在する頃はちょうど収穫時期です。学生たちにはぜひ収穫を手伝ってほしいとのことでした。今回の訪問時期には収穫された桃を道端で販売する様子が多く見られ、一年に渡って様々な農作物を生産しています。


P1020868-thumbnail2.JPG
▲近隣の様子



ラオムーバ小学校周辺の道路はほとんど舗装されており、小学校までは雨季でも問題なく訪問できましたが、集落へ向かう道は未舗装でぬかるみでした。寄宿生以外の生徒はこうして山道を通って登校するのでしょう。

P1020850-thumbnail2.JPG
▲山の集落へ向かう道


小学校脇の売店では、お店のお母さんが刺繍をしていました。販売用ではなく、自宅用で、赤ちゃんをおんぶするのに使うものだと話していました。ラオムーバ小学校でも刺繍の授業があるそうですが、このお母さんは生活の中で自分で学んだといいます。

DSC_0143-thumbnail2.jpg
▲きれいな刺繍です!

小学校では、教室や食堂、図書室、理科室を見せて貰いました。
訪問時は夏休みに入っており子どもたちはいませんでしたが、協会の支援で建てた校舎も、その後政府の資金で建てた校舎も安全で良好な環境を保っているとのことです。
食堂に隣接する調理室には大きな炊飯器が設置してあり、食事などの環境も整っていることが伺えました。


DSC_0143-thumbnail2.jpg
▲教室の様子

P1020884-thumbnail2.JPG
▲大きな炊飯器

また、理科室は一通りの実験道具などがそろっていますが、図書室には本がほとんどありません。本は寄付されるものがほとんどで、その多くが大人向けの難しいもの。また、寄付された本も、大きな小学校に優先的に送られてしまい、2000冊のうちラオムーバ小学校には2冊しか届かなかったこともあるそうです。

P1020876-thumbnail2.JPG
▲図書室。多くの本棚が空


協会としては、小学校の校舎を建てたら支援が終わりとは考えていません。より多くの子どもたちがよりよい教育を受けられるよう、今後の支援を考えフォローアップ事業を行っていきます。

スタディツアーでは、教育問題をテーマに活動する学生もいます。学生には実際に小学校に滞在して、一緒に今後の教育支援について考えてもらいたいと思います。

今回、卒先生から日本の支援者の皆さまに向け、メッセージをいただきました。この心のこもったメッセージは、8月発行の会報に掲載しますのでお楽しみに!


【東京事務局・あやリボン
雲南支部大学生夏季インターンシップがスタート [2014年07月15日(Tue)]
日本は試験真っ盛りの時期でしょうが、ここ雲南省では夏休みに入りました。この夏休みを利用して、雲南大学、雲南師範大学、雲南民族大学、雲南大学滇池学院の学生8名が、雲南支部でインターンシップに参加しています。

当協会では、夏季・冬季の年2回、雲南支部事務所にてインターンシップを実施しています。このインターンシップは、2012年より開始した「アジア未来への人材プロジェクト」の一環として、雲南で日本語を学ぶ学生たちに実践の場を提供し、アジアの架け橋となる人材を育成することを目的として、継続的に実施しています。

5回目の開催となる今回、応募人数がなんと20人。支部の事務所容量では、2回に分けても16人しか受け入れられないため、選ばれた16人の学生が今回の夏季インターンシップに参加することができるのです。

今日は前半8人のインターンシップ開催2日目。初日は「25の小さな夢基金」の手紙の翻訳や事務所のファイル整理などを行いました。初日の感想を2名の学生に書いてもらいましたのでご紹介します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲南民族大学日本語学科3年 劉丹奇

私は今回のインターンシップの参加者、雲南民族大学の三年生の劉丹奇です。
インターンシップを参加したばかりが、様々な知識を受け取りました。とても楽しい経験です。
夢基金生徒からの手紙を日本語に訳過程中、自らの不足がはっきり分かりました。そして日本人と中国人の考え方は異なるのですから、翻訳のことが大変難しいです。
そして、翻訳の練習によって、日本語を勉強しなければならないと気づいました。自分の日本語の単語や文法などの量はぜんぜん足りないです。でも、良い仲間が支えって、そして先生も助けって、やっと手紙の翻訳を完成されました。
皆は素晴らしチームと思います。私がそのチームの一員になりますのは大変嬉しです。皆一緒に楽しく仕事しましょう。
今の私はまだ日本語を活用できないだからといって、引き続き頑張って、後インターンシップの仕事の中て、もっと成長し、日本語の能力を引き上げって、最後に日本人らしな日本語を使うのは今私の目標です。


CIMG3959.JPG
▲劉さん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲南師範大学日本語学部3年 畢薇

私は今回のインターンシップに参加できることがとても嬉しいです。
この三週間を通して、いろいろなことを勉強することができました。
翻訳と企画書を作ることは仕事内容の大部分です。写真、ビデオ、名刺などについて情報の整理も行いました。これらの仕事は翻訳より簡単でした。
翻訳は大変だと思いました。夢基金生徒からの手紙を日本語に訳しました。終わったら協会の先生が間違ったところを直してくれました。本当にありがとうございます。
企画書を作った時、すごく時間がかかりました。皆の前で発表して、満足しています。
皆と一緒に働く時、一人一人に自分の仕事があります。自分の努力を通じて、仕事全て完成させること当日の責任です。仕事をしていた時心は嬉しく、満足でした。責任を持っているとき、すべての精力は仕事に注ぐようにしました。
社会人の生活と学生の生活は本当に違いますね。このインターンシップの機会をいただけたことは本当に幸運と思います。今回の体験を実際に用いて、今後の仕事のために準備をしたいと思います。


CIMG3956.JPG
▲右手前が畢さん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3週間頑張って行きましょう!


※インターン生に夢基金生から支援者さまへのお手紙の翻訳を手伝ってもらっていますが、スタッフが最終的にすべてチェックしています。

【雲南支部】
はばたけ!50名の夢基金卒業生たち! [2014年07月08日(Tue)]
 先日6/28〜7/5、「25の小さな夢基金」で協会が支援している昆明女子高校の学生を訪問する「ふれあいの旅」が行われ、サポーターさまや協会スタッフが雲南へ行ってまいりました。
 雲南支部の新スタッフ・ペマより、卒業式の報告をさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさまこんにちは!ペマです。

7月1日 サポーターの皆様と春蕾クラスの卒業式に出席しました。
サポーターの皆様のご支援のおかげで、今年は50名の春蕾生が優秀な成績でご卒業されましたぴかぴか(新しい)

grad01.JPG
▲卒業証書をもらって嬉しそうな春蕾生(クリックして拡大)


卒業生たちは、それぞれの民族衣装で出席です。

   とてもかわいい*_*

grad05.pnggrad04.jpggrad03.png
grad02.jpg

少数民族の子はやはり自分の民族衣装が一番お似合いですね。


今回も日本語学科の大学生たちが通訳のボランティアをしてくださいました。

grad07.jpg
grad06.jpg
大学生の皆さん、いつもありがとうございます! 


grad08.jpg 
  
9月には新たな大学生活が始まります。春蕾クラス卒業生のみなさん頑張ってください!!
報告!6/29夢基金フォーラム「未来を創る」が開催されました [2014年07月07日(Mon)]
 先日6/28〜7/5、「25の小さな夢基金」で協会が支援している昆明女子高校の学生を訪問する「ふれあいの旅」が行われ、サポーターさまや協会スタッフが雲南へ行ってまいりました。
 雲南支部の新スタッフ・ペマより、『未来を創る』フォーラムの報告をさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。雲南支部のペマですわーい(嬉しい顔)
6月29日(日曜日)、
第4回となる25の小さな夢基金フォーラム『未来を創る』が開催されました。
協会が支援する夢基金生のほか、日本からのサポーターや学校の先生、ボランティア、総勢112名が集いました。

forumimg001.jpg


開会はチベット舞踊とワ族の髪の毛ダンスで盛り上がりました
forumimg002.jpg
▲チベット舞踊 
                                   
forumimg003.jpg
▲髪の毛ダンス


今回は日本からお越し下さった皆様の他、雲南大学、雲南師範大学、滇池学院、雲南民族大学、昆明理工大学の先生方、そして、日本語学科の23名の中国人学生に通訳ボランティアとして参加して頂きました。
forumimg004.jpg
▲日本からの皆様     

forumimg005.jpg
▲各校の先生方と理事長、滝澤さん



大学生による慣例のスピーチコンテストも行われました。
大学生の日本語レベルの高さに感激しました。


今回の優勝者は曹賽さんです。ぴかぴか(新しい)
forumimg006.jpg

おめでとうございます!!



午後は、「25の小さな夢基金」雲南春蕾連盟会の設立式が行われ、
会長の秦徳英さんよりご挨拶を頂きました。

forumimg008.jpg
forumimg007.jpg
▲秦徳英さんと春蕾連盟会を支える皆さん


                         

レクリエーションタイムです***

『夢を描いた』タコ作り 天まで届け!!!

forumimg009.jpg



最後に、皆で『感恩の心』を熱唱しました。
日本からお越しの皆様も、カタカナの歌詞でちゃんと歌えましたでしょうか。

forumimg010.jpg
▲「感音の心」を熱唱する理事長と張先生


forumimg011.jpg
▲クリックして拡大

皆で集合写真。また来年も会いましょう!!

お疲れ様でした!手(チョキ)


次回は、昆明女子高校の卒業式について報告します。お楽しみに!
「夢は叶う」三木秀隆さん講演記E 【 最終回 】 [2014年07月02日(Wed)]
(新)バナー.jpg


第5回「夢は叶う」講演会、今回が連載の最終回となります。
三木秀隆さんから生徒へ伝えたい3つのメッセージとは…。

----------------------------------------------------------------------
「夢は叶う」三木秀隆さん講演記E

今回、夢を叶えるにあたって、私から伝えたいことは3つあります。

1つ目は、みなさんは学生ですから、多くの友達を作ってください。自分の意見ばかり主張しても友達はできません。多くの友達を作るためには、相手の話をしっかり聞くことが大切です。私は現在日本にも中国にも多く友人がいますが、相手が伝えたいことを聞くことが一番重要だと思っています。話すことのほうが簡単、聞くことのほうがずっと難しいんです。でも友達を作るためには聞くことをぜひ練習してください。

DSC02111_E7B8AEE5B08F-thumbnail2.jpg


2つ目は、もう高校生ですから、社会ルールを守るということです。ここに書いてあることは、娘が小学校の時に妻が話したことです。妻は娘が小学校に入ったときに人工透析になり、あと何年生きられるかわからない状況でした。これは、小学校の娘にはとても難しい話だったのですが、娘が大人になるまで自分が生きられるかどうかわからない状況で、このようなマトリックスを書いて説明をしました。高校生のみなさんにはぜひ、このマトリックスを頭に入れておいて欲しいです。横軸は社会にとって、しなければいけないことと、してはいけないことです。縦軸はあなた自身がしたいこと、したくないことです。学校ではしなければいけないと言われても、自分がやりたくないことってありますよね。逆に学校でやってはいけないと言われていても、自分がやりたいこともありますね。このときみなさんはどうしますか。例えば、授業中に友達とおしゃべりしてはいけないと先生から言われていますが、しゃべりたい時もありますよね。してはいけないことで、自分がやりたいことがあるとき、社会に出たときにどう考えるかということなんです。学校の先生は自分の話を聞いてほしいから言ってるのではありません。話す内容が重要で聞き逃すと大切なことを失ってしまうから、みなさんのことを考えておしゃべりをしないできちんと授業を聞きなさい、と言っているのです。

別の例を挙げると、ゴミはゴミ箱に捨てましょうというのが社会でやらなければいけないルールです。でも面倒なときもありますよね。考えなければいけないのは、なぜ社会はこうしたルールを作っているのかということです。ゴミを適当に捨ててしまうと、そこからゴミが腐敗して匂いが出たりと、周りの迷惑になります。綺麗な街を保つため、周りに迷惑をかけないためにゴミはゴミ箱に捨てなければいけないのです。ですので、なぜこうしなければならないのか、自分の中できちんと理解して行動してください。

3つ目は、いろんなものを見て、なぜだろうと考えてください。先程の4人のお話からもわかるように、努力しても夢は簡単には叶わないんです。そんなとき、なぜうまくいかないのかを考えることが大切なのです。なぜだろうと自分に問いかけ、常に考えてください。

この3つのメッセージを残して、この講演を終えたいと思います。


DSC02115_E7B8AEE5B08F-thumbnail2.jpg

【終】