• もっと見る
« 【霊邦のちょっとお耳を拝借】 | Main | 【「夢は叶う」講演1】丘ヤスさん»
『NPO法人 日本雲南聯誼協会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。〜 NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) 〜

<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
Comment
Category
月別アーカイブ
Link

アフガンだよりA [2009年01月22日(Thu)]

協会東京本部の前スタッフ梅本さんの、アフガニスタンからのお便りを紹介する「アフガンだより」。今日は第二回をお送りします!笑い
前回の記事は→アフガンだより@

*****

アメリカの大統領交代を機に「3万人兵力増強」が言われるアフガニスタンの今後の厳しい情勢を予想して、事務所の運営が現地人スタッフによってすべて切り盛りできるようにと、こちらでは昨年春以降業務引き継ぎの動きはあったようですが、昨年8月末の伊藤和也君殺害事件以降、日本人スタッフは中村医師を除いて、昨年10月パキスタンのペシャワール病院の日本人スタッフ撤退を最後に全員慌ただしく引き揚げたため、灌漑用水路事業を展開中のジャララバード事務所では会計業務の引き継ぎが特に不十分だったようです。

いわば「泥縄の対応」を迫られたというところです。
当地の治安状況は日に日に悪化の一途のようで、帰国予定の今月20日までに所期の任務が全うできるかどうか?とりあえず頑張っています。

なぜ、そんな危険なところに行くのか、たぶんそう思われる方が多いでしょうね。

その辺はまたおいおいお話しすることにして、とりあえず電気が通じたら(電力のひどい供給不足で停電していることの方が多く、自動車のジーゼルエンジンを改造した発電機で自家発電してはいるものの、軽油燃料が高く、経費節約のため日中はほとんど動かさない)、この原稿を協会宛送信します。

 話せば長くなる(本が1冊書けてしまう)し、当地に来てたかだか2週間、一知半解の私が知ったかぶりしてあれこれアフガン情勢を論じるのも気が退けるので、アフガニスタンの現況等お知りになりたい方は、第170回国会参議院外交防衛委員会会議録第4号(2008年11月5日)に掲載されている参考人(中村哲医師)の国会証言を閲覧してください。当地の様子がよく分かると思います。
また、AFPBBニュースがアフガン情勢をより詳しくウェブ上に流していますので、そちらをのぞいて見ることをお勧めします。(→AFPBBニュース)アフガニスタンとアメリカ、パレスチナとイスラエル、パキスタンとインド、新年早々いずれも予断を許さない状況のようですね。

協会のこのブログを途中で放り出す形となり、読むのを楽しみにしてくださっていた方々には済まないなと感じています。帰国後は、また日本・雲南聯誼協会の仕事を少しずつ手伝わせていただきたいな。私の「四門出遊」の成果を今後も協会のブログに載せたいなと思っています。

「インシャラー!キラキラ

(「神の思し召しがあれば…」という意味だそうです。明日以降のことに言及すると、こちらのイスラム教徒はかならずこの一句を会話のなかに挿入してから次の言葉を接ぎます。)
(梅本霊邦)


■トップ写真の説明■
地球温暖化の影響で東部アフガニスタンでも毎年旱魃つづき、水利に恵まれない地域には木一本生えない。ペシャワール会が6年の歳月をかけた用水路建設でクナール川から取り入れられた水は延々20キロ余りを流れて漸くこの乾燥地帯まで到達した。今、この乾燥地帯に灌漑用水路を巡らし緑化を図る構想(定着自立村建設プロジェクト)がペシャワール会の中心的な事業として進行しつつある。この地では水さえあれば、冬蒔き小麦の収穫の後、6月には稲を植えて米が収穫できる二毛作さえ可能になる。であれば、20万〜30万人のアフガニスタンの農民がとりあえず生計を維持できるとの試算だ。地域の治安を守るのに他国の軍隊が地元の民衆を脅し殺すやり方は愚の骨頂だ。
「貧すれば貪する」、「衣食足って礼節を知る」は世界普遍の心理のはず。まずは日々の糧を保障すること、それこそが治安維持のための急務ではないか。国際社会の責任ではないか。何百兆単位の軍事予算、世界がもっと建設的なことに回せば、世界はきっとよくなる。(2007年7月撮影)
アフガンだより@ [2009年01月15日(Thu)]

昨年8月からスタッフとして協会のお仕事をしていました梅本さんが、昨年12月から急遽アフガニスタンに赴くことになりました。前職のNGO「ペシャワール会」からの要請によってのもので、4月までの任期になります。
当協会のブログ「雲南のゆうびんやさん」でも梅本さんはお馴染みだったので
「楽しみにしていたのに最近どうしたの?」
「梅本さんていなくなっちゃったの?」
と、たくさんの方からご心配をいただいていました。

今日は、梅本さんからの近況投稿を2回に渡って掲載したいと思います。
ぜひぜひご覧くださいませー!笑い

*****

サラマレークン!
(「あなたに神の平安を!」といった意味だそうです。)

これは、当地(アフガニスタン東部のパシュトゥン人の間)では音便化させて、言うのが一般的のようです。が、時々口うるさいムラー(イスラム教の教師)につかまると、「サラーム・アライコン」と言い直させられます。

この後、
「センゲェ!ハエ!ジョルエ!タカラエ!…」

と知っている限りの言葉を連ねるのがこちらの挨拶ですが、意味は?というと、英語で言えば
「Fine? Well? Nice? Good? …」
と、同じ類いのほとんど意味に違いのない言葉の連発で、その間に互いに握手したり、軽く抱き合ったりするのがこちらのしきたりですOK

12月21日に日本を発ち、ドバイ経由でカブール入りし(通常ならばPIAの飛行機で北京経由イスラマバード、イスラマバードからペシャワールに飛び、そこから陸路カイバー峠を越えるのですが、パキスタン軍がFATA、いわゆるトライバル・エリアでの反政府勢力掃討作戦を展開、カイバー峠を封鎖したためドバイ経由となった)、カブールで一泊した後23日には国際赤十字の定期便に便乗させてもらい飛行機(カブール〜ジャララバード間の距離は約150キロほど、車で2時間足らずですが、できるだけ安全を配慮し陸路の移動は避けた)アフガニスタン東部のジャララバードに到着しました。

一昨年11月(それまで用水路の建設現場で植樹担当の現場監督して摂氏50度を越す炎天下働いていたが、椎骨動脈の解離による脳幹部の梗塞という重篤な脳疾患のため日本に帰国した)以来、およそ1年ぶりの再訪になりました。

昨年11月5日、参議院防衛委員会の参考人として国会に招かれた中村哲医師からその日の晩に電話をいただき、手伝ってほしいとの要請に二つ返事で応じ、急遽駆けつけた次第です。
「今すぐにでも…」とのことでしたが、日本でいろいろ片づけなければならないこともあり、年の瀬の迫った12月半ば過ぎまで待ってもらった後の今回の渡航でした。

灌漑用水路建設などにかかわるペシャワール会ジャララバード事務所の会計票簿の点検、現地人スタッフにマイクロソフト・エクセルなどの基本的な活用法を教えるというのが今回私に託された仕事です。灼熱の炎天下での肉体労働とは違い(といっても、今は冬、ここジャララバードは気候的には東京の冬とさほど変わらず凌ぎ易く、むしろ私が居候している神奈川県藤野のほうがはるかに寒い困った)、事務所の会計担当の部屋でパソコンと睨めっこの毎日ですパソコン。会計処理システムを精査したり、現地人スタッフに教えるためのエクセル教習用テキストを英語で作成したりしています。
(つづく)

■トップ写真の説明■
給料日に用水路の作業現場(事務所から車で3、40分)から給料を受け取りに来た現地人スタッフ。左から、アブサラ・ハン、アジマール・ジャン(2人とも用水路沿いの植樹を担当する現場監督として私の下でよく働いてくれた)、右端は重機で用水路の掘削を担当する現場監督のタラブダール翁(英語が達者で、現場で会うとよく気さくに話しかけてくれた)。いずれも一昨年、灼熱の炎天下で一緒に働いたなつかしい仲間、同志だ。
私のジャララバード再訪を聞いて、会いに来てくれた。けっして高いとはいえない給金だが、それでも夏には灼熱の炎天下で日々汗を流し、また冬には冷たい風に体を凍らせながら黙々と労働する彼らの素朴で勤勉な努力がぜひ報われてほしいと思う。
(2009年1月1日、事務所経理室前の廊下で)