• もっと見る
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
さて今週は333…事務局より [2016年04月01日(Fri)]
さぁ、激動の新年度の始まりです!

ただ今時刻はPM11:50。あと少しで4月1日を迎え新年度の始まりです。
一人で、ゆく年くる年を観ながら厳かに新年を迎える年またぎのような気分に浸っております。

先ほど毎年恒例の、新年度から共に働く新人職員さんも交えての辞令交付式が終わりました。年々スタッフが増え、そしてゆめネットが大きくなっていくのをストレートに感じる時でもあります。
理事長から新年度以降におけるゆめネット新事業の進捗状況と、我々が目指す方向性を今一度見つめ直す貴重な時間となりました。もちろんサービス精神旺盛な理事長の、スタッフ一人一人の今後の活躍をねぎらう爆笑愛情コメントが今夜も炸裂したのは言うまでもありません(笑)

事務局@.jpg

事務局A.jpg

今年度は職員として4名の方が入社されます。実習期間を通じて、仕事に対する真摯な姿勢も見受けられ、すでにその力量に今後の期待が寄せられる精鋭ぞろいです。

事務局B.jpg

そして、本日をもって長きにわたって勤め上げた部署を去り、明日から新たな部署で活躍するスタッフの皆さんもいます。とても愛情たっぷりの送別会が各部署で催されたようです。改めて、送る側も送られる側もゆめネットの温かさをたっぷり感じたと思います。
そして、その愛情は新たな場所での活躍の原動力となり一層のゆめネットの発展に繋がる事と思います。
また、あるスタッフから嬉しい報告発表もあり、またある育休中のスタッフもお子さんと一緒に出席してくれて新年度より復帰宣言をしてくれました。嬉しい限りです。

またとても心に響くメッセージを伝えてくれたスタッフもいます。

我々はいつまでも一緒にこのままずっと同じ部署で働けるばかりでもない。
ゆめネット存続の為には、スタッフ一人一人の成長も当然求められ、新たなフィールドでの活躍が求められるのは必至であり、そうなると今傍にいて共に働く同志たち(利用者の皆さん、パートさんも含むスタッフの皆さん)との別れもいずれやってくる。そう考えると、共に過ごす一時の時間も無駄には出来ないし、相手への思いやりも一層増すというもの。

     (もっと、してあげられる事はあったはず…)

若くして天国へ旅立った仲間へ届けと言わんばかりの熱いメッセージでした。
きっと心に染みた人も多いはずです。

…おっと、そうこうしているうちに日付が変わりました。
いよいよ新体制本格始動です。
不肖ながらもわたくし41歳、いつまで現場で仕事ができるかわかりませんが、自分も与えられた新たなフィールドで、悔い無きよう一日一日を大切にしていきます。

 みんなの笑顔が見たいから(^.^)
さて今週は332…事務局より [2016年03月30日(Wed)]
福祉人材フェア出展!!

毎年少しずつ利用者さんの数が増えているため、毎年少しずつ職員採用をしています。
職員採用までのルートはいろいろありまして…
1. 大学等の求人案内を通じて
2. 就職フェア等を通じて
3. アルバイトからの採用
4. 口コミや紹介から
5. 職安や民間求人誌等を通じて
などなど。
今回は、愛知県体育館で実施された就職フェア(福祉人材フェア)に出展してきました。
そして、大きな収穫もありました。
人事を担う事務局にとって、素敵な職員さんを計画的に採用していくことは非常に重要な仕事です。
これより、来春卒業される学生さんの採用活動が本格化します(福祉業界は他の業界よりも少し遅いのです)。

福祉の仕事は大変そう…
それは一面では間違いないことですが、他の面もあります。
一面だけを見て決めず、見えづらい他の面もぜひ見て欲しいです。
福祉職に興味を抱いてこのブログをご覧頂いている皆さん!!ぜひゆめネット事務局までお気軽にご一報ください。実際に現場やビデオをご覧頂き、福祉職のいいことも、そうでないことも直接たっぷりしっかりお伝えします!! 「百聞は一見にしかず」です。お問い合わせお待ちしています。

456.jpg
789.jpg
さて今週は330…事務局より [2016年03月24日(Thu)]
年度替わりは会議、かいぎ、カイギ…

社会福祉法人の活動は学校や行政と同じように年度を単位にしています。
そのため、この年度替わりというのは新しい年度の始まりに向けて、決めること、調整すること、共有すること… とかく話し合うことが多くなります。
小さな社会福祉法人ですが、それでも必要な会議は意外と多くあるのです。

↓これは、ご家族向けの説明会
12.jpg

理事長や主要職員が旧年度の振り返りと新年度に向けての計画などをご家族の皆さんにご報告する場です。そして、この会議の夕方、職員より利用者ご本人さんへ支援者の人事異動などのご説明をします。定期的に部署異動を実施しているゆめネットでは、大好きな支援者さんが交代をしてしまうこともあります。利用者さんにそれをご説明するのはなかなか心が辛いものです…

↓これは、3月に実施された法人の評議員会
123.jpg

プロジェクターの光が少し眩しいですね。
この評議員会では、新年度に向けての事業計画や予算案について話し合いました。毎年内容が盛りだくさんのため、予定時間をオーバーしてしまいます。今回は新年度のこと以外にも、国において検討されている社会福祉法人改革についての概要説明の時間も設けました。平成28年度、翌29年度と、段階的に社会福祉法人のあり方についての変更が実施される予定です。
社会福祉法人も変わらなきゃいけないのです。

と、こんな具合に、年度替わりは会議が盛り沢山なのです。
そして、現場においても、新しい利用者さんの受け入れや、異動に伴っての職員会議が連日連夜もたれています。無駄な会議はなくしていきたいのですが、どうしてもこの時期は会議が集中し、週の大部分は会議…なんてことも珍しくありません。

でも、お休みにまで会議をすることはありませんので、休みは頭を切り替えてしっかり休みます。私はケガに気をつけつつ今シーズン最後のスキーを楽しんできます!!
さて今週は317…事務局より「今年も張り切っていこう!!」 [2016年01月19日(Tue)]
もう昨年のことですが、年末の12月29日に、名古屋と岡崎でそれぞれ忘年会が開かれました。
名古屋の忘年会をちょこっとご紹介させていただきますと…
広めのパーティルームを借り、職員・パートさん総勢50名ほどでの宴です。

全体@.jpg

この日のために、宴会部長とそのチーム(有志)が準備をしてくれたのですが、
果たして大盛り上がりのうちに終えることができました。

宴会部@.jpg

旬の話題はきっちり抑え、五郎丸選手や、とにかく明るい増村安村、あったかいんだから〜♪ そして本能寺の変♪ 今さらながらPSYの馬ダンスなどなど… 誰に頼まれたわけでもないのですが、いくつかの出し物がありました。

本能寺の変@.jpg

写真の写真@.jpg

値段交渉をしっかりしてお安く仕入れてくれたこだわりの景品をめぐってのビンゴ大会、楽しかったです☆
ただ笑いばかりでもなく、感謝の念を呼び起こしてくれる仕掛け、よっしゃ頑張ろう!!と思える演出など… ゆめネットらしい忘年会パーティが催された次第です。
とはいえ、実は翌日現場支援が… というスタッフもいるので二次会はせず、ぱっと盛り上がって今年のひとつの締めくくりとしました。
素敵な宴を企画進行してくれた宴会部の皆さん、宴を楽しく盛り上げてくれた皆さん、ありがとうございました。素敵なスタッフばかりのゆめネット、いいところです☆
今年もまた一年張り切っていきましょう!!
あけまして、おめでとうございます。 [2016年01月06日(Wed)]
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。

今年も、よりよい支援を目指し、笑顔たくさんの仲間たちの様子をお届けできたらと思います。

平成28年も、よろしくお願い致します。
さて今週は305・・・ボタンCaféより [2015年11月27日(Fri)]
こんにちは、ボタンcaféです。

今年も後1ヶ月少々となりました。年末に近づくとクリスマス、お正月と色んなイベントが目白押しですね。

今回は10月のハロウィンイベントの様子をご紹介致します♪

今年も店内の飾り付けに加え、被り物等で仮装(!?)して、お客様をお迎えさせて頂きました。仲間の皆さんもとってもお似合いでしたよ。笑

ボタン@.jpg  ボタンA.jpg

3日間限定のメニュー(ホワイトシチュー、サラダ、バケット)も準備数はほぼ完売、常連様からも「美味しかったよ! 」とお声掛け下さいました。


ボタンB.jpg

来月はクリスマスイベントで、同じく飾り付け&限定メニューを企画しています!

ちなみに12月・1月の期間限定メニューは手作りつゆとふわふわ卵の“カツ丼”、関西風つゆの“きつねうどん”を準備しております。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております☆
さて今週は304…事務局より【東海テレビ福祉文化事業団様より『愛の鈴号』を寄贈頂きました。】 [2015年11月20日(Fri)]

街頭のイチョウも黄色く色付き始め、秋本番の装いで街行く人たちの目を楽しませてくれています。そしてふと耳を澄ませば、秋の虫たちの声は聴かれなくなり、冬の到来を感じさせる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。

見出しにもあります通り、この度、東海テレビ福祉文化事業団様より『愛の鈴号』を寄贈頂きました。
  

車両 ブログ用.jpg  ゆめネット授与 ブログ用.jpg

 「愛の鈴号」の贈呈は東海テレビ福祉文化事業団様が、寄せられた義援金を元に昭和57年から続けられており今年で34回を迎えました。東海三県と名古屋市、各地域のそれぞれ1施設に1台づつ寄贈され、そのうちの1台が我々社会福祉法人ゆめネットの元へやってきました。

 現在使用している車両も老朽化には勝てず、また増え続ける利用者様へのサービスを一定の水準を保ち続けるには車両は必要不可欠です。新たな車両が必要と考えていた折に頂いたお話だったので有り難く思います。
 これから仲間たちと共に、歩んで…ならぬ、車だけに走り続けてもらいたいと思います。
また、東海テレビ様の看板と共に走りますので、その名を汚さぬよう安全運転を心掛けます。皆様、街角で見かけた際は温かく見守ってくださいね。


皆で記念撮影 ブログ用.jpg


この場をお借りして、東海テレビ福祉文化事業団様に、厚く御礼申し上げます。
さて今週は301・・岡崎S-tepキッズより [2015年11月09日(Mon)]
岡崎市放課後等デイサービスS-tepキッズです!
2回目のブログ投稿になります。

今回は10月に行われた『第5回わいわいフェスタ』のご紹介です。(南部地域交流センター)
どんなお祭りかと申し上げますとこのお祭りの目的に賛同してくださった岡崎市内の児童の事業所さんが集まり日頃、利用して頂いている子どもさん、親御さんに楽しんでもらえる時間を提供することを一番に大切にしているお祭りです。
その他にも事業所間の連携づくり、保護者同士の交流機会の提供、障がいへの理解啓発、
通所支援事業の理解啓発なども重要な目的としています。

S-tepキッズ、子ども療育センターこころんさんと共同で始めたこのお祭りも第5回目を迎え
今年から岡崎市の障がい福祉課さんと一緒に市民協働事業として開催させていただくことができました。
未就学児、小学生の方を午前に中高校生の方を午後の入場時間に分け各世代の子どもさんたちが
より一層楽しんでもらえるようなコンセプトで行いました。

そんな5回目にして一番の盛り上がりだった当日の様子を少しご紹介します。

d.jpg
オープニングを飾ってくれた碧海看護専門学校の学生さんによる素敵なピエロ☆ショー


dd.jpg
講師の先生による自然と楽しく体が動いてしまうリトミックダンス♪

ddd.jpg
今年の目玉でもありましたお化け屋敷!準備した甲斐のある叫び声が聞こえました(笑

dddddd.jpg
人形劇や影絵も楽しみました。


dddd.jpg
初の試み!子どもたちの将来を見据え岡崎市内
8つの生活介護、就労支援事業所さんにご協力を頂いた中高生向け仕事体験コーナー。


ddddd.jpg
名古屋の職員さんもニコニコ笑顔でお手伝いをしに来てくださいました。
大人気のゆめネットぽこあぽこさんのクッキーも大量注文で即完売でした。


その他にも親御さんがリラックスできるカフェコーナーやハンドマーサージ、
フードコーナー、工作、フェイスペイント、作品展、スタンプラリー、ガチャガチャ、八百屋さんなどなどたくさんの催し物をご用意しました。
去年と同様に400名以上の方にご来場いただきまして皆さん本当にありがとうございました。
いつも関わる子どもさんと親御さんが一緒になって楽しんでくれている様子を見て
それぞれの事業所が集まり協力して準備した甲斐があったなぁと思える瞬間でもありました。

来年も子どもさんたちが主役で『来て良かった〜』と思えるお祭りにし、その中で障がいへの理解啓発や事業所間の連携を大切にしていける意味のあるお祭りにしていきたいと思います。
さて今週は291・・広報部より [2015年09月29日(Tue)]
ご無沙汰しております。広報部です!
この間夏だなーというブログを挙げたと思いましたが、気づけばもう秋ですね。
涼しくなってきましたので、仲間の皆さんと公園に出る機会も増えてきました。

先日仲間と公園を歩いていたらこんなものをまた(笑)見つけました。
DSC_0319.JPG

仲間と一緒に思わず拾ってきてしまいました♪
松ぼっくりを見ると秋…?冬…?……を感じますね!(笑)
クリスマスの飾りに使っていけたらなと企んでいる今日この頃です。

夜肌寒いことも多いですので、皆さんお体にはお気を付け下さい。
さて今週は289・・事務局より [2015年09月14日(Mon)]
9月も半ばを迎え、随分と過ごしやなってきました。
これからひと雨ごとに秋の気配が強くなりますね。
夏が終るのは何だか寂しい感じもしますが、皆さんは夏(夏休み)をいかが過ごされたでしょうか?
スタッフ内で話をすると、疲れた体を休ませのんびりしていました…という声が多かったりもします。

そんななか、自分は、ひとり勝手に賛同するポジティブ・オフを果たすべく、家族を率いて、山へ川へ海へ、繰り出してきました!!

2.png

ゆめネットには、職員を対象とした連続有休取得制度(通称「ドリームホリデー」)があります。
毎年連続1週間程度の有休をとり、本人にはリフレッシュを、現場ではその人に頼らない仕組みを作る、そんな狙いをもって実施しています。
かくいう私は家族とともに、盆明けのほぼ1週間を白馬のバンガローで過ごしてきました。
現場を守ってくれている皆さんに感謝しつつ、たっぷり夏の白馬を楽しんできました♪

1.jpg
 白馬の川

このドリームホリデー、職員さんがどう過ごしているかといると、海外や沖縄旅行、平日の空いたテーマパークや買い物スポット、遠くの実家へ帰省、親孝行旅行、近場でのんびり… ほんと十人十色です。
職員さんたちは、日頃、利用者さんのペースに合わせ、表情や感情をコントロールします。どの仕事でも共通なことですが、やはりメンタルを整えることは大切です。
しっかり休んで、しっかり働く」そう単純なことではないのかもしれませんが、私自身はそんなわかりやすいフレーズで頑張れしまう単細胞な人間です。
夏の終わり、秋の始まりにふとそんな働き方について考えてみた次第です。
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ゆめネットデザイン広報部さんの画像
ゆめネットデザイン広報部
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/yumenet1997/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yumenet1997/index2_0.xml