• もっと見る

日本財団チャンネル
『1本10円のチカラでみんなハッピー!』

日本財団チャンネル
『飲んで貢献、置いて貢献』

カテゴリ
★ちょきんバク君★

日本財団 寄付チームさんの画像
リンク集
トラックバック
私たちは社会貢献活動支援サイト【プレコラ】に協力しています。【http://www.precolla.jp】 日本財団ROADプロジェクト
あなたのオフィスを彩る「パラリンアート」 [2013年06月05日(Wed)]

「アール・ブリュット」をご存知でしょうか。
既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることなく自然に表現した作品のことを、アール・ブリュット(生[なま、き]の芸術)と言います。障害者アーティストの独自の世界観と絶妙な色彩で彩られた作品が多くの人に感動を与え、世界で高い評価を受けています。

一方で、日本の障害者アーティストには厳しい現状があります。
障害者の自立が叫ばれておりますが、日本の障害者の平均工賃はフルタイムで働いて15,000円/月と少なく、一般企業の門戸も未だ狭いためです。

そこで日本財団「夢の貯金箱」は、障がい者アーティストの絵画をオフィスに飾る、新しいCSR活動の「パラリンアート」を開始しました!

障がい者アーティストの描く個性豊かな「パラリンアート」は、訪れたお客様の注目と評価を頂けることでしょう。
レンタル料の約16%は制作アーティストの収入に、また約14%は夢の貯金箱にご寄付としていただき、障がい者の雇用環境を支援することなどにも大切に活かされます。

少しでも関心を持ちましたら0120−892−139までご連絡ください!

パラリンアートの仕組み.jpg

料金体制.jpg
社会貢献パートナーの社会福祉法人栄光福祉会様に訪問してきました! [2013年05月09日(Thu)]

栄光福祉会写真@.JPG
社会福祉法人栄光福祉会

<障害者支援(入所、通所、グループホーム、パン工房>

〒830-0111
福岡県久留米市三潴町西牟田6323-13
電話:0942-64-5858
FAX:0942-64-5814
URL:http://heartland.geocities.jp/eikouen2009/







栄光福祉会写真A.JPGわたしたちのお気に入り!
 夢の貯金箱の社会貢献パートナー、社会福祉法人栄光福祉会は福岡県久留米市三潴町西牟田で、障がい者のそばに寄り添った支援を進めています。
栄光福祉会は障害者支援施設であり、入所「栄光園」、通所「きぼう」、グループホーム「ひまわり」で構成されています。

樋口理事長にお話を伺いました。

−このたびは、夢の貯金箱へのご協力ありがとうございました。
樋口理事長:夢の貯金箱は、スタッフや利用者の皆さんの休憩場所となっているウッドデッキの上に設置させていただきました。日本財団のマークは送迎車両でいつも目にしているので、利用者さんの反応もいいですね。

−寄付つき自動販売機についての感想をお願いします。
私たちの施設も地域のたくさんの方々の支援で運営させていただいています。
ひとりひとりが助け合いの気持ちを持つことがとても大事だと思います。
夢の貯金箱はわたしたちが手軽に社会に対して助け合いに参加できる仕組みとして素晴らしいと思います。ますます頑張ってください。

いつも元気な樋口理事長にエールをいただきました。ありがとうございました。
社会貢献パートナー福岡コロニーに訪問してきました! [2013年05月02日(Thu)]

福岡コロニー写真@.JPG
社会福祉法人福岡コロニー

<印刷、縫製、簡易作業、軽印刷・パソコン訓練、袋物・エプロン等、一部下請、リサイクルハンガー(下請作業)>

〒816-0934
福岡県大野城市曙町2-4-18
電話:092-501-0324
FAX:092-501-0325
URL:http://www.fukuoka-colony.net/jyusansidousyo.html


福岡コロニー写真A.JPG仕事のあいまに、ほっと一息
 今回は福岡で障害を持つ方の生活や仕事を支える、社会福祉法人福岡コロニーにお邪魔しました。

−夢の貯金箱はいかがですか?
「夢の貯金箱は、ただコーヒーを飲む、ジュースを飲むというだけでなく、同じ飲み物でも、飲むことで人の役に立ててるということで、みんな喜んで買ってくれている。その点がとてもいいですね。飲むことでどこかで誰かにつながっていると思うと、ジュースの意味が違ってくると思う。」
「夢の貯金箱の自動販売機には定期的に寄付金の活動報告がはいりますが、犯罪被害者の問題など自分の知らなかったことが知れる。みんなで助け合っていくことが大切」
という感想をいただきました。

福岡コロニーでは、印刷全般の仕事を中心に、たくさんの障がい者の働く場となっています。福岡の夢の貯金箱のパートナーの皆さま、印刷のご用命は是非、社会福祉法人福岡コロニー協会092−963−2781まで!」
HP:www.fukuoka-colony.net

福岡コロニーで働く元気な皆さん。これからもよろしくお願いします。
「社会貢献パートナーのアサヒプリテック株式会社福岡支社に訪問してきました。 [2013年04月10日(Wed)]

アサプリ写真.jpg
株式会社アサヒプリテック

<貴金属・レアメタル原料の仕入れおよび再生・精錬、加工・販売等>

〒811-3136
福岡県古賀市糸ヶ浦43
電話:092-943-2223
FAX:092-943-6209
URL:http://www.asahipretec.com/


アサヒプリテック写真.JPGジュースを片手にニッコリ!
 アサヒプリテック株式会社は日本財団のもう一つの社会貢献活動TOOTH FAIRY http://tooth-fairy.jp/ (協賛:日本歯科医師会)で、全国の歯科医院から寄付していただいた金歯や銀歯などの金属を精製、買い取りしていただいている会社でもあります。

福岡営業所の大森次長にお話をお聞きしました。
−夢の貯金箱の評判はいかがですか?
 職員はみんな喜んで利用しています。「ご寄付ありがとうございます。」という声が出てくるのがいいですね。やはり気持ちがいいです。」(こちらに設置させていただいたのは、ダイドーの音声付のマシーンです。購入するたびにお礼の声が!ちなみにこの声は夢の貯金箱の森啓子が収録しました。)

−ゆめちょの取り組んでいる活動について
東日本大震災震災では、東北は九州からは遠く、寄付という形での支援をしましたが、結局どのように使われたのかはわかりませんでした。夢の貯金箱は、活動報告がしっかりいただけて確実に使い道がわかるというのが良いですね。また、海外に対する募金活動が多い中で、日本国内の問題にしっかり目を向けているところが良いと思います。

−アサヒプリテック株式会社の職員の皆さま、インタビューに答えていただいた大森次長、どうもありがとうございました。これからも一緒に社会の問題に取り組むパートナーとしてよろしくお願いします。
HASHIMOTO様に「夢の自動販売機」を設置していただきました!! [2012年02月14日(Tue)]


有限会社ハシモト

<自動車販売>


山口県下松市大字山田228‐1
電話:0839‐46-3132
FAX:0839-46-2341
URL:http://www.flatfield.co.jp/

メモパートナー紹介
 弊社では、「すべてに思いやり」をモットーに、地域のなかで、皆様が暖かみを感じるような車専門店を目指しています。新車・中古車の販売や車検、整備、鈑金塗装、各種保険の取り扱いなど、車に関してお悩みのことがごじましたら、いつでもご連絡ください。




メモ社会貢献への意気込み
 弊社は31年間の運営を通して、先に言いました「すべてに思いやり」を実践してまいりました。地域の方々とは感謝祭を通じて、少しでも車のことを知ってほしい、また私たちのことを知ってほしいと思っています。
そして今回の「夢の自動販売機」。この自動販売機を設置したことに深い意味を持っていたわけではないのですが、手軽に社会に貢献できる仕組みであることを、同じく山口県で高齢者支援をしている特定非営利活動法人優喜会様よりご紹介され、設置してみようと思いました。ジュースを通じた寄付から、少しでも社会のお役に立てればと思います。
続きを読む・・・
年末のご挨拶 [2011年12月29日(Thu)]

こんばんは、日本財団の廣瀬です。
年の瀬も押し詰まり、いよいよ激動の2011年が終わろうとしていますね・・・。
東日本大震災に始まり、元アップル社CEOのスティーブ・ジョブス氏の逝去、朝鮮民主主義共和国総書記の金正日氏の逝去、他にも地デジ化や柏レイソルの猛進など多くのことがございました。

皆さまにとって、2011年はどのような1年だったでしょうかはてな

私といえば、2011年はまさにバタバタと慌ただしく走り回った一年、しかしながら一つひとつが取り組むに非常に充実している一年でした。

話題はやはり東日本大震災になってしまいますが、日本財団のHPで紹介しているとおり、私たちは被災地支援を実施するため、多くの被災現場・被災者を見てきましたが、とても辛い・・・。
辛いけれど、私たちが取り組んでいることが被災者の方々のためになる活動と思えば、人間結構動けるものですね。私のみならず、日本財団職員全員が必死で活動に取り組んでいました。その活動一つひとつが無理をするに値するものであり、誤解を招くような言い方をしますが、貴重な体験であったと思います。
これからは、東日本大震災と同様の災害が起きた際でも、今回以上にすぐに対応できる体制を作ることが重要となってきますね。

寄付プロジェクトも順調です。
来年も頑張って「夢の貯金箱」プロジェクトを盛り上げていこうと思います!!
今後も応援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、新年が皆様にとり、佳き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
「壁を越え あなたの世界を広げる方法」プログラム詳細 [2011年12月09日(Fri)]

2011年12月19日(月)に開催される日本財団チャリティイベントのプログラム詳細について掲載いたします。

1番最後のクイズ大会、何か大きなプレゼントが当たるかも知れませんので、
皆さま、エコバッグをご持参ください笑いハイビスカス

日本財団チャリティイベント
「壁を越え あなたの世界を広げる方法」


日時:2011年12月19日(月)18:30〜(受付開始18:15〜)
場所:日本財団ビル2階大会議室
    アクセスはコチラ

イベント概要・お申し込みフォームはコチラ


※情報保障が必要な方は、事前にその旨をお伝えください。

<プログラム詳細>

18:30 日本財団の活動紹介
18:40 支援先団体の活動報告
     ・笹川記念保健協力財団・NGO「家−JIA」         
     ・特定非営利活動法人いのちのミュージアム        
     ・一般財団法人海の見える森               
19:00 トークライブ「壁を越え あなたの世界を広げる方法」
     ・NGO「家−JIA」代表 原田 燎太郎 氏
     ・NPO法人IDEAジャパン 理事長 森元 美代治 氏
     ・フレンズ国際ワークキャンプ唐桑キャンプ 加藤 拓馬 氏
     ・日本財団学生ボランティアセンター 西尾 雄志 氏
     コーディネーター 日本財団 森 啓子
19:50 質疑応答                           
20:00 中国ハンセン病回復者村に関するクイズ 他       
    チャリティ商品の販売                       
20:15 懇親会
     ※自由参加、21時まで



JIAの中国での活動の様子
壁を越え あなたの世界を広げる方法 〜日本財団チャリティイベント開催のお知らせ〜 [2011年12月02日(Fri)]

「夢の貯金箱」社会貢献パートナーの皆様にお知らせです!

来たる12月19日(月)18時30分より、寄付者の皆様に寄付金で支援した活動を
ご報告するチャリティイベントを開催することになりました。
「夢の貯金箱」では初めての報告会です。


壁を越え あなたの世界を広げる方法
〜日本財団チャリティイベント〜


イベント概要・お申し込みフォームはコチラ

豪華賞品が当たる!中国ハンセン病回復者村の様子を題材にクイズもございます
ので、是非、ご参加ください。

情報保障のご要望があれば、是非、対応させていただきたいと思っています!
その場合は、手配の関係上、12月15日(木)までに申込フォーム「メッセージ」欄に明記するかFAX(03-6229-5140)でお申し込みください。

ひかり保険様に「夢の自動販売機」が設置されました! [2011年12月02日(Fri)]

山口県光市岩田の「ひかり保険」に「夢の自動販売機」が設置されました。
本当にありがとうございました。

日本財団との間に入ってご紹介いただいた優喜会の富田様より、報告メールをいただきました!富田様、ありがとうございますラブ

“昨日、ひかり保険さんにお伺いして夢ちょの缶コーヒーを一緒に飲んできました。とてもおいしく頂きました!”

1本10円のご寄付、本当に感謝しています。

写真は「ひかり保険」の寺崎社長とスタッフの方です。
皆さんがジュースを飲むたびに笑顔になれるよう、
私たちも頂いた寄付金を、責任を持って使わせていただきます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



ひかり保険
<自動車保険・損害保険>

〒743-0103
山口県光市岩田2529-14
電話:0820-48-5681
URL:http://www.shokokai.or.jp/50/3534210001/index.htm

石巻祥心会「日本財団ホーム 小国の郷」に寄付型自動販売機が設置されました♪ [2011年08月15日(Mon)]



東日本大震災で被災した障がい者を支援するケア付仮設住宅「日本財団ホーム 小国の郷」に、「夢の自動販売機」が設置されました!

ご存知の通り、震災の後、多くの被災者の皆さんは避難所は仮設住宅に避難されたわけですが、ただでさえ、不慣れな場所での生活はストレスも多い上に、障がいがあればなおさら、周囲からの支援が必要となりますが、通常の避難所では対応しきれないところがありました。そこで誕生したのが、ケア付き仮設住宅。



このケア付き仮設住宅には、運営する社会福祉法人「石巻祥心会」のスタッフが常駐し、家族を含めた約150人の入居者を24時間体制で支援するものです。
既に満室となり、入居者の皆さんはこれからの自立に向けて頑張っていらっしゃいます笑顔クローバー

皆さんの生活の側に、寄付型自動販売機をご設置いただきどうもありがとうございます。
頂きましたご寄付は、責任を持って大切に活用させていただきます。

障害者用仮設ハウスに自治会も 助け合って再出発 [2011年08月15日(月)]

ケア付き仮設ハウス開所 被災障害者の自立を支援 [2011年06月29日(水)]



社会福祉法人石巻祥心会
<社会福祉法人>

〒986−0853
宮城県石巻市門脇字元捨喰5番1

TEL:0225−93−0519
FAX:0225−23−1305
URL:http://www.i-shoshin.or.jp/



| 次へ