2/25(木)のトワイライト
[2016年02月25日(Thu)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
講演「民生委員・児童委員基礎研修及び人権問題啓発研修」
2月13日土曜日に宇治市で行われた「民生委員・児童委員基礎研修及び人権問題啓発研修 兼 母子福祉推進員人権問題啓発研修プログラム」で、幸重先生が「子どもの貧困について―ひとりぼっちを無くす地域の取り組み―」というテーマでの講演とワークショップを行いました。
![]() 始めに、子どもの貧困について現状を説明しました。貧困には「相対的貧困」というものが有り、衣食住は有るけれど生活が苦しい家庭が存在します。相対的貧困は周りの人が注意して見ていないと気付き辛いもので、子どもであれば髪が伸ばしっぱなし、服に季節感が無い、風呂に入っていないなどのポイントが有ります。しかし、そんな子供たち自身は自分の家庭が貧困かどうかなど知る由も無いまま、自分と周りとの差を色々な場面で感じ、しんどくなっていってしまいます。このことを知りセンサーを張ることがまず出来る大事なことなのです。 相対的貧困をよりリアルに感じてもらうため、ワークショップの時間には相対的貧困家庭の家計を考える、というワークが行われました。一般家庭の家計はどこにお金をかけたいか、考える余地のあるものになるのですが、相対的貧困家庭では余地が無く、収入を必要な所に最低限だけ割り振るしかない、という選択の余地が無いことが現実的に感じられ、会場では難しそうな顔をしている方がたくさんいらっしゃいました。 ![]() 次に、そういった子どもの貧困を支援するために行われている事業として「トワイライトステイ」を紹介しました。トワイライトステイとは夜に子どもと一緒にご飯を食べたり遊んだりと、子どもに普通の時間を過ごしてもらう事業で、夜に一人で家に居る子ども、家でちゃんとした晩御飯が食べられない子どもなどを対象に行われています。貧困の場合、ご飯が大事なのは当たり前のことですし、夜に一人で過ごす子どもが夜の街に出歩いて非行に走ることを防止する、という目的もトワイライトステイには有ります。これが現在では京都、滋賀などでいくつも作られていて、そこでボランティア、NPO,地域などが協力し子どもを支えているのです。 ![]() 講演の最後には「ハピハピカット」という活動を新たな取り組みとして紹介しました。様々な理由で理美容に行きにくい子どもを対象にしており、先ほど挙げたように子どもの貧困のポイントとなるほど髪を伸ばしっぱなしの子どもがたくさんいるのです。そのままでは不潔になりますし、見た目にも良くありません。ハピハピカットとはそういった子どもの髪を切る活動で、これは募金で行われているのですが、講演終了後、用意された募金箱にはこれまでに無い程募金が集まり、民生委員の方々の思いの強さが感じられました。 事業を作るもこと大事ですが知るだけでも周りを見る目が変わり、気づけることが増え、関わり方が分かってきます。知る人がもっと増えて、支援の輪が社会全体に広がって行くといいですね。
研修中
風邪っぴきのまほです
![]() 今日から「相談支援専門員従事者現任研修」なるものが始まってまして、 絶不調 ![]() ![]() 久しぶりに、ICFの手法とかやってみたり、よその福祉職の人と出会ったり話したり… なんか、いろいろ新鮮です ![]() 普段、いろんなことに追いかけられるように働いてるなあ、もっと落ち着いて、一歩引いて、でもしっかりと相手の立場に立って、いろんな可能性を探っていかなきゃな… ってしみじみ感じてます。 来週は、演習課題 ![]() グループワークでケア計画をたてなきゃいけないので、体調万全にして、楽しんできたいと思います ![]() ![]() まほ ![]() ![]()
2/15(月)のトワイライト
月曜日のトワイライトは、幸重社会福祉士事務所から2人の実習生さんが参加しています
![]() この日は実習生のハルさんがお家からおもちゃを持ってきてくれました ![]() ハルさん持参の大工さんセット ![]() パーツを釘みたいな留め具でボードに留めて行って、いろんな形を作っていきます ![]() 子どもたちも結構ノリノリで、「コレ俺の家!」「モロコシ君の家!」なんて言いながら、 めちゃくちゃおっきいビルを作ったり、見本通りのお魚を作ったりしてました ![]() もう一つ、ハルさんが持ってきてくれた“けん玉“ ![]() 「けん玉やらない!」と言ってたので、普段はやってないみたいなんですが、 結構な時間、コンコン練習してて、大皿、小皿、中皿、と乗せていってました ![]() みんなに「すごいね〜 ![]() ![]() まほ ![]() ![]() ![]()
社会人学生のすすめ。
はじめまして。実習生のハルです(^^)/
京都医健専門学校で社会人学生として、社会福祉士を目指し学んでいます。 このブログはどんな人が読んでいるのかな。もしかしたら社会人で、福祉とはまったく別の仕事をしているけれど、福祉の勉強もしてみたいな、という人が読んでくれているかもしれないので、今日は自己紹介がてら社会人学生として思うことを書きたいと思います。 私は、もう新卒の学生さんよりひとまわり以上うえの年齢(36歳)です。 大学時代から福祉に興味をもっていたものの、別のことを勉強していて、仕事も全然関係ないものを選んできました。福祉の仕事に自分が就いたらすぐに燃え尽きてしまいそうだなぁ、となんとなく思ってもいました。やりたいことというよりは、生活のためだけの仕事を10年以上してきました。 でも、2年前『隣る人』(刀川和也監督)という児童養護施設のドキュメンタリー映画を観終わって、突然「やっぱり福祉を仕事にしたい!」と思い立ったのです!! すぐに社会福祉士の学校の資料を取り寄せ、4か月後には晴れて学生となり、今に至ります。 社会人学生になってからは、仕事を終え、夕食を食べる間もなく授業に出て、試験や課題にも追われましたが、学ぶ喜びをこれまでの人生の中で一番感じた日々でした。限られた勉強時間の中で、高校や大学受験の時以上に集中して勉強しました。クラスメイトや先生方、実習先のスタッフや子ども達、たくさんの人との素敵な出会いもありました。 学校に入る前は、時間も無いし、お金も無いし、自分の置かれている状況で学ぶなんてきっと無理だと思っていたのですが、社会福祉の専門学校は、先生方もソーシャルワーカーとしての経験豊富な方ばかり。相談したら「不可能」が「可能」になりました!悩んでいるうちに始めてしまったらどうにかなったのです。50代、60代の方もクラスメイトにはいました。 福祉の勉強に限らず、ずっと気になっていることがあったら何歳になっても遅くはないです!最初から諦めないで、ぜひそれを実現させるための情報収集をしたり、まわりに相談してみてください☆
そっと…
1月の末に、大学の公開講座で京都の自死・自殺防止センターの方の講演があったので行ってきました
![]() 駅前のキャンパスプラザ ![]() ![]() どこでやってるのか全然わかんなくて途方に暮れてたら、講座の開始時刻3分前くらいに案内の人が入り口に立って、ギリギリ聞くことが出来ました ![]() お坊さんもやってるワーカーさんがお話しされてて、私も専門学校時代の先生で住職さんとワーカーさんの二足の草鞋の方も居たし、他にも住職さんとワーカーさんの組み合わせってたまにいらっしゃいますけど、お坊さんだけでなく、協会の神父さんや牧師さんみたいな、自分の宗教を持っていらっしゃる方って、なんだか似たような雰囲気?というか、落ち着き?があるなあ、って思います。 お話も、とっても聞きやすくて、「自殺防止」とは言っても、このセンターがやっている活動は、本当に「寄り添い」なのだ、というお話が、すごく共感できました。 「寄り添い」って簡単に言うけど、どう寄り添ったらいいか分かんない人ってたくさんいるとおもうんですよね。 でも、ほんとに、ただ「寄り添う」んです。 久々に、 「ああ、一緒に活動させてもらいたいな」 って思ったなあ。 やっぱり、自分の為にいろんな方のお話を聞きに行くのって大切だなあ。って再自覚。 とにかく学び、です ![]() ちなみに、この公開講座、事前申し込みが必要だったみたいで、無理やり入れてもらっちゃいました ![]() まほ ![]() ![]()
実習に来ました
初めまして。実習でお世話になっています、京都医健専門学校の「けいちゃん」です。
他の方々は楽しげな雰囲気で記事を書いていらっしゃいますが、自分は文章を書くとどうしても堅苦しい書き方になってしまうのです。不機嫌とかそういうわけではないので気にしないで頂きたいと思います。 自己紹介します。今年24歳になります歳男で、世間一般で言えば若い、もしくは若造の分類に入るはずなのですが、大分前から生え際が気になって仕方がありません。良いシャンプーや手入れの方法があればぜひご一報下さい。 趣味は読書とアニメと音楽と自転車と剣道、その他にも色々とやってみたいことはあります。読書もアニメも音楽も基本的にジャンルを問わず何でも好きで、節操なく楽しんでいます。 運動は苦手なんですが体を動かすのが好きで、最近は全く剣道をやる機会がないのでそのうっ憤を自転車で紛らわせているような状態です。 大学で教育を学んだ影響もあり、児童福祉、学校福祉に取り組みたいと思っています。近年悲惨ないじめが大々的なニュースになっている現状の裏には、多くの課題があると思いますが、そこに貢献できるような社会福祉士になるべく、勉強させていただいています。 現在までに参加した主な事業は子ども食堂とトワイライトステイになります。 そこで気づいたこと、学ばなければ、と思うことは膨大なのですが、学び、実践できていることはまだ多くありません。それでも自分の意識、言葉のちょっとした違いというのを子どもは感じてくれて、こっちを向いてくれるのです。それが嬉しくて楽しくて、これからももっと学んでいきたいという気持ちになります。実習では学べる限りを学んでいきたいと思っています。 また記事を書くことがあるかもしれませんが、その時はもうちょっとカラフルで楽しげに書きたいと思います。 けいちゃんでした。
初めまして!ゆかりんです(^^)/
初めまして!実習生のゆかりんです
![]() 京都医健専門学校 社会福祉科で社会福祉士目指してます(^^)/ 先日1月24日に国家試験が終わり、開放感MAXです ![]() 自己紹介します!!|д゚) 趣味 スポーツ:高校・大学とフェンシングしてました ![]() ![]() バイク:VTR250に乗ってます!京都は観光地がたくさんなので、暖かくなったらバイクで観光地巡りしたいです ![]() カフェ巡り:モーニングが好きです ![]() ![]() のほほ〜んまったりが好きですが じっとしていられない性格です。笑 楽しいことが大好きです!(∩´∀`)∩ 自己紹介長くなってすみません ![]() 実習について書きます✐ ●フリースペースかなで かなでで実習をさせていただいています(^^) 小規模多機能型居宅介護施設の一室を利用して 一緒に夕飯を食べたり、宿題をしたり、ゲームをしたり… 私にとっても楽しい時間を過ごさせていただいています ![]() 教えてもらったひとりあやとり完璧にできるように特訓中です ![]() ![]() ●しらゆり子ども食堂 子ども食堂の活動にも参加させていただきました(^^) みんなでわいわい食べるご飯って 楽しいしおいしいですよね!! ボールで遊んだり、カードゲームで遊んだり すごく充実した時間でした!!(∩´∀`)∩ まだまだ実習は続きますが 子どもの様々な問題について学び、 こどもの「楽しい!」を増やせるような 取り組みをしていきたいと思っています!('ω') (ゆかりん)
就労体験
日が経つのが、早すぎる
![]() ブログが滞りがちになってる・・・ のりこです ![]() ジョブキャッチプログラムに参加してくれてる若者が、実際の職場で、就労体験をさせてもらうということで、いてもたってもいられず、見に行っちゃいました ![]() 真剣に取り組んでいるところを、集中途切れさせちゃうかな〜 と、行ってもいいものか悩みましたが、 たまたま来たお客さんを装って、みかちゃんと守山まで高速ぶっとばして行ってきましたよ ![]() 若者が体験させてもらったのは、コンビニとラーメン屋さん。 まず、コンビニ。 入っただけでわかる、人の暖かさ。 こんなコンビニ見たことない ![]() 人を育てる優しさに包まれた、ほんと素敵なコンビニでした ![]() 体験中の若者は「いらっしゃいませ」って大きな声も出せてて、感激 ![]() 私たちに気づくとにっこり笑顔になってくれました ![]() お次は、ラーメン屋さん。 この日、お店にいるはずの若者が・・・。タイミングが合わず会えなかったのです ![]() せっかく来たので、美味しいランチをいただきましたよ ![]() このお店は、から揚げが有名とのこと。 から揚げはもちろん、ラーメンもチャーハンも最高においしかったです ![]() 大繁盛で忙しそうなラーメン屋さんが、若者を支援しようとしてくださること、 オーナーさん・店長さんの暖かさ・・・身にしみて感じました。 心から感謝です ![]() (のりこ)
2/4(木)のトワイライト
この日は来た途端に、Yちゃんがチラシで折り紙を始めて、みんなで自己紹介をしてる間もおり続けてて、何折ってるんだろ〜??って思ってたら、
コマが出来ました ![]() このコマ、何枚もチラシを使ってて、結構しっかり出来てて、綺麗にまわってました ![]() 来週は祝日でトワイライトがお休みのため、ちょっと早いけどチョコレートづくりをしました ![]() 砕いたチョコレートをビニール袋に入れて、溶けたらアルミ型に入れるだけ ![]() 冷凍庫で一気に固めて、お砂糖で飾りつけ ![]() 女の子2人とも、その日来てた仲良しのボランティアの学生さんにチョコをひとつおすそ分けしてました ![]() チョコレートが固まるのを待つ間に、恒例のトランプ Sちゃんの方は、iPadで漢字テストに挑戦 ![]() 最後は、結局みんなで漢字テストで競ってました ![]() ![]() まほ ![]() ![]()
| 次へ
|
![]() |