かなり前に更新したっきりご無沙汰していました、実習生のまりこです



暑い中皆様いかがおすごしでしょうか?
わたしはなけなしの体力を総動員して集中実習を乗り切ったところです

(この絵文字が可愛い過ぎてはまりました)
6月の10日から週に何度か実習に来ていたのですが、7月29日から今日まで集中で毎日実習をしていました〜。
あと何時間かで集中実習は終わるので、一番苦手なブログ書きという作業を頑張っています笑
Twitterとかは好きなんですがブログはこの事務所のブログが初めてなのでお手柔らかに読んでいただけると嬉しいです

本題に入りますが、今回の実習で参加させていただいた活動の中で印象に残っている3つを振り返っていきたいと思います!!
<ジョブキャッチ>
事務所で行っている就労支援です。参加している高校生に関わらせてもらいました。
実際に彼らに関わる中でどんなふうに関わっていけばよいのか沢山考えて実践することができたのでとても良い経験になりました!!!参加した中で一番楽しみにしていて、学ぶこともたくさんあった活動でした。
また、高校生を対象にした支援がとても少ないということを知りました。
<フリースペースかなで>
滋賀の縁創造実践センターさんがやっておられる老人ホームでのトワイライト活動です。
主に青少年に関わっていたので小さい子は唯一ここだけでした。ジョブキャッチやその他の活動で関わった高校生たちのこともあり、この子供たちが将来どうなっていくのか、どうやったら将来抱えるかもしれない問題に対して手を打てるのか考えるきっかけになりました。
また、一つ一つの行動の意味を考えて接し方を工夫すると子どもたちの反応も大きく変わるんだという発見もありました。
実習が終わってもボランティアとして関われたらいいなと思っています。
<青少年活動センター>
山科青少年活動センターでは、職員の方々に沢山お話を聞かせていただき、ロビーワークもさせていただきました。ロビーにいる子どもたちに自分から入っていかなければいけなかったのでかなり緊張しましたが、関わり方のアドバイスもいただき、その後子どもたちと関わる中でのヒントになりました。
その他の活動センターでも、それぞれのセンターの特色について教えていただいたり、ユースワーカーの仕事について「自分を生かして人と関わる」「自己開示していくことの効果」などのお話を聞き、実際子どもに関わるときに実践してみたりしました。実践したらうまくいったので感謝です

東山活動センターでのイベントで物珍しさでHIV検査に試しに参加したら血が抜けなくて2か所も採血されていまだに痛いのもいい思い出です。
こんな感じで実際に子供と関わったり、情報収集のために沢山の職員さんにお話を伺ったりした結果、毎日のように新しい発見のある実習で知れたことも多かったし、実習の課題であるアセスメントと計画書も作成することができました

他の施設や社協などに比べ、関係機関に一人で見学やお話を聞きに出向くことが多かったので他機関との連携が机上の空論ではなく実際とても役に立つのだと分かりました。
また、子どもたちとも直接しっかり関わらせてもらえたので本人たちと沢山話をして見えた現実もあるし、関わり方も試行錯誤することができたので、ここで実習できたのはとてもラッキーだったと思います

事務所のスタッフの方々もとてもよくしていただきました!みかさんには子どもたちのことをお聞きしたり女子らしい話も少ししました

たーさんにはExcelの使い方を教えてもらったりパソコン関係で召喚しまくりました(生贄はおそらく「たーさんの話を聞くこと」だったんだと思います笑)のりこさんのお子さん可愛かったです

子どもたちとも仲良くなれたので終わってしまうのがさみしいです


お別れムードなこと書きましたが、あと二回ぐらいは事務所に来るんですけどね

そう、実は…

まだ実習が終わったわけではなく、少し期間を開けて8月28日から3日間あすのばという団体の合宿に子どもたちと一緒に参加します。一緒に行ってどうすれば、その合宿で子どもたちが何かを得られるような環境を作れるのか計画を立てているところです。
まだまだ期間はあるのでお盆休みで休みつつ考えていく予定です

なので、また、報告に来るかもしれません


東京にも上陸するのでお土産の写メがあるかもしれません笑
それではこの辺で!お休みを満喫してきます!!!!!



暑さにはお気を付けください〜