• もっと見る

幸重社会福祉士事務所ぼちぼち日記

独立型社会福祉士事務所の日常をぼちぼち報告しています。


最新ブログ投稿
NEW 最新20件の表示
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
NEW 最新30日の表示
研修中 [2016年02月18日(Thu)]
風邪っぴきのまほですふらふら

今日から「相談支援専門員従事者現任研修」なるものが始まってまして、
絶不調バッド(下向き矢印)なコンディションで勉強中でございます本

久しぶりに、ICFの手法とかやってみたり、よその福祉職の人と出会ったり話したり…
なんか、いろいろ新鮮ですあせあせ(飛び散る汗)

普段、いろんなことに追いかけられるように働いてるなあ、もっと落ち着いて、一歩引いて、でもしっかりと相手の立場に立って、いろんな可能性を探っていかなきゃな…
ってしみじみ感じてます。

来週は、演習課題本
グループワークでケア計画をたてなきゃいけないので、体調万全にして、楽しんできたいと思いますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


まほかわいいかわいい
そっと… [2016年02月11日(Thu)]
1月の末に、大学の公開講座で京都の自死・自殺防止センターの方の講演があったので行ってきました本

駅前のキャンパスプラザビルってことで、行ったことあるし、場所もしっかりわかってるし、随分油断して行ったのですが、案内が出ていないどんっ(衝撃)
どこでやってるのか全然わかんなくて途方に暮れてたら、講座の開始時刻3分前くらいに案内の人が入り口に立って、ギリギリ聞くことが出来ましたふらふら

お坊さんもやってるワーカーさんがお話しされてて、私も専門学校時代の先生で住職さんとワーカーさんの二足の草鞋の方も居たし、他にも住職さんとワーカーさんの組み合わせってたまにいらっしゃいますけど、お坊さんだけでなく、協会の神父さんや牧師さんみたいな、自分の宗教を持っていらっしゃる方って、なんだか似たような雰囲気?というか、落ち着き?があるなあ、って思います。

お話も、とっても聞きやすくて、「自殺防止」とは言っても、このセンターがやっている活動は、本当に「寄り添い」なのだ、というお話が、すごく共感できました。

「寄り添い」って簡単に言うけど、どう寄り添ったらいいか分かんない人ってたくさんいるとおもうんですよね。
でも、ほんとに、ただ「寄り添う」んです。

久々に、
「ああ、一緒に活動させてもらいたいな」
って思ったなあ。

やっぱり、自分の為にいろんな方のお話を聞きに行くのって大切だなあ。って再自覚。
とにかく学び、ですexclamation×2


ちなみに、この公開講座、事前申し込みが必要だったみたいで、無理やり入れてもらっちゃいましたわーい(嬉しい顔)


まほかわいいかわいい
新年です [2016年01月07日(Thu)]
なんだか今年は暖かい冬で、すっかり新年な気持ちも薄らいでおりますが、

あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

昨年に引き続き、今年も新年最初のブログは今年の抱負を書くのかなあ…
なんて思ってたので、特に何も言われてないけど、今年の抱負exclamation×2

秋からまた、事務所の独自のトワイライトが始まりました。
今は、NEWスタッフの辻ちゃんが美味しいお料理を毎回考えてくれるんですが、辻ちゃん不在のときは、私がお手伝いしたりしてまして、なんというか…

「わたしってほんと、お料理へたくそ…もうやだ〜(悲しい顔)

って実感。

なんでもつくるけど、大体がテキトー。。。
「美味しくないわけじゃないけど、男の料理だねパンチ
と言われるので、今年は精進したいかな…。

トワイライトの子どもたちは
「おいしいよーfax to
って言ってくれるんだけど、やっぱり普通にきれいに作りたいあせあせ(飛び散る汗)
まずは、食べることに興味がないのと(いっぱい食べるんだけどねふらふら)、食べることを考えるのが嫌いなことを、ちょっとずつ何とかしていきたいな…。

初詣に行った先の神社さんにはお料理の神様も祀ってったので、しっかりお参りしてきましたよるんるん
KIMG0446.JPG

ということで、

今年もよろしくお願いいたします。


まほかわいい
トワイライト報告会・交流会Bコース [2015年12月10日(Thu)]
みんなが次々報告してくれている
トワイライトステイ報告・交流会
【大津から広がる夕刻を支える場づくり】

私は交流会のBコースの担当だったので、こちらのご報告ペン

こちらは集合時間遅いめで、12時ごろに集まって、子どもたちやボランティアさんと参加者の皆さんに召し上がっていただくカレーの準備をしましたレストラン
KIMG0041.JPG

いつもは8人くらいで夕食を囲んでいる場所に、この日は30人もの人がやってきましたよがく〜(落胆した顔)
KIMG0132.JPG

みんながテキパキ働いてくれたので、あっという間に準備が終わり、参加者さん達が到着するまで、カプラで遊んでましたるんるん
KIMG0138.JPG

カレーを食べた後は、大人の方々にお片づけをお任せして(お皿とか、いつもより綺麗に片付いてましたあせあせ(飛び散る汗)ありがとうございましたふらふら)子どもたちと大学生のボランティアさんでワイワイと京阪電車に乗って、のりちゃんたちAコースチームと合流すべくスポッチャへ向かいます電車

この京阪石坂線がのんびり電車なので、みんなでいろんなお話が出来て、食後の仲良しタイムにはぴったりでしたよ揺れるハート

スポッチャでは、卓球したりカーレースのゲームをやったり、おままごとをしたり、90分で結構疲れるくらいに遊びまわってしまいましたグッド(上向き矢印)
KIMG0196.JPG

みんなでイベントのお手伝いから、ご褒美のスポッチャまで。とっても疲れたけど、それ以上に、楽しくて充実した一日になりましたわーい(嬉しい顔)

ちなみに、私たちが遊びに出かけた後、カレーに使われていたあめんどさんの干し野菜がたくさん売れたみたいですぴかぴか(新しい)


まほかわいいかわいいかわいい
アール・ブリュット [2015年11月26日(Thu)]
秋は行楽シーズンなのですぴかぴか(新しい)
京都に来て3年目。未だ京都観光ばっかりしてる私はお天気だと出かけたくてウズウズしちゃいますねわーい(嬉しい顔)

さて、この前のお休みは、滋賀県まで足を延ばして、芸術の秋アートしてきましたわーい(嬉しい顔)

目的は、滋賀県立近代美術館でやってたアール・ブリュット
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18971
poster2015-4.jpg
終了間際、行けてよかったー。
滋賀はボーダレスアートがかなり盛んなんですexclamation

とにかく、細かくておんなじ形の物が沢山作られてて、その一つ一つから生きるエネルギーがあふれ出ていて息苦しくなるくらいでしたあせあせ(飛び散る汗)
DSC_0426.JPG

そこから、近江八幡市にあるアートミュージアムNOーMAに行って、再びアール・ブリュットexclamation
1軒屋を改装したギャラリーで、美術館よりも凝縮していたので生のエネルギーがすごくてちょっと息苦しくなるくらいでした。
でも、どの作品もとっても良かったですぴかぴか(新しい)

そして、近江八幡の街をふらふらして帰りましたーわーい(嬉しい顔)
DSC_0447.JPG
週末のわたし [2015年11月12日(Thu)]
ああ〜、なんか何したかなあ、この一週間たらーっ(汗)
とか思って、先週末の私車椅子

土曜日は、夜中?にやってるETV特集が
『それはホロコーストの"リハーサル"だった〜障害者虐殺70年目の真実〜』
とかいうタイトルで、1週間以上前からメモしてて、いそいそとTV見てましたたらーっ(汗)
「ナチス・ドイツによるホロコーストの前段に、“リハーサル”として、およそ20万人ものドイツ人の精神障害者や知的障害者、回復の見込みがないとされた病人たちがガス室などで殺害された」っていう歴史をたどる内容でした。
ちょうど、「ダウン症患者は全員安楽死させるべきだ」とFacebookで差別発言した英タレントが最長6ヶ月の実刑判決になったっていう記事を見た後だったので、
なんなんだか…。
って、なるんですよねぇ〜バッド(下向き矢印)

まあ、夜中にそんなテレビを見まして、次の日の日曜日は、お昼から『SEEDきょうと』さん主催の講演会に行ってきました。
生きづらさを抱えながら、それでも一生懸命生きてる人たちが、会場にはいっぱいいて、
なんだか、まあ、しんどいけど、とりあえず、なんとかやっていこう。
みたいな気分になりました(^^;)

そんな、相変わらずの週末でしたふらふら


まほかわいい
行ってきました [2015年11月05日(Thu)]
京都は観光まっさかりのシーズンexclamation
週末は良いお天気が続いてますね晴れ

10月31日の土曜日、京都自立就労サポートセンター主催の生活困窮者自立支援制度シンポジウムに行ってきました。

Screenshot_2015-11-05-14-40-12.png

NPO法人 抱樸 の 奥田知志さんのお話しを聴いてきました耳
「真新しい!!」
ってことは、特になかったんですけど、奥田さんのお話しの仕方のせいか、奥田さん自身が支援についてどう考えているかや、生活困窮者といわれる人たちに対しての気持ちが、とてもよく伝わって来て、伺っていてもなんでだか、とても素直にお話が聞けてしまいました。

内容はホームレス支援のお話で、実際に「ホームレス経験がある」「本当に死のうと思ったことがある」方々のお話や、奥田さんがホームレス支援施設「抱撲館」を建てた時のお話、生活困窮者自立支援法についてのお話、シンポジウムとして、京都府下で実際に生活困窮者支援を行っている行政の方々のお話が伺えました。

幸重社会福祉士事務所が行っている生活困窮者支援とは少し違った取り組みだけど、興味深いお話がいろいろと伺えてよかったでするんるん

お話をされていた奥田さんは、牧師さんでもあるんですが、
「ぼくら牧師もそうですが、大体、゛相談員“てのは他人の相談を聞いてるばっかりで、自分が相談をするのは苦手なんですよね。」
って仰っていたことに、ちょっと苦笑いしてしまいました。
私も、例に漏れず、だなあふらふら


てことで、
帰り道、通りがかった梅小路公園をお散歩して、ちょっと気分転換して帰ってきましたかわいい


まほかわいいかわいいかわいいかわいい







http://www.life-poor-support-japan.net/
秋めいている… [2015年10月22日(Thu)]
お久しぶりのまほですかわいい

またちょっとご無沙汰しているうちに、季節はすっかり夏から秋へぴかぴか(新しい)

スーパーに買い物に行ったらこんなものがexclamation
DSC_0200.jpg

なんでもありですねぇ〜犬

秋の京都はいい所たくさんexclamation
観光情報がたくさん出てますが、今朝見た「醍醐寺」の紅葉ライトアップの写真が、私の大好きな毘沙門堂に見えて仕方がなかった…ふらふら

京都に来て3年目。山科に勤めて3年目。
今年は醍醐寺にも行ってみたいなあ揺れるハート
なんて、思いを馳せてみたり…。

3年目なんですねあせあせ(飛び散る汗)

相変わらずの居心地の良い事務所家
もっとたくさんの人たちにも、この居心地の良さを知ってもらいたいな、使ってもらいたいな、なんて考えてみたり…。

本日は、お久しぶりで徒然な感じのブログでした手(パー)


まほかわいいかわいいかわいい
台風過ぎた [2015年08月27日(Thu)]
毎回、お久しぶりです。まほですわーい(嬉しい顔)

台風過ぎましたね台風
台風の日に滋賀まで行ってたんですが、ちょっと風強いなあ。くらいに思っていたのに、17時に電車に乗ろうとしたら「強風のため」電車が止まってましたexclamation
掲示板を見ると、15時の電車がまだ来てないexclamation×2

琵琶湖の風ってすごいダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

橋を渡るたびに、琵琶湖から川に抜ける風が強すぎて、電車はハラハラ電車

恐るべし琵琶湖…。

比叡山颪(おろし)と湖風で、琵琶湖の西側の電車がよく止まるのは知ってましたが、今回の台風では東側もずっと止まってました。
やっぱり自然には勝てないんだなあ…ってやつですかねえ台風


まほかわいいかわいいかわいい

熱中症になりました(*△*) [2015年07月23日(Thu)]
あっつい連休が終わったら、またも台風の影響でしとしと雨と涼しい日になりましたね雨

この暑かった連休中に、なんとexclamation熱中症になってしまった私ですふらふら

その日は朝から普通にお仕事して、昼過ぎぐらいに急に気持ち悪くなって、あと15分の勤務時間も我慢できなくて早々に退社して横になってました。
気付けば、気温は高いのに汗もかいてない自分がいて、慌てて水分を摂りまくったんですけど、まあ、一度脱水になってしまったものを取り戻すのはなかなか困難なようで、熱がぐんぐん上がってきて、摂っても摂ってもびしょびしょになるくらい汗をかく頭を抱えて、ボーっとしながら連休をやり過ごしましたもうやだ〜(悲しい顔)
休み明けに朝一番で病院に行ったところ、「熱中症じゃない?」とがく〜(落胆した顔)
弱ったところにウイルスがやってきて扁桃炎になってしまってましたもうやだ〜(悲しい顔)

取り急ぎ、2時間以上かけて水分を点滴で入れ込み、抗生剤でウイルスをやっつけて、今日に至りますふらふら

ここ数日は、脱水がこわくてやたら水分を摂っているので、それはそれで大丈夫だろうか?とか思いつつ…9

こうなったら、ちょっとした我慢なんて必要ないですねバッド(下向き矢印)

みなさん、ちょっとでもおかしいと思ったら、直ぐに病院に行った方が良いですよあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
そして、くれぐれも夏の暑さに抗って、下手な我慢はなさらないようにしてくださいねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


まほかわいいかわいいかわいい
| 次へ
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
書籍のごあんない
book01.png
第1部
「こどもの貧困課題への挑戦」
幸重忠孝 執筆ペン
プロフィール

幸重さんの画像
ぼちぼち日記サーチ
検索語句
https://blog.canpan.info/yukishige/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yukishige/index2_0.xml