福祉分野でないところからの視点
[2014年05月31日(Sat)]
昨日は大学の講義を終えて
中小企業家同友会の社会問題研究会へ。
この研究会ではなんと中小企業が
児童養護施設で生活している子どもたちに
職場実習を提供するプログラムを開発し
実践しています。
うちの事務所から新たに作るNPO法人
京滋こどもソーシャルワークセンターでも
社会的養護課題を抱える施設の子どもたちへの
就労支援プログラムを計画中なので
うまくこの中小企業家同友会の取り組みと
連携できればと思っています。
で、その会議の中で施設を退所した子どもの
アフターケアの話が出てきて
全く福祉と関係ない分野の
中小企業家同友会の会員さんたちから
「何かしてあげるより役割を与えた方がいいのでは」
という意見が出てきたことにすごく感激しました。
同じく7月に美容師さんたちが発達障がいを
抱える子どもたちへのカット活動をベースにした
NPO法人の立ち上げイベントに
現在、関わらせてもらっていますが
ここでも福祉の専門家として
「ほぉーっ」と感心する発言を
美容師さんからよく聞きます。
福祉業界とのネットワークやコラボも大事ですが
他分野と行う福祉活動をバックアップすることも
独立型社会福祉士事務所だから出来ることですね。
中小企業家同友会の社会問題研究会へ。
この研究会ではなんと中小企業が
児童養護施設で生活している子どもたちに
職場実習を提供するプログラムを開発し
実践しています。
うちの事務所から新たに作るNPO法人
京滋こどもソーシャルワークセンターでも
社会的養護課題を抱える施設の子どもたちへの
就労支援プログラムを計画中なので
うまくこの中小企業家同友会の取り組みと
連携できればと思っています。
で、その会議の中で施設を退所した子どもの
アフターケアの話が出てきて
全く福祉と関係ない分野の
中小企業家同友会の会員さんたちから
「何かしてあげるより役割を与えた方がいいのでは」
という意見が出てきたことにすごく感激しました。
同じく7月に美容師さんたちが発達障がいを
抱える子どもたちへのカット活動をベースにした
NPO法人の立ち上げイベントに
現在、関わらせてもらっていますが
ここでも福祉の専門家として
「ほぉーっ」と感心する発言を
美容師さんからよく聞きます。
福祉業界とのネットワークやコラボも大事ですが
他分野と行う福祉活動をバックアップすることも
独立型社会福祉士事務所だから出来ることですね。