• もっと見る

幸重社会福祉士事務所ぼちぼち日記

独立型社会福祉士事務所の日常をぼちぼち報告しています。


最新ブログ投稿
NEW 最新20件の表示
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
NEW 最新30日の表示
社会人学生のすすめ。 [2016年02月15日(Mon)]
はじめまして。実習生のハルです(^^)/
京都医健専門学校で社会人学生として、社会福祉士を目指し学んでいます。

このブログはどんな人が読んでいるのかな。もしかしたら社会人で、福祉とはまったく別の仕事をしているけれど、福祉の勉強もしてみたいな、という人が読んでくれているかもしれないので、今日は自己紹介がてら社会人学生として思うことを書きたいと思います。

私は、もう新卒の学生さんよりひとまわり以上うえの年齢(36歳)です。
大学時代から福祉に興味をもっていたものの、別のことを勉強していて、仕事も全然関係ないものを選んできました。福祉の仕事に自分が就いたらすぐに燃え尽きてしまいそうだなぁ、となんとなく思ってもいました。やりたいことというよりは、生活のためだけの仕事を10年以上してきました。

でも、2年前『隣る人』(刀川和也監督)という児童養護施設のドキュメンタリー映画を観終わって、突然「やっぱり福祉を仕事にしたい!」と思い立ったのです!!
すぐに社会福祉士の学校の資料を取り寄せ、4か月後には晴れて学生となり、今に至ります。

社会人学生になってからは、仕事を終え、夕食を食べる間もなく授業に出て、試験や課題にも追われましたが、学ぶ喜びをこれまでの人生の中で一番感じた日々でした。限られた勉強時間の中で、高校や大学受験の時以上に集中して勉強しました。クラスメイトや先生方、実習先のスタッフや子ども達、たくさんの人との素敵な出会いもありました。

学校に入る前は、時間も無いし、お金も無いし、自分の置かれている状況で学ぶなんてきっと無理だと思っていたのですが、社会福祉の専門学校は、先生方もソーシャルワーカーとしての経験豊富な方ばかり。相談したら「不可能」が「可能」になりました!悩んでいるうちに始めてしまったらどうにかなったのです。50代、60代の方もクラスメイトにはいました。

福祉の勉強に限らず、ずっと気になっていることがあったら何歳になっても遅くはないです!最初から諦めないで、ぜひそれを実現させるための情報収集をしたり、まわりに相談してみてください☆
実習に来ました [2016年02月09日(Tue)]
初めまして。実習でお世話になっています、京都医健専門学校の「けいちゃん」です。

他の方々は楽しげな雰囲気で記事を書いていらっしゃいますが、自分は文章を書くとどうしても堅苦しい書き方になってしまうのです。不機嫌とかそういうわけではないので気にしないで頂きたいと思います。

自己紹介します。今年24歳になります歳男で、世間一般で言えば若い、もしくは若造の分類に入るはずなのですが、大分前から生え際が気になって仕方がありません。良いシャンプーや手入れの方法があればぜひご一報下さい。

趣味は読書とアニメと音楽と自転車と剣道、その他にも色々とやってみたいことはあります。読書もアニメも音楽も基本的にジャンルを問わず何でも好きで、節操なく楽しんでいます。
運動は苦手なんですが体を動かすのが好きで、最近は全く剣道をやる機会がないのでそのうっ憤を自転車で紛らわせているような状態です。

大学で教育を学んだ影響もあり、児童福祉、学校福祉に取り組みたいと思っています。近年悲惨ないじめが大々的なニュースになっている現状の裏には、多くの課題があると思いますが、そこに貢献できるような社会福祉士になるべく、勉強させていただいています。

現在までに参加した主な事業は子ども食堂とトワイライトステイになります。
そこで気づいたこと、学ばなければ、と思うことは膨大なのですが、学び、実践できていることはまだ多くありません。それでも自分の意識、言葉のちょっとした違いというのを子どもは感じてくれて、こっちを向いてくれるのです。それが嬉しくて楽しくて、これからももっと学んでいきたいという気持ちになります。実習では学べる限りを学んでいきたいと思っています。

また記事を書くことがあるかもしれませんが、その時はもうちょっとカラフルで楽しげに書きたいと思います。

けいちゃんでした。
初めまして!ゆかりんです(^^)/ [2016年02月09日(Tue)]
初めまして!実習生のゆかりんでするんるん

京都医健専門学校 社会福祉科で社会福祉士目指してます(^^)/
先日1月24日に国家試験が終わり、開放感MAXですぴかぴか(新しい)

自己紹介します!!|д゚)
趣味
スポーツ:高校・大学とフェンシングしてましたぴかぴか(新しい)ダンスも好きでするんるん(*´ω`)
バイク:VTR250に乗ってます!京都は観光地がたくさんなので、暖かくなったらバイクで観光地巡りしたいでするんるんお気に入りは貴船です!('ω')
カフェ巡り:モーニングが好きですにこにこ嵯峨野にあるお風呂屋さんを改造したカフェに行きたいなと計画中ですぴかぴか(新しい)

のほほ〜んまったりが好きですが
じっとしていられない性格です。笑
楽しいことが大好きです!(∩´∀`)∩

自己紹介長くなってすみませんあせあせ(飛び散る汗)

実習について書きます✐

フリースペースかなで
かなでで実習をさせていただいています(^^)
小規模多機能型居宅介護施設の一室を利用して
一緒に夕飯を食べたり、宿題をしたり、ゲームをしたり…
私にとっても楽しい時間を過ごさせていただいていまするんるん
教えてもらったひとりあやとり完璧にできるように特訓中ですぴかぴか(新しい)手(グー)

しらゆり子ども食堂
子ども食堂の活動にも参加させていただきました(^^)
みんなでわいわい食べるご飯って
楽しいしおいしいですよね!!
ボールで遊んだり、カードゲームで遊んだり
すごく充実した時間でした!!(∩´∀`)∩

まだまだ実習は続きますが
子どもの様々な問題について学び、
こどもの「楽しい!」を増やせるような
取り組みをしていきたいと思っています!('ω')

(ゆかりん)
今日で最後だ! [2015年12月09日(Wed)]
どうもちょくちょく顔出してるぺぷちーぴかぴか(新しい)です。

本日最後でございますパンチ
5月から始まり約8か月間お世話になりました!!!
ここの実習は誰よりもどこよりも充実してた自信があります演劇

・・・とその前に11月28日にありました
大津の夜の居場所づくり報告・交流会
について報告したいと思います。


子ども達は10人・参加者は約80人の方に参加して頂きました。
リレー対談という少し変わった方法で報告会が行われました。

報告会では、この1年で広がった活動について各団体からお話して頂きました。

大津市トワイライト事業
大津市社会福祉協議会 CSW 井ノ口さん
NPO法人あめんど  理事長 恒松さん

滋賀の縁創造実践センター淡海子ども食堂
滋賀の縁創造実践センター 所長 谷口さん
NPO法人CASN   理事長 谷口さん

滋賀の縁創造実践センターフリースペース事業
幸重社会福祉士事務所        代表 幸重さん
特別養護老人ホームカーサ月の輪 施設長 日比さん

龍谷大学トワイライトホーム
大津市社会福祉協議会 CSW 井ノ口さん
龍谷大学ボランティアサークルの学生

それぞれの方々は最前線で活躍しておられるので、現場の話や最前線にいるからこその苦悩であったりを対談という形式で語って頂きました。
アンケートを読ませて頂いて、このイベントに参加して頂いた方々の「自分たちの地域でやってみたい!」「自分にできることを探していましたが、この話を聞いて一歩踏み出そうと思いました。」というコメントが多数あり、こうやって活動は広がっていくのだと感じました。

この後、NPO法人あめんど さんで販売されている干し野菜(これはトワイライトに参加していた若者が就労支援として作っているものです。)を使用したカレーを食べながら、トワイライトの子ども達と学生ボランティア達と一緒に「いつものトワイライトの雰囲気」を体験して頂きました。

子ども達もこの日を楽しみにしていた様子で、朝から元気でした。
カレーを食べながらたくさんの大人の人とお話するのは少し緊張していましたが、慣れてくるととても楽しそうにいつもの子ども達に近い感じでした。

最後にビンゴゲームをしたんですが、景品がないということで子どもが賞状を作ってくれていました。
絵が得意な子なので素敵な賞状が出来上がっていました。そのあと、ちゃんと景品がついて大人も子どもも関係なく楽しんでいました。

以上、イベントの報告でした。

すごい勢いであっという間に実習が終わった感がありますし、何より週一だと最早、生活の一部になっていましたので・・・終わったあとどうなるのでしょう・・・っと変な心配が生まれてますもうやだ〜(悲しい顔)
まだまだ私自身への課題眼鏡がいっぱいありますが、これからも成長できるように頑張っていきたいと思いますパンチ
その前に・・・国家資格と卒業資格ですねあせあせ(飛び散る汗)
ここに出ることはないかもしれませんが、これからもちょくちょく活動に参加できたらいいな黒ハートと思っています。

ありがとうございました!
〈ぺぷちー〉
3回目の更新です [2015年10月28日(Wed)]
どうも、ぺぷちーですぴかぴか(新しい)

肌寒い季節になり、冷え症・低血圧の私には布団から出のが辛くなってきましたもうやだ〜(悲しい顔)
みなさん実習が終わっていきますが、私はまだ終わりません黒ハート
私は12月に実習が終わるので、もう少しおつきあいください手(チョキ)

最近の私の実習はペンファンドレイジングペンをやっています!
ファンドレイジングとは、民間非営利団体つまり、
公益法人・特定非営利活動法人・大学法人・社会福祉法人などが、
活動のための資金を個人・法人・政府などから集める行為のことです。
・・・格好良く言い過ぎましたねふらふら

簡単に言うと、活動を社会に公開して寄付を募ることです演劇
具体的に例えるとチャリティーグッズの販売や、
サイトで”こんなことしてますパンチ”と公開して寄付を募るの事ですね!目

ということで、ちまちまと社会発信をしていますダッシュ(走り出すさま)
アナログ人間ですので・・・
打つよりも書いた方が・アプリで描くより色鉛筆などで描いた方が早いバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
なんとも、残念な現代人です手(パー)

スマホは使えるんですけどねたらーっ(汗)パソコンは・・・わーい(嬉しい顔)
それなりにはできますよexclamation&question困らない程度に・・・爆弾

いつも使わせて頂いているパソコンに嫌われたので、違うパソコンで書いてますTV
いつもみたいに派手なページに出来ず、ちょっと物足りないアート
(使い慣れてないだけで、何もわからなくなってますたらーっ(汗)わーい(嬉しい顔)

最近は星ぴかぴか(新しい)三日月にはまってます!
ギリシャ神話は昔、極めましたが星自体の知識がなかったので今、勉強中ダッシュ(走り出すさま)
やることいっぱいあるのに何してるんでしょうね・・・

これからは11月28日のイベントに向けていろいろ頑張りますのでよろしくお願いします手(チョキ)

                                   (ぺぷちー)
実習を終えて [2015年09月13日(Sun)]
こんにちはにこにこ
実習生のえりりんゆきんこです(#^.^#)

今日で約一か月間の実習が終わりましたぴかぴか(新しい)

この一か月間で得たものはたくさんあり
たくさんの方々とふれあうことができました目かわいい

その中でも一番印象に残ったのは、
あすのば合宿です(*^_^*)ハートたち(複数ハート)

合宿は群馬県の国立赤城青少年交流の家で
行われました飛行機
全国各地から
貧困・虐待・不登校の
高校生以上の当事者と支援者が集まりました(゜o゜)

一日目は
1班から8班に分かれ
お菓子やジュースを飲みながらになり
話し合いましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

二日目は
お昼は野外炊飯をしました手(チョキ)手(チョキ)
どの班もとてもおいしいカレーができていて
楽しく話し合いながら食べました(^O^)(^O^)揺れるハート
そして夕方から
班で自分たちの抱えている悩み
活動の原点について話し合いました('ω')
それぞれ今まで抱えていたことを話せる
空間がありましたかわいい
夜は明け方まで班ごとで
語っていたりゲームをして
盛り上がっていましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

三日目は
全体で輪になりこの合宿での感想を各班の代表が
発表しました(^^♪
解散後も
別れを惜しんで写真を撮ったり
遊んだりしてなかなか解散していませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)揺れるハート


この合宿で語ることのしんどさ、
語ることのできる空間の
大切さを知りました目ぴかぴか(新しい)
この合宿を通して学んだことを
この先の活動につなげていきたいです(*^_^*)


約一か月間
幸重社会福祉士事務所
お世話になりましたにこにこハートたち(複数ハート)
関係者のみなさん
ありがとうございましたるんるん

また、機会があれば
よりたいです(*´▽`*)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

P20150913.jpg

(えりりん・ゆきんこ)
はじめまして!実習生のえりりんです♪ [2015年08月20日(Thu)]
はじめましてぴかぴか(新しい)

8月17日から社会福祉士の実習をしています、えりりんでするんるん

よろしくお願いします!!


早速、自己紹介をしていきたいと思いますひらめき


川崎医療福祉大学、医療福祉学科の3回生で、社会福祉士精神保健福祉士を目指して勉強しています。


大学では、サークル活動として、トワイライトステイのボランティアをしています。

この活動ほど子どもたちと密に関わることができる機会は他にないので、毎回楽しみながら活動しています!揺れるハート


趣味は、嵐とFUNKY MONKEY BABYSが大好きなのでそれぞれの曲を聴くこと、ライブに行くこと、良い香りのするボディークリームでマッサージをして癒されることですかわいい

その他、最近はあまりやっていませんが…体を動かすことも好きです!


それでは、自己紹介はこの辺にして、今日までの実習について報告したいと思います!ひらめき


昨日までの実習では、一般社団法人セレンディップの見学、フリースペースカーサのトワイライトステイ、山科区の探検、京都市教員研修に参加してきました!!ぴかぴか(新しい)

一般社団法人セレンディップは、就労と自立に向けて必要なスキルや技術を身につける場です。

そこでは、活動の様子を写真でみたり、職員さんとお話しさせてもらったりしました!
この経験は、自分の考えを見直すよいきっかけになりました。目


フリースペースカーサは、特別養護老人ホームカーサ月の輪で学校に通いづらくなっている子どもの居場所をつくるという目的でトワイライトステイの活動が行われています。


私が参加した日は、6人の子どもたちや保育士、社会福祉協議会、学生ボランティアなどの方々が参加されていました。


この日は、特別企画でバーベキューをして、その後ピアノを弾いたり、オセロをしたりして子どもたちと楽しく過ごしました!子どもだけでなく、大人も皆楽しんでいましたグッド(上向き矢印)

 
山科区の探検では、山科区の地域特性を学びました!

京都市教員研修では、子どもと関わる上で教員にできること、そして、社会福祉士として啓発活動をしていくことの大切さを学びました!

このように、日々新鮮な気持ちで学び、楽しく実習をしています!
実習は1ヶ月なので、これからも多くのことを学んで、充実した1ヶ月にしたいと思います!ぴかぴか(新しい)
(えりりん)
初投稿のゆきんこです(*'ω'*) [2015年08月20日(Thu)]
はじめまして、ゆきんこです雪


川崎福祉大学 医療福祉学科3年ですにこにこ


趣味は旅行に行くこと音楽を聴くこととアニメを見ることです目ぴかぴか(新しい)


マイペースで自由人です(笑)

毎日楽しく元気にハードに過ごすのが好きですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)グッド(上向き矢印)



8月17日から幸重社会福祉士事務所で

実習を行っています〈*^_^*)手(グー)


@トワイライトステイ

トワイライトステイでは6人の子どもたちと

学生ボランティアさんや保育士さんや社協の方など

たくさんの方々と老人ホーム(カーサ月の輪)で

バーベキューをしました(^O^)/るんるん

子どもたちも楽しんでいて

お肉もいっぱい食べていましたひらめき

お肉おいしかったぁにこにこぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

風船で遊んだりオセロしたり

バトミントンしたりピアノ弾いたりと

様々な遊びをいっぱいしましたテニス揺れるハート

子どもたちと遊び、接し方や

今流行っているものなど

知ることができいい体験になりました(´ω`*)かわいい


A一般社団法人セレンディップ

就労に向けて支援を行っている事業所であり

写真を見ながら活動内容など

教えてもらいました目カメラぴかぴか(新しい)

希望を聞いてしたいことをする活動を行っていて

やりたいことをすることで

がんばろうと思え、その気持ちが

次へ次へつなげることができとても

いい支援になっているなと

思いましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

途中から琵琶湖あたりで上がっている

花火打ち上げ花火を見ることができ

クライマックスがとてもきれいで

感動しました(#^^#)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


B京都市教員研修同行

幸重さんの講演を聞き、SSWではなく

教師が子どもに対してできること

を知ることができましたペン

普段、教師が子どもたちに行っていることで

子どもたちを傷つけていることも

たくさんあるのだと

気づかされました(´・ω・)

「智の物語」を見て智のように家庭で問題があり

いじめにつながっている子が

この世の中にいっぱいいるなだと考えると

いじめを早く見つけてあげることの大切さ、

その子を支えてあげる存在に

なってあげることの大切さを学びましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)

この講演は教師にとてもいいものになったと思いますぴかぴか(新しい)

また、この講演で先生方の気持ちが

変わっていいものになると

いいなと思いました7わーい(嬉しい顔)揺れるハート

素晴らしい講演でした(●^o^●)かわいい


この3日間では

このような活動をおこないました(*'ω'*)

これから約1か月様々な実習内容をおこないます!

どきどきとわくわくでいっぱいです黒ハートぴかぴか(新しい)

この実習がいい経験

なりこの先に繋がるものに

なるといいなと思っていまするんるん


おわり(@^^)/~~~Bye手(パー)


(ゆきんこ)
暑すぎますね…TT [2015年08月10日(Mon)]

かなり前に更新したっきりご無沙汰していました、実習生のまりこです
モバQモバQモバQ

暑い中皆様いかがおすごしでしょうか?

わたしはなけなしの体力を総動員して集中実習を乗り切ったところですモバQ(この絵文字が可愛い過ぎてはまりました)
6月の10日から週に何度か実習に来ていたのですが、7月29日から今日まで集中で毎日実習をしていました〜。

あと何時間かで集中実習は終わるので、一番苦手なブログ書きという作業を頑張っています笑
Twitterとかは好きなんですがブログはこの事務所のブログが初めてなのでお手柔らかに読んでいただけると嬉しいです失恋

本題に入りますが、今回の実習で参加させていただいた活動の中で印象に残っている3つを振り返っていきたいと思います!!

<ジョブキャッチ>
事務所で行っている就労支援です。参加している高校生に関わらせてもらいました。
実際に彼らに関わる中でどんなふうに関わっていけばよいのか沢山考えて実践することができたのでとても良い経験になりました!!!参加した中で一番楽しみにしていて、学ぶこともたくさんあった活動でした。
また、高校生を対象にした支援がとても少ないということを知りました。

<フリースペースかなで>
滋賀の縁創造実践センターさんがやっておられる老人ホームでのトワイライト活動です。
主に青少年に関わっていたので小さい子は唯一ここだけでした。ジョブキャッチやその他の活動で関わった高校生たちのこともあり、この子供たちが将来どうなっていくのか、どうやったら将来抱えるかもしれない問題に対して手を打てるのか考えるきっかけになりました。
また、一つ一つの行動の意味を考えて接し方を工夫すると子どもたちの反応も大きく変わるんだという発見もありました。
実習が終わってもボランティアとして関われたらいいなと思っています。

<青少年活動センター>
山科青少年活動センターでは、職員の方々に沢山お話を聞かせていただき、ロビーワークもさせていただきました。ロビーにいる子どもたちに自分から入っていかなければいけなかったのでかなり緊張しましたが、関わり方のアドバイスもいただき、その後子どもたちと関わる中でのヒントになりました。
その他の活動センターでも、それぞれのセンターの特色について教えていただいたり、ユースワーカーの仕事について「自分を生かして人と関わる」「自己開示していくことの効果」などのお話を聞き、実際子どもに関わるときに実践してみたりしました。実践したらうまくいったので感謝ですぴかぴか(新しい)
東山活動センターでのイベントで物珍しさでHIV検査に試しに参加したら血が抜けなくて2か所も採血されていまだに痛いのもいい思い出です。

こんな感じで実際に子供と関わったり、情報収集のために沢山の職員さんにお話を伺ったりした結果、毎日のように新しい発見のある実習で知れたことも多かったし、実習の課題であるアセスメントと計画書も作成することができました手(チョキ)
他の施設や社協などに比べ、関係機関に一人で見学やお話を聞きに出向くことが多かったので他機関との連携が机上の空論ではなく実際とても役に立つのだと分かりました。
また、子どもたちとも直接しっかり関わらせてもらえたので本人たちと沢山話をして見えた現実もあるし、関わり方も試行錯誤することができたので、ここで実習できたのはとてもラッキーだったと思いますわーい(嬉しい顔)事務所のスタッフの方々もとてもよくしていただきました!みかさんには子どもたちのことをお聞きしたり女子らしい話も少ししました揺れるハートたーさんにはExcelの使い方を教えてもらったりパソコン関係で召喚しまくりました(生贄はおそらく「たーさんの話を聞くこと」だったんだと思います笑)のりこさんのお子さん可愛かったです揺れるハート
子どもたちとも仲良くなれたので終わってしまうのがさみしいですもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)
お別れムードなこと書きましたが、あと二回ぐらいは事務所に来るんですけどね爆弾

そう、実は…ひらめきまだ実習が終わったわけではなく、少し期間を開けて8月28日から3日間あすのばという団体の合宿に子どもたちと一緒に参加します。一緒に行ってどうすれば、その合宿で子どもたちが何かを得られるような環境を作れるのか計画を立てているところです。

まだまだ期間はあるのでお盆休みで休みつつ考えていく予定ですぴかぴか(新しい)

なので、また、報告に来るかもしれません目目
東京にも上陸するのでお土産の写メがあるかもしれません笑

それではこの辺で!お休みを満喫してきます!!!!!モバQモバQモバQ暑さにはお気を付けください〜

スーパーヴィジョンを終えて [2015年06月24日(Wed)]
どうも、お久しぶりです手(チョキ)
実習生のぺぷちーぴかぴか(新しい)です。


実習担当の先生と幸重さんと三者面談しました。
自分のことをよく見てくれる方たちなので、長所・短所を教えていただいたのですが・・・


自分」って知ってるようで知らないんですねorz
言われて初めて「自分」の良いところグッド(上向き矢印)悪いところバッド(下向き矢印)が見えてきますね。
実習生として頑張って「自分」を悪いところバッド(下向き矢印)は直していこうと思います。
皆様、温かい目で見守っていてください手(グー)



そのあとはイラストをカキカキペンしていました。
自分で言うのもあれですが・・・見ながら描くのは得意なんです黒ハート
pepuchi-magi2.jpg
pepuchi-satansama.jpg
※今日描いたものではありませんあせあせ(飛び散る汗)
 ただの腕前自慢ですorz

今日描いたのは有名な福祉の例え話を題材にしたフクロウとカエルの物語です。
久しぶりに真面目にイラスト描くと手が止まりませんアート


その話も私は初めて聞いたので、うるおぼえですが・・・

フクロウ(ソーシャルワーカー)カエル(ケアワーカー)が川縁を歩いていました。
すると川から「助けて!!」と声が聞こえてきました。
2匹は声のするほうへ走って行くと子ネコが溺れて流されているが見えます。
すぐにカエル(ケアワーカー)は川へ飛び込み子ネコを助けました。
フクロウ(ソーシャルワーカー)カエル(ケアワーカー)子ネコの様子を見守ります。
無事に助けると子ネコは2匹にお礼を言って走って行きました。

2匹が歩き始めるとまた、川から「助けて!!」と声がします。
走って声のするほうへ行くと子ウサギが溺れて流されています。
すぐにカエル(ケアワーカー)は川に飛び込み子ウサギを助けました。
フクロウ(ソーシャルワーカー)カエル(ケアワーカー)子ウサギの様子を見守ります。
無事に助けると子ウサギは2匹にお礼を言って走って行きました。

おかしいなと思いつつ2匹は川のそばを歩いていると「助けて!!」と声がします。
2匹が声のするほうへ走っていると子グマが溺れて流されていました。
カエル(ケアワーカー)はすぐに川へ飛び込み子グマを助けました。
フクロウ(ソーシャルワーカー)は、さすがにこれはおかしい!と思い、川の上流の方を目指して飛び立ちました。

上流のほうへ行ってみると橋が壊れているのが見え、フクロウ(ソーシャルワーカー)は橋が壊れているのが原因で、子どもたちが川に落ちていることに気づきました。
フクロウ(ソーシャルワーカー)は、橋が直せるのか、また別の手段である小舟を用意した方が良いのかを考えました。

・・・と、こんな話だったはず。←自信はありませんあせあせ(飛び散る汗)
この話を紙芝居風にカキカキペンしてました。

ここでの実習も2週目に突入ですexclamation×2
梅雨のジメジメに負けないように頑張りたいと思いますかわいい

(ペプチー)
| 次へ
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
書籍のごあんない
book01.png
第1部
「こどもの貧困課題への挑戦」
幸重忠孝 執筆ペン
プロフィール

幸重さんの画像
ぼちぼち日記サーチ
検索語句
https://blog.canpan.info/yukishige/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yukishige/index2_0.xml