• もっと見る

幸重社会福祉士事務所ぼちぼち日記

独立型社会福祉士事務所の日常をぼちぼち報告しています。


最新ブログ投稿
NEW 最新20件の表示
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
NEW 最新30日の表示
神様の背中 貧困の中の子どもたち [2015年07月20日(Mon)]
ひっさしぶりのブログ投稿です。
(困った代表ですみません・・・)

今日は子どもの貧困をテーマにしたコミックを紹介します。

20150720.jpg

さいきまこさんの前作、生活保護をテーマにした
『陽のあたる家 −生活保護に支えられて−』も
良かったのですが、正直ちょっと最後の方がいい感じに
まとめられていて(スピーチコンテストと保護者会)
物語としての入り込みが弱かったのですが
今回は最初から最後まで子どもの貧困のリアル
そして家族や子どもの葛藤が描かれ
最後には問題提起ともとれるシーンでまとめられており
現場の最前線にいる自分にとっても考えさせられる本に
仕上がっていて、読後に興奮のあまり
思わず久しぶりにブログへレビューを
書き込んでいるというわけです。

ということでここから少しネタバレもあるので
コミックを読んでいない方は注意を。

まず何がいいと言っても主人公を学校の先生に
したことがいろんな意味で物語に深みを与えています。
前半は支援者である先生の視点で子どもの貧困が語られます。
読んでいて、スクールソーシャルワーカーして
学校現場に入っていて「そうそう」と思うシーンが
次から次へと出てきます。
何よりも先生たちの忙しさがうまいこと描かれています。
気になる子どもがいてもなかなか個別対応出来ない現実。
「子どものためには」献身的に動いてくれる先生たちも
保護者についてはどうしても厳しい目を向けてしまう現実。
リストカットに対する対応のまずさはホント学校あるある。
特に学校での「こころの授業」リスクに触れたところはお見事!
ただ一つ前半の学校のシーンで残念だったのが、
スクールソーシャルワーカーが出てこなかったところ
まあ「本当はスクールソーシャルワーカーがいるといいんだけど
まだうちの市は配置がまだだから」という台詞がある意味
リアリティがあって笑えましたが。

物語の後半は、前半は支援者側にいた主人公が
支援を受ける側に陥ります。
この対比が子どもの貧困の課題をより強烈に
浮かび上がらせています。
行政や制度による「支援」は実はたくさんあって
今まではそれを提供すれば良かったと思っていたのが
当事者になるとそんな単純な話ではなかったこと。
子どもの貧困についてはボクもよく「低温やけど」のように
ダメージを与えるという表現をするのですが
そこのところもうまく描いているなと思います。

一番印象に残るシーンが
支援者が悪気なく主人公にかける言葉をうけて
(それは前半自分が保護者にかけていた言葉でもありますが)
主人公が心の中で叫ぶシーン
「日の光にきらめく正しい言葉たちが
 病んで弱った心にはまるで猛毒の鏃だ
 かつて私も明るい場所から毒矢を放っていた」
これは、自分も含めて常に子どもの貧困に関わる支援者は
常に自問自答し続けないといけないことだと
改めて考えさせられました。

文句なしの良書ですが、レビューなので気になった点も少しだけ。
書ききれてなさを感じるのは「子ども目線」
同じ秋田書店の福祉コミックのバイブルでもある
『光とともに・・・』でも同じことが言えるのですが
主人公が母親なので、母親視点で話が進むので
どうしても子どもの視点が弱いと感じます。
(まあ連載していた「月刊フォアミセス」の読者層が
 成人女性なので仕方ないことですが)
そして子どもの弱さとだからこそ
親や支援者が守ってあげないといけない存在
という描写が多いのですが、
子どもに日々関わっている自分が思うのは
子どもは子どもなりに光を見つけたり、
闇の中でも光を放っているもので
その明るさや可能性をもっと表現されても
良かったのではとちょっと思っています。

と最後に気になったことも書きましたが
子どもの貧困を理解する上で素晴らしいコミックなのは
間違いないことなのでこのブログでのレビューはもとより
これから夏にかけてはじまる「子どもの貧困」の教職員研修や
地域の講演でもこのコミックを紹介してまわろうと思います。

このコミックと同じく子どもの貧困をテーマにした
ヴィジュアルノベル「貧困を背負って生きる子どもたち」も
負けないように完結めざしてこの夏がんばらなければ!!

コミックの作者であるさいきまこさんとも
先日、子どもの貧困対策センターあすのば設立記念イベントで
お会いしていろいろと話が盛り上がったので、
次回作ではぜひスクールソーシャルワーカーを主人公にした
お話を描いてもらえたらと思っています。
ネタは山ほど提供します!
もしくは「貧困を背負った子どもたち」のコミック化かな?

(ゆっきー)
はぁとヘルパー [2015年07月15日(Wed)]
福祉図書のご紹介です。

柊ちゃんの介護ノート
『はぁとヘルパー』〜愛情介護のはじめの一歩〜

  原作  佐藤 文香
  漫画  清水 康代

はじめの一歩というだけあって、ほんとシンプルでわかりやすいexclamation×2

「〇〇さんちの場合」っていう短い章になっていて、それぞれ完結。
柊ちゃんが、ヘルパーとして来てくれて、どれもハッピーエンドで終わりますぴかぴか(新しい)


自分だけ、家族だけで頑張ってしまうのが、介護のしんどいところですよね。

他人に頼っていい、プロに頼っていいんだって、思えたら、みんなが救われます黒ハート

実際の介護の現場では、すべてがハッピーエンドにはならないかもしれないけど、
それでも、やっぱり誰かに「助けて」って言えることで、救われるのだと思います。

みんなが幸せに過ごせますようにるんるん

(のりこ)                                                                 
思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33 [2015年03月19日(Thu)]
先日、ゆっきーが話を聞いてきて、すごく良かったので、大人買いしてきたという本のご紹介ぴかぴか(新しい)

『思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33』
『神様からの贈り物 里親土井ホームのこどもたち』
『虐待・非行・発達障害 困難を抱える子どもへの理解と対応
            〜土井ファミリーホームの実践の記録』  
 土井高徳 著

土井様のサイン付き『思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33』を、まず読ませていただきました手(チョキ)

ー「土井ホーム」にやってくるのは、ほかの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。
ともに暮らしながら心の傷を癒し、社会へ自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く思春期の子育ての処方箋を伝授。ー

37年間で100人を超える青少年を育ててこられた、子育てのプロ。
この方が言うのだから、間違いないですexclamation×2

ー子どもたちの心の痛手を癒し、元気を取り戻すために必要なのが、食事を睡眠、そしてにぎやかな会話という「何気ない毎日の暮らし」ー

子育て中の方はもちろん、学校の先生や、施設の職員、様々な現場で子どもと関わる皆さんに、お勧めしたい本ですグッド(上向き矢印)

私も息子たちが思春期になった時、本当に手を焼いても、焼かなくても、もう一度、何度でも読みたいと思いますわーい(嬉しい顔)

(のりこ)
ぼくの手を借りたい [2014年12月03日(Wed)]
福祉図書ではないけれど、福祉の要素がいっぱい詰まっていると思ったので、ご紹介しますexclamation×2

『ぼくの手を借りたい』 つくね乱造

その手は死者の願いを叶える・・・。
生霊から想い出までつかめます。
左手以外はごく普通の大学生が過去に囚われた魂を救う
ハートフル怪奇ミステリー

触ると家族の記憶を失くしてしまう桜の木、
飛び降り自殺を繰り返す霊、
病棟に現れる少女の死神・・・

事件の裏に隠された切なすぎる真相を追いながら、その左手で彷徨える魂を救おうとする主人公。
だいじょうぶ、この手をつかんで。

どんなふうに福祉の要素が入っているんだろう、と思った人は、ぜひ読んでみてくださいぴかぴか(新しい)
読書苦手な私にも、すぐに読めちゃえましたよ手(チョキ)

(のりこ)
スマイル介護士物語 [2014年10月30日(Thu)]
今日は、福祉図書のご紹介exclamation×2
『スマイル介護士物語』

「老いてゆくこと、介護すること、されることはきれいごとでは語れない。
でも、目をそらさずにみつめれば、優しさや感動もここにある。」

私はまだ介護の経験がないけれど、だからこそ今読んでおいて良かったです黒ハート

介護が必要になる時って、心構えとか心の準備をする間もないと思うので、介護をしてる人も、まだしていない人も、みんな読んでおいたらいいな〜わーい(嬉しい顔)

ほんの少しの心の準備ができているだけでも、受け止め方って変わってくるんじゃないかしらぴかぴか(新しい)

私もまだまだ不勉強なので、学び続けます手(チョキ)

(のりこ)
37.5℃の涙 [2014年10月01日(Wed)]
福祉図書のご紹介『37.5℃の涙』

誰も悪くない・・・。
だけど涙が出る。
「おかあさん、びょうきになってごめんなさい。」

テーマとしては珍しく、病児保育のお話ですexclamation×2

我が家も、子どもが体調を崩しまくってるので、とてもタイムリーな内容でしたあせあせ(飛び散る汗)

子どもが病気の時って、ほんと心配で、自分まで病んでしまいそうなほど落ちますよねバッド(下向き矢印)
このまま治らなかったらどうしよう・・・とか考えてしまう。

長引けば長引くほど、本当に辛いです。
しんどい子どものそばにずっといてあげたい。

でも仕事にも行かなければならないんですよね・・・。
生きていく為、食べていく為には働かなければいけない。
重要なポストに穴をあけるわけにはいかない。

そうしてますます自分を追い込んでしまうのですダッシュ(走り出すさま)

あげく、ただでさえしんどい子どもに心無い言葉を言ってしまったりするんです・・・もうやだ〜(悲しい顔)


子育てと仕事の両立で、一番難しいと感じる時ですよね。

そんな時、病児保育の保育士さんというのは、本当に心強い存在ですぴかぴか(新しい)
病児保育の必要性や課題など、いろいろ考えさせられるお話でした。

(のりこ)
どんぐりの家 [2014年07月31日(Thu)]
福祉図書の紹介をしますexclamation×2

「どんぐりの家」

福祉業界では、とっくにメジャーな本だと思うけど、私遅ればせながら、今読んでいます。

障がいを持った子どもの教育について、何十年か前はこのような状態だった、ということが、書かれています。
涙が止まりませんもうやだ〜(悲しい顔)
ものすごく悔しくて、もどかしくて・・・。

少しずつ教育は受けられるようになってきたけれど、学校を出た後の行き場がなかったので、働く場所として、「どんぐりの家」を保護者さん達で作り上げられたというお話です。

いろんな方の力で少しずつ住みやすい世の中に変わってきたということに、頭が下がります。

この先、何十年後かに、今を振り返った時にも「そんな頃もあったんや・・・」とびっくりするぐらい、今後も世の中が良い方向に進んでいきますようにぴかぴか(新しい)

(のりこ)
想像力 [2014年04月17日(Thu)]
「時間のある時でいいので、のりさんが読んでる福祉マンガの感想をブログに書いてくださいexclamation×2」って、とみかちゃんが言ってくれたので、書いてみようと思います。

でも私、結構感じ方が人と違うかもしれないから、あまり作品の感想とか伝えるの、向いてないかもわーい(嬉しい顔)

私が、いいなと思ったのは、『きみの声ぼくの指』
ゆっきーも「これ、あんまりメジャーではないけど、ボクも好き」って言ってたような。

聞こえる世界しか知らない作者が、聞こえない世界しか知らない主人公「るる」のことを、「想像」して描いているお話。

聾学校の校長先生に、「『るる』は、(聞こえない子ではなく)聞こえる子がもし聞こえなかったら・・・という設定で描かれた話ですよね。」言われたのだとか。
ちょっと口惜しかったけど、ちょっと嬉しかったのだそうです。

私には、その言葉の意味がわからなかったのですあせあせ(飛び散る汗)
聞こえない人には、ほんとはこれも聞こえないんだっていう想像力が、私には足りなかったので、気付けなかったのですね。

う〜ん、深いぴかぴか(新しい)

いろんな事に対する想像力を、もっともっと膨らましていきたいな黒ハート
(のりこ)
ひまわり!! それからのだいすき!! [2014年04月06日(Sun)]
幸重社会福祉士事務所には
大学教員時代の研究室にあった蔵書を
ごっそり持ってきた福祉系の書籍がある
福祉図書コーナーがあります。

中でも売りにしているのが
「福祉コミック」です。
自分で言うのも何ですが
日本の福祉関係のコミックの多さでは
たぶん5本指に入るのではというぐらいに
そろっています。かなりマニアックなもの
絶版のコミックも結構あります。

今日はそんな福祉コミックの一つを紹介
たぶん世の中でも数が少ない
社会福祉士が主人公のコミックです。
コミックの主人公のひまわりは
知的障がいを抱えた母親に育てられた
(さらに母子家庭で経済的にも苦しい家庭)
女の子です。こちらは前作「だいすき!!」で
ドラマ化もされたのでご存じの方も多いはず。

で、そんな社会福祉士のひまわりが
少しまわり道をしていよいよソーシャルワーカーと
してデビューしたのが先日発行された最新刊5巻でした。
彼女自身の育ちの経験から
同じ障がいを持った親に育てられた子どもを
サポートしたいと動くのですが
支援場面において空回りを繰り返してしまう。
これ、すごくよくわかります。
ボクも自分がソーシャルワーカーを目指す
きっかけになった出来事を主訴にしたケースは
はっきりいって苦手やなと思っています。
でもケースと関わる以上苦手なケースとも
向き合わないといけない現実があります。

ひまわりはそんな空回り支援について
上司の安西さんのスーパーヴィジョンで
振り返るシーンが出てきます。
このコミックは専門家からの監修や
丁寧な取材がされていることもありますが
このスーパーヴィジョンのくだりも含め
もっと社会福祉士業界でとりあつかっても
いいコミックではと常々思っています。

社会福祉士のみなさん
(また目指しているみなさん)
ぜひ一度手にとってみてくださいね。

(ゆっきー)
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
書籍のごあんない
book01.png
第1部
「こどもの貧困課題への挑戦」
幸重忠孝 執筆ペン
プロフィール

幸重さんの画像
ぼちぼち日記サーチ
検索語句
https://blog.canpan.info/yukishige/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yukishige/index2_0.xml