• もっと見る

«【ご報告】修士論文にご協力いただいた方へ | Main
<< 2011年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
らがー
修論執筆の際に感じたこと (09/26)
やまかわ
修論執筆の際に感じたこと (09/26)
きむさま
修論執筆の際に感じたこと (09/24)
ランラン
修論執筆の際に感じたこと (07/18)
らがー
I'll go (03/29)
jin
I'll go (03/23)
きむさま
I'll go (03/21)
カテゴリアーカイブ
リンク集
【ブログ終了】最後に [2011年09月26日(Mon)]

昨日、研究会の謝恩会が六本木でありました。
場所は六本木の"GOSHIKI"。
http://beer-cuisine.com/
大学時代の同級生の古河君やっているお店です。
先生方や先輩方に感謝の気持ちを伝え、
2年間の大学院生活が終わったという実感がやっと湧きました。


この二年間が走馬灯のように蘇ってきたので、
つらつらと、とりとめなく気持ちを書き記してみたいと思います。



■出会い〜入学

思えば2008年春、SFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)の
初代学部長のカトカンこと加藤寛先生の
バースデーパーティーに大学の同期に誘われ、たまたま
気まぐれ的に顔を出し、それがきっかけで再びSFCの先輩方と
つながることになりました。
その中に慶応の学事に勤める先輩がおり、その方からSFCの
大学院に新設される社会イノベーター(SI)コースのお誘いを
受けたのが2008年秋でした。



当時の僕は、環境教育業界に入って6年が経過し、ある程度
仕事の手ごたえは感じてはいたものの、環境教育というものの
将来性に漠とした不安を抱き、異分野からのインプットを強烈に
欲していました。



とはいえ、NPOでの仕事、家族4人の生活、そこにきて大学院
という将来への投資は僕にとっても、妻にとっても大きな決断でした。
しかし、最終的に妻は「そこまでやりたいなら」と後押ししてくれ、
SFCから程近い場所にある妻の実家の両親もバックアップを
約束してくれました。
そして、職場も週4日勤務という変則勤務を含む「多様な働き方」を
認めてくれました。



「3足ワラジ」という表現は僕のちょっとしたこだわりからきています。
普通は仕事と研究という”2足”のわらじと表現するのでしょうが、
僕は「家庭」もおろそかにしたくなかった。
人間とは弱いもので、どうしても現状に流される。
あえて宣言することで、どれも立派にやりたいという僕なりの
意思表示でした。



■学ぶ喜び

大学院の授業や研究、プロジェクトは僕にとってムチャクチャ
刺激的でした。
そこには仕事で味わえない刺激や出会いがありました。
全く異分野の人の考えに触れることでアイディアがフラッシュし、
自分の考えの幅が広がっていくのが実感できました。


ソーシャルイノベーションに関わる人たちはもちろん素晴らしい
頭脳の持ち主たちばかりですが、それにも増してエネルギッシュで、
そしてとても人間くさい、気持ちのいい人たちでした。



また、先生たちの「智」に触れ、議論することは、自分にとって
これまたかけがえのない経験でした。
特に一番お世話になった金子郁容先生は、研究の世界に足を
踏み入れれば入れるほど、そのすごさに舌を巻き、その思考に
付いていくだけで精一杯でした。


この年になると純粋に「学ぶ」機会はほとんどなくなります。
基本的には仕事からのインプットのみとなり、職場でも後輩が
増え、都合アウトプットの割合が多くなります。

ただ僕は、「学び」はいつになっても人間が先に進む原動力に
なると信じています。

そして、この大人になってからの「学び」は、現状を受け入れながら
仕事をこなしている限り、決して自分の元にはやってこない。
つまり、自分自身で意図的に作り出すほかないわけです。

ただその選択の先に大きな喜びがある。大学院に入ってみて、
学ぶということはこんなに楽しいことなのか、と心から思いました。



■わらじーず結成

同期では、同じく社会人で入学した学生が数人いました。
分野は違えど、いずれも社会の第一線で働いてきた人たちです。
あるものを犠牲にし、様々なものを背負いながら、それなりの
覚悟を持って再び学究の門を叩いた人たちとはすぐに意気投合
しました。
そして、忙しい中、助け合いながらやっていくための社会人ネットワーク
が自然と生まれ、それをわらじを履いている人たち=わらじーずと
自ら名づけました。
わらじーずのメンバーはその後も増え続け、かけがえのない僕の
財産となりました。



また、一回りほど違う学部上がりの学生たちも、CPUが2世代位違う
のではないかと思うほど、頭脳明晰の子がたくさんいました。
彼らの柔軟な発想に驚くと同時に、同じ立場で共に学べるも楽しみの
一つでした。



■異分野コラボレーション

2009年4月のある日、SFCで自然観察会を企画しました。
こうしたことは僕の仕事でやっていることで、僕にとってはごく普通の
ことだったのですが、その中で
「ケータイカメラで撮った写真で植物の種類が分かるといいよね」
という参加者の一言から新たなプロジェクトが立ち上がることに
なりました。


「地球ガーデンプロジェクト」通称:葉っぱアプリ


ケータイカメラで葉っぱを撮影し、その画像を解析して類似候補を
返すというアプリケーション開発を行うプロジェクトです。
このアプリ開発は2ヶ月ほどで急展開し、色んな専門家を巻き込み
ながら急速に拡大します。

そして、大学院に新設されるコースのモデルプログラムとして採用
されることになり、予算がつき、動き始めました。

ただ、結果的に類似サービスがタッチの差でリリースされたこともあり、
在学中にビジネスとして離陸するまで持っていけませんでしたが、
異分野のコラボレーションの力と、ビジネス展開の際のスピード感が
実感できました。



■修士研究

一方、研究は一向に進みませんでした。

入学当初の研究計画では、自然学校の社会的インパクトの測定と
いったことをいかに可視化するかという大テーマをすえていましたが、
だんだんとそうしたことを修士の研究に落とし込むことが難しい
ということが分かってきました。

そこで
環境教育プログラムが参加者の行動変容にどう寄与しているのか、
ということを可視化する、という方向に軌道修正しました。

ただ、社会人ゆえの現場感覚が邪魔をして、いわゆる
「研究者的に発想する」ということがどうしてもできない自分が
いました。

先生方には厳しい言葉をかけられ、自分のふがいなさに
落ち込むことも一度や二度ではありませんでした。


3・11後の混乱の只中のデータ集めは困難で、卒業を半期
伸ばそうかと思ったこともありました。
それでも、今まで仕事上お付き合いをしてきた企業の方、
プログラム参加者の方に貴重なお時間をとっていただき、
全面的にアンケートやインタビューに協力いただいたことで
貴重なデータを入手することができました。

修士論文の最後2週間はほとんど寝ずに大学院に泊まり
込んで書き上げました。
もがき、苦しんでなんとか書いたというのが正直なところです。

内容には全く納得していません。むしろ敗北感のほうが強いです。
しかし、色んな先輩方に聞くと、修士の研究とは大体こんなものだ
とのことで、今のこの悔しい気持ちが今後の原動力になると
信じることにしました。



■3足わらじの困難さ

3足わらじと勢い宣言したものの、実際は挫折の連続であったと
言えます。

仕事はどうしても中途半端になります。
現場に出られないことで、後輩からは、自分がいないから進まない、
相談できない、何を考えているか分からない、などなど、不満の
オンパレードでした。
コミュニケーションをとろうにも物理的にいないというもどかしさ。
一時は自主的に”降格”してやり直そうかと真剣に悩みました。


大学院は基本的に充実していたものの、片道3時間のドライブ、
授業は週2日が限度で、希望の授業の大半は諦めざるを
得ませんでした。また当然、授業だけでなく課題や読書など
それ以外のこともやらなくてはならないので、都合、睡眠時間を
削ってやることになりました。


僕は朝型なので、基本的に朝やりたいほうなのですが、
子どもは早起きでおきたときに自分がおきていると遊んでくれと
せがむので、むりやり夜にやらざるを得ませんでした。


家庭では家族と過ごす時間は十分にとれず、妻には苦労を
かけたと思います。



■それでも

それでも何とかかんとか這いつくばって卒業までこぎつけました。

僕は、基本的には楽観的なタイプなので、辛くても寝れば忘れて
次の日には前を向いて進むことができました。
こうした性格も助けになったのかもしれませんし、
そしてなにより、妻、妻の実家の両親、職場の上司、同僚、
大学院の仲間、、、こうした人たちが僕のチャレンジを後押しして
くれたからこそ、2年間の3足わらじ生活を全うできたと思っています。

そういった意味では、感謝をしてもしきれません。
関わってくれた全ての人にありがとうといいたいです。



■これから

さて、これからですが、
もう既にフルタイムで仕事には復帰しているので、今までの
生活が劇的に変わるということはないと思います。


ただ、大学院での学びを受け、いくつかの試みを既に
始めています。


第一に、「プログラム効果の可視化」


既にプログラム参加者へのアンケートを全面改訂し、
今まで参加しないと、または実施者でないと
分からなかった教育効果の可視化に取り組んでいます。
数年かけてサンプルを取り、分析していきたいと思います。

環境教育とは行動する人材を育てることと国際機関も
規定しています。行動につなげるための効果的な方法論と
効果の可視化は、今後の業界全体の一つの大きなテーマに
なるでしょう。



もうひとつは、「林業再生」


森づくりのプロジェクトには2005年から関わらせてもらっていますが、
日本の森を健全な状態にしていくには、ボランティアレベルでの
森の関わりでは到底不十分であり、プロ、そしてセミプロが
しっかりと稼いでいける状態でないとだめだという気持ちを強く
しました。


これは大きなテーマですが、林業はいろんな意味で可能性を
秘めています。これについては書き出すと長くなりそうなので
またの機会に譲ることにします。



他にもいくつかありますが、大きく言えばこの二つで、
これを今後10年位かけて公私に亘って取り組んでいきたいと
思っています。



■最後に

このように一見順風満帆に見えた3足わらじ生活は水面下で
必死に水かきを掻く水鳥のように、もがき、這いつくばって
なんとか卒業できたというのが正直な実感です。



それでも、この選択をして良かったと心の底から言えます。



なぜか。



もちろん、自分の選んだ道を全うできたという達成感のようなものは
あります。ただ、それは一部に過ぎない。

それよりなにより、自分が色んな人に生かされていると感じられた
ということ一番の収穫です。

言い方を変えると、
自分にとって大切なものが何か、ということがはっきりと分かった、
ということです。


つまり、それは妻であり、子どもであり、両親といった家族。
職場の同僚、友達といった自分に繋がる人たち。
そして、日本の美しい自然。


巡り巡ってそこに帰って来た。

同じ場所に立っているのですが、見える景色がちょっとだけ違う。
それがこの二年間の最大の成果だったのかな、と思います。




・・・つらつらと書きましたが、これで3足わらじは終わりです。


応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
”2足”になった山川を今後ともよろしくお願いします(^^)


ではでは。


Posted by ラガー at 00:47 | 大学院 | この記事のURL