• もっと見る

«Facebookのグループの議論がアツいです。 | Main | 修論中間発表なるものは»
<< 2011年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
らがー
修論執筆の際に感じたこと (09/26)
やまかわ
修論執筆の際に感じたこと (09/26)
きむさま
修論執筆の際に感じたこと (09/24)
ランラン
修論執筆の際に感じたこと (07/18)
らがー
I'll go (03/29)
jin
I'll go (03/23)
きむさま
I'll go (03/21)
カテゴリアーカイブ
リンク集
FCWeekセッション、行ってきました! [2011年05月10日(Tue)]

行ってきました、「Future Center Week」




敬愛して止まない慶応大学の高橋先生にお誘い頂き

ゲストとして対話に加わり、約4時間に亘って対話してきました。




”Future Center”とは、

「未来志向で創造的に対話する場」であるらしいのですが、

正直最初はよくわからないまま参加しました。





Future Centerの特徴は、想いを持った人の「問い」から

始まり、多様な人が知恵を出し合い、情報を可視化しながら

相互のアイディアに学び、アクションを起こしていくという

ところにあります。




今日のセッションは、今回の企画の発起人でもあるボブの

「皆が望む社会に向かっていくため、何を成功指標とすべきか?」

という問いからスタートし、議論はやがて「コミュニティ」のあり方に

収斂していきました。





ソーシャルメディアが発達した現在、土着性の強い

従来型のコミュニティだけでなく、テーマで繋がる

ゆるいコミュニティが対極としてあり、当然その間も

存在するということ。

そしてそうしたコミュニティが社会に網の目状に形成されて

いるとしたら、その成功指標は何なのかということも議論され、

今まで経済的価値としては論じられてこなかった

「つながり」といった尺度も浮上しました。




広さ、強さ、活性度、場所、時間、考え方など

様々な軸で定義されうるコミュニティは

レジリエント(resilient)−打たれ強く、しなやかで

変わらないものを持ちつつ、変わっていくものである

ということが実感できました。





50人ほど集った参加者はほとんどが経営者、企業人

でしたが、今回一番驚いたのはそうした人と

普通に対話ができたことです。





NPOに勤める私にとって、経済的価値以外の

「成功の尺度」といった議論を彼らとしていること自体、

こうした活動を始めた10年前と隔世の感があり、

時代の変化を実感できました。




そして、そうした場を意図的に作り出し、イノベーションを起こす

「Future Center」の可能性も強く感じました。




この催しはあと3日間続きます。

残念ながら僕は行くことができませんが、何が生まれるのか

本当に楽しみです。議論を見守りたいと思います。