• もっと見る
« 紹介 | Main | ピクチャー »
<< 2009年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新コメント
いしだ
お知らせ (07/08)
庄司 直嗣
お知らせ (07/02)
いしだ
デイタラ・ボッチかも (06/09)
通りすがりの者ですが
デイタラ・ボッチかも (06/03)
めい
エピローグ その2 (04/08)
杉山逸子
エピローグ その2 (04/06)
あぃあぃ
cinema nostalgia (04/06)
ひとみ
エピローグ その2 (03/31)
ムツミ
エピローグ その1 (03/28)
カテゴリアーカイブ
最新記事
エピローグ その2[2009年03月31日(Tue)]
今朝の夕張は、2センチほどの雪が積もり薄い雲がかかている。

昨日、夕張の仲間たちのところに行き、退職について挨拶はてなをしてきた。

日中、各作業所に行くためみんなが一同に会えるのは、朝の食事のときである。仲間たちは、普段と変わらずいつものように過ごしていた。
そして、朝の挨拶を交わしながら一人ひとりに会うが、仲間たちの幾人から私のことについて質問があった。
その大半が「辞めて、何をするの。」という質問である。

返答に困った。
どう応えていいんだろう。
返答できないでいる自分、なんていい加減で哀れなんだろうと自暴自棄。

ある女性からは、「仕事をしないと給料がもらえない。」と諭された。

最後の最後まで、仲間たちに心配をかけっぱなしでいる。


夕刻、私の師匠である大先輩の中鉢先生から電話を頂いた。
私の方からご挨拶に行かなくてはならないのにもかかわらず電話を頂いたこと感謝するとともに、大変恐縮した。

「ご苦労さん。よくやったね。」とねぎらいの言葉。
一つ 自分の「福祉の仕事」として区切りがついた瞬間でもあった。胸に熱いものが込み上げて来る。


28年の間、私にとって「福祉の仕事」とは何であったのか。

仲間たちのかかわりを通じて一言で言うなら「互いの人格形成」と感じている。

福祉の仕事をしているという視線の高さ、支援する側と支援される側という構図のなかにあった高慢な自分・・・・・・・・(本当に穴があったら入りたい)。
そんな私が、長い間仲間たちと過ごしていくうちに、悩んでいる自分がいた。いつも自問自答している自分がいた。言い知れぬ重い荷物を背負っている自分がいた。

しょうがい者という前に「ひと」としての「分かち合い」であった。

そして、再三 話していることで申し訳ないが今の自分をつくってくれたのは、やはり仲間たちである。彼らたちがいなければ、違った価値観を持っていただろう。




続 ゆうばり まちづくり フォーラム2[2009年03月29日(Sun)]
今日の「ゆうばり まちづくり フォーラム2」は午前中のみの講演とシンポ。

初めの講演は、堀江まゆみ氏(NPO法人PandA-J副代表 白梅学園短期大学教授)のしょうがい者の権利擁護というお話。



しょうがい者に対して差別や偏見、虐待・いじめなど、過去の事例をもとに話が進められた。権利擁護という難しい問題、重たい事件の解釈にもかかわらず、堀江氏の聞きやすく理解しやすい講演でかしこまることなく聞かせていただいた。特に、インティビアル・アドボカシーという地域の資源を通じてしょうがい者の権利を守ることの大切さを感じた。例えば、いつも行っているコンビニの店員さんや街角のお巡りさんなどが異変に気づき 本人たちの虐待が防止できる。そんな、社会のちょっとした気配りで、大きく福祉の環境が変えられし支えあう社会の姿だと思う。

シンポジウムについては、コーディネーター 馬川友和氏(北海道ボランティアコーディネーター協会)の司会のもとで、「社会福祉協議会が創るまちづくりと題しまして、事業活動の報告がされました。



坂本大輔氏(登別市社会福祉協議会)
菅野義則氏(夕張市社会福祉協議会)
小国柑奈氏(当別町社会福祉協議会)
成田哲也氏(新ひだか町社会福祉協議会)
それぞれ、地域のニーズをいかに工夫し、活動しているかを、パネリストの熱のこもったお話で理解することができた。

同会場のファミリースクールひまわりの体育館で特設 ボーダレスアート展も感激した。     「北海道上川地域在住の作家によるアート展」を開催(主催:当麻かたるべの森 NPO法人Lapolapola)で、仲間たちとさをり織りをしていた時のことを思い出していた。
また、 日本財団canpan人気ブログ日本財団 山田泰久さんの「Shop人にやさしく」が共催し授産品見本市として、全国各地の授産品の展示販売会があり、北海道小麦使用で天然酵母のパンを購入し、本当においしくいただいた。



第2回 ゆうばり まちづくり フォーラムについて、本当に感謝しています。
第一に主催の「ゆうばりまちづくりフォーラム実行委員」の皆様 「ありがとうございます。」
さらに、年度末という時期の開催 大変忙しい中、講演者・パネラー皆様をはじめォーラムに参加の皆様には、夕張の地まで足を運んでいただきあり感謝しています。

これからの夕張がどう変わっていくのか。夕張に住んでいるものとして一歩一歩確実に歩んで行きたいと思います。
ゆうばり まちづくり フォーラム2[2009年03月29日(Sun)]
ゆうばり まちづくり フォーラム2が昨日、今日と開催されている。
サブタイトルに「求められるまちづくりの再考」である。

北海道の福祉を引っ張ってこられた元北海道医療大学教授の横井先生も来られていた。また、夕張の市議会議員の伝里氏、特別養護老人ホームの清光園鳴海園長や三島さん、清水沢学園の石井さんなどの面子が集まっていた。きのこ博士の安斉さんは、このフォーラムのスタッフとして朝から準備をしていたらしい。

私は、このゆうばり まちづくり フォーラムが、本当に日本の将来を見据えたフォーラムであると感じた。参加数はけっして多い人数ではないし、ましてや夕張市民は指折り数える人しか来ていない。氷山の一角のように小さなフォーラムであるがでも、実は水面下に大きな原動力があるのではないかと感じた。

フォーラムの内容ですが、

「夕張財政破綻から2年 夕張市からなにかを学ぼう」永森克志氏(医療財団法人夕張希望の杜 介護老人保険施設夕張施設長)ということで、永森先生の講演。


永森先生とは、以前から色々とご相談やまちの再生について意見を交わした関係もあり、「医療と福祉」によるまちづくりという共通の認識でいる。また、今回の講演では、ご自分が勤務していた長野県の佐久市にある佐久病院・若月先生の「地域医療:農村医療」や「メディコポリス構想」についてお話されていた。永森先生のお話であらためて地域医療の大切さとそれに従事する志の高い医師たち看護師たちによって地域が変わると言うことが納得できた。

次に、地域医療の先駆体験として
「富山県デイサービス方式から学ぶ地域共生ケアのノウハウ」 惣万佳代子氏(NPO法人このゆびとーまれ代表:富山県)の講演。

「このゆびとまれ」の理念が、「だれもが、地域で ともに暮らす」という。捕捉として「豊かな人間関係の中で人は育ち、喜びも大きい。一人ひとりが輝く」となっている。本当に私もそう思う。惣万さんは、とても物静かであるが秘めた情熱はとてつもなくパワーフル。そして、個々人の生活を大切にし、寄り添って支援する姿勢が伺われ、「非日常の生活より日常の生活」を重視と言う。「なに」が大切なのか、そのなにかを地域で支えていくことが 「ともに暮らすこと」につながっていくのだろう。
そして、元看護師であったことから、惣万さんらしいエールをもらった。それは、赤十字の理念で「あしたの100人より今の1人を救え。」こと。制度があって活動するのではなく、その町にニーズがあってあとから制度ができる。という。さらに、ケネディの言葉。「国が君たちのために何をしてくれるか、ではなく、君たちが国のために何ができるかだ。国民一人ひとりが何ができるか。きっとこの国はすみやすい国になる。という。
日本の福祉を模索し実践している先達に脱帽である。

そして、「北海道型地域共生ケアの可能性を探る」ということで、今回のフォーラム主催であるNPO法人当別町青少年活動センターゆうゆう24の基調及び実践報告がなされた。
講演者は、ゆうゆう代表の大原裕介氏。
当別町の「ごちゃまぜ福祉」と地域・住民の結びつき。
「住民の住民による住民のための福祉」と言う視線と「支援者と要支援者が一体化」できる仕組みづくりというミッション。まさに、これからの福祉モデルの実践。
講演の中で、12歳のボランティアの話があり、家族に「ボランティアするために遅くなる。」と話したようだ。その話を聞きうれしくなった。しょうがいのある人たちと交流する事が、ちょっと特別な感じとして受け入れがちであるが、最年少のボランティアの彼は、「あたりまえ」のようにさらりと言ってゆうゆうの事業を手伝っているのである。


そろそろ、ゆうばり まちづくり フォーラム二日目の時間である。

心から刺激を受けてこよう。

山下清とその仲間たち[2009年01月19日(Mon)]
「山下 清」展のご紹介をさせていただきましたが、次に紹介したい「かくれたアーティストたち」がいます。

それは、山下清とその仲間たちの作品です。

数年前に、NHKの教育番組「福祉ネット」の中で、彼らたちの存在を知りました。
(ビデオテープにダビングし、誰かにお貸ししたのが最後・・・・。本当に、良い作品と説明の番組。)

それで、
「山下清とその仲間たち作品展」ということで検索して、「はぐれ雲の自宅サーバーサイド」というHPより作品のいくつかを観ることができます。

「山下清とその仲間たちの作品」  http://hagure3.sytes.net/yahata/



この貼り絵、ものすごく新しい感覚に感じます。実は、この絵は昭和10年代のものです。

「山下清とその仲間たち」は、八幡学園という入所施設で生活されていました。
私が、この八幡学園と仲間たちに興味を持ったのかというと、あるテキストにある写真を見てからでした。

テキストを何とか探してきましたので、この写真をご覧ください。



この写真を見ると・・・とても癒されます。
仲間たちが微笑み、先生も何だか柔和・・・・・・何がおかしいのかわからないけれど、全体に緊張感がなくやわらかさを感じます。

昭和の時代 貧困や知的な支援を必要とする人たちに、熱き先人たち偉業が感じられます。
下関市の福祉フェスタ[2008年12月09日(Tue)]
障害者週間も明日で終了しますが、下関市で行なわれた「手をつなぐみんなの福祉フェスタ サブタイトル: 連帯の輪つながれ」のピクチャーが届きました。

                                                                                                                                    









                                                                         夕張仲間たちを支援する「バリバリ女子支援隊」の皆さんが、今年もご協力いただき展示することができました。本当に感謝しています。
(準備風景:セッティングしている様子)



 



難病認定の署名活動を行っている「野口昌剛くんの署名」についても、報告がありました。
14万5,797名が皆さんが署名していただきました。ありがとうございます。












  





同じポジションで撮ったピクチャーですが、準備の様子とは、違って空気が違いますね。ここに集まっていただいたスタッフの皆さんには感謝です。
















皆さん、本当にありがとうございます。
キラキラドキドキ大皆さんを紹介したいと思います。キラキラ力こぶ
ロックバンド「GLAY」が大好きな皆さんです。いやいや、「力こぶ最強女子ハート支援隊」キラキラの皆さんです。

本当にこれからもよろしく拍手お願いします。すいません
知られていない障害者週間[2008年12月03日(Wed)]
皆さん、ご存知でしょうか。
「障害者週間」という事を・・・・・・。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

障害者週間(しょうがいしゃしゅうかん)とは、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間。

1995年(平成7年)6月27日に、当時の総理府(現内閣府)障害者施策推進本部により12月3日から12月9日までの1週間と定められた。 これは国際障害者デーであり、また障害者基本法の公布日でもある12月3日を起点とし、障害者の日である12月9日までの1週間と定めたものである。

2004年の障害者基本法改正により、12月3日-12月9日を障害者週間とする旨が法律に明記された。


もっと詳しくは、内閣府のサイト







 今年も北の国の仲間たちの作品を見てください。


 さて、夕張の仲間たちのさをりの作品が、今年も山口県下関市の海峡メッセにて展示されます。
去年もこの時期、「障害者週間」にあわせはてな実施されました。

夕張仲間たちを支援する「バリバリ女子支援隊」の皆さんが、今年もご協力いただき展示することができました。本当に感謝しています。

今回、「オンラインネットワーク 北の国から南の国から」という名前で展示するということで、先ほど代表のM.H氏と電話で進捗状況をお聞きしました。

今 奮闘中とのこと。息が弾んでいました。本当に頭が下がります。








仲間からの電話[2008年10月25日(Sat)]
今日、午前11時過ぎに携帯に電話がありました。

渡辺さんからです。「北の国から南の国から」の展示会に行って来たようです。

沖縄に展示会に飛んでいって、沖縄の雰囲気を楽しんでいるようです。

「本当に・・良かったね。びっくり

沖縄の皆さんと思う存分、交流してきてくださいね。

JIZOUこと横川氏[2008年10月12日(Sun)]
夕張市社会福祉協議会の「ゆうばり社協Blog ありがとう」が、再アップされています。

JIZOUこと横川氏。(私は、よっちゃんと呼んでいますが・・・。)

昔、住んでいた借家の筋向いに横川家族が住んでいました。
近所でも横川さん家族は、町内の活動に積極的で、今で云うコミュニティ・ケアの模倣となるべき活動をされていました。近所のお年寄りに対して目配りを行なっていました。
また、よっちゃんは夕張の青年会議所の活動も積極的に行い、夕張の底上げにいつも努力していました。


ある冬の日、私が札幌で研修会があり「かでる 2.7」という場所にいました。なんと よっちゃんも別件でその場所に居たのです。


私の研修は数日間のために、札幌に住んでいる姉の家に車を置いていましたが、よっちゃんは「夕張まで送るよ。」といって、いつもの快活な表情で接してくれました。
状況を話し姉の家まで送っていただきました。

その中で話した事、福祉に対してお金を出したがらない行政のこと。高齢者・障がい児・者の「真」のニーズのこと。・・・・・・・それじゃ「自分たちができることって・・・・・・。」
よっちゃんとの話は、現場の話。



よっちゃん

調子がよくなっているので、絶対 無理せずのんびりとやって行きましょう。

そして、昔のように福祉に対して「色々な議論」をしましょう。





平成の福祉屯田兵[2008年10月09日(Thu)]

 前回、「福祉の指南性」という事でご紹介させていただいた、、「さっぽろ人間福祉ブックレット」創刊。加藤 孝寮長の「収容施設はもういらないと思うまで」の冊子を読みました。
 民間の企業から32歳で福祉に転じた経緯や「手稲この実寮」で寮長となって13年間もの間、家族とともに住み込むことをし、絶対的に利用者視点で物事を考えている。

「共生き(ともいき)とうことは、「共死に(ともじに)するということ(文中引用)

 共生きという事は、すなわち共死に(ともじに)するという事です。その覚悟があるか無いかということです。その覚悟の無い人が職員の中に多すぎるから困っちゃうわけです。歳がここまで来ているから共死にしていいと言っているんじゃないんですよ。いいですか。頭で、知識とか知恵とかでするところと、ハートでするところと、実はもう一つ、この腹(ハラ)というところで、覚悟のほどがなければこれからの、この福祉の大変難しいところを乗り切ってはいけないと思うのです。

この言葉には、大変重みがあります。
私たち福祉の仕事を行なっている一人ひとりに当てた言葉でもあり、また、法人の運営や理念などにも当てはまる言葉とも感じています。

 自分たちが、苦労して建てた施設でありましたが、その中で仲間たちが寮長に「普通の生活をしたい」という願いを聞き入れ、現在 地域の中で生活をされています。普通であれば、借金して建てた施設を継続させ、安定した収益を得たいという気持ちの方が先にたつと思うものでが、寮生が自分らしく幸せに暮らす環境を第一に考えていることって、中々できることではありません。 加藤寮長自身が、「平成の福祉屯田兵」といって仲間たちの生活環境向上に努力している姿に頭が下がります。


福祉に興味のある方は必見です。

最後のブックレット発行にあって 編集部のあいさつ文章を紹介します。

私たちは「福祉」という言葉を好まない。それは、「福祉施策」を必要とする人たちを見下したときに使われることが多いように感じられるからである。私たちは、障害を特別なことと考えてきたことはない。しかし、障害をもつ人々が地域から排除され差別されてきた現実があるからこそ、障害がある人もない人も、地域で、共に生き、共に働く場を創ろうと活動してきた。
 「施設福祉」「地域福祉」「社会福祉」という言葉だけが氾濫し、障害のもつ人を特別な存在として位置づけている今の社会に、私たちは同意できない。
 私たちは、一人ひとりの違いを尊重し、差別のない社会を創るために活動してきた。そして今、あえて「福祉」を考えてみることにした。人間関係において『違い』をなくすことと同時にその『違い』を尊重することが重要なことだと気づいた。
 『本来「人間福祉」であるべき「福祉」が、今、「制度としての福祉」になりさがっている』という社会法人この実会の加藤孝さんの言葉に触発され、ここに『さっぽろ人間福祉ブックレット』を発行する。       2008年8月
    NPO法人札幌・障害者活動支援センターライフ・編集部
福祉の指南性[2008年09月26日(Fri)]
今月22日朝刊 北海道新聞の生活面で、「さっぽろ人間福祉ブックレット」創刊の紹介がありました。
ブログでも紹介した加藤寮長の「ことば」などを紹介しています。

これからの福祉の指南性を感じます。



私もまだ読んではいませんが、まがりなりにも若輩者の私に声をかけていただた加藤寮長。
お付き合いをいただき、そこで話された内容は常に「しょうがいを持って生まれてきた人たちの幸せ論」であり、「自分と福祉を見つめなおす原理性」があるのです。
是非、福祉の仕事をされている方々、将来福祉の現場で働きたいと言う方々、さらに、しょうがいのお持ちの家族の皆さん、読んでいただきたいと思います。



加藤寮長と清水沢学園 安斉さん

| 次へ
プロフィール

石田 隆二さんの画像
石田 隆二
プロフィール
ブログ
リンク集
月別アーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/yubarinonakama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yubarinonakama/index2_0.xml