• もっと見る
« エピローグ その1 | Main | 続 ゆうばり まちづくり フォーラム2 »
<< 2009年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新コメント
いしだ
お知らせ (07/08)
庄司 直嗣
お知らせ (07/02)
いしだ
デイタラ・ボッチかも (06/09)
通りすがりの者ですが
デイタラ・ボッチかも (06/03)
めい
エピローグ その2 (04/08)
杉山逸子
エピローグ その2 (04/06)
あぃあぃ
cinema nostalgia (04/06)
ひとみ
エピローグ その2 (03/31)
ムツミ
エピローグ その1 (03/28)
カテゴリアーカイブ
最新記事
ゆうばり まちづくり フォーラム2[2009年03月29日(Sun)]
ゆうばり まちづくり フォーラム2が昨日、今日と開催されている。
サブタイトルに「求められるまちづくりの再考」である。

北海道の福祉を引っ張ってこられた元北海道医療大学教授の横井先生も来られていた。また、夕張の市議会議員の伝里氏、特別養護老人ホームの清光園鳴海園長や三島さん、清水沢学園の石井さんなどの面子が集まっていた。きのこ博士の安斉さんは、このフォーラムのスタッフとして朝から準備をしていたらしい。

私は、このゆうばり まちづくり フォーラムが、本当に日本の将来を見据えたフォーラムであると感じた。参加数はけっして多い人数ではないし、ましてや夕張市民は指折り数える人しか来ていない。氷山の一角のように小さなフォーラムであるがでも、実は水面下に大きな原動力があるのではないかと感じた。

フォーラムの内容ですが、

「夕張財政破綻から2年 夕張市からなにかを学ぼう」永森克志氏(医療財団法人夕張希望の杜 介護老人保険施設夕張施設長)ということで、永森先生の講演。


永森先生とは、以前から色々とご相談やまちの再生について意見を交わした関係もあり、「医療と福祉」によるまちづくりという共通の認識でいる。また、今回の講演では、ご自分が勤務していた長野県の佐久市にある佐久病院・若月先生の「地域医療:農村医療」や「メディコポリス構想」についてお話されていた。永森先生のお話であらためて地域医療の大切さとそれに従事する志の高い医師たち看護師たちによって地域が変わると言うことが納得できた。

次に、地域医療の先駆体験として
「富山県デイサービス方式から学ぶ地域共生ケアのノウハウ」 惣万佳代子氏(NPO法人このゆびとーまれ代表:富山県)の講演。

「このゆびとまれ」の理念が、「だれもが、地域で ともに暮らす」という。捕捉として「豊かな人間関係の中で人は育ち、喜びも大きい。一人ひとりが輝く」となっている。本当に私もそう思う。惣万さんは、とても物静かであるが秘めた情熱はとてつもなくパワーフル。そして、個々人の生活を大切にし、寄り添って支援する姿勢が伺われ、「非日常の生活より日常の生活」を重視と言う。「なに」が大切なのか、そのなにかを地域で支えていくことが 「ともに暮らすこと」につながっていくのだろう。
そして、元看護師であったことから、惣万さんらしいエールをもらった。それは、赤十字の理念で「あしたの100人より今の1人を救え。」こと。制度があって活動するのではなく、その町にニーズがあってあとから制度ができる。という。さらに、ケネディの言葉。「国が君たちのために何をしてくれるか、ではなく、君たちが国のために何ができるかだ。国民一人ひとりが何ができるか。きっとこの国はすみやすい国になる。という。
日本の福祉を模索し実践している先達に脱帽である。

そして、「北海道型地域共生ケアの可能性を探る」ということで、今回のフォーラム主催であるNPO法人当別町青少年活動センターゆうゆう24の基調及び実践報告がなされた。
講演者は、ゆうゆう代表の大原裕介氏。
当別町の「ごちゃまぜ福祉」と地域・住民の結びつき。
「住民の住民による住民のための福祉」と言う視線と「支援者と要支援者が一体化」できる仕組みづくりというミッション。まさに、これからの福祉モデルの実践。
講演の中で、12歳のボランティアの話があり、家族に「ボランティアするために遅くなる。」と話したようだ。その話を聞きうれしくなった。しょうがいのある人たちと交流する事が、ちょっと特別な感じとして受け入れがちであるが、最年少のボランティアの彼は、「あたりまえ」のようにさらりと言ってゆうゆうの事業を手伝っているのである。


そろそろ、ゆうばり まちづくり フォーラム二日目の時間である。

心から刺激を受けてこよう。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/yubarinonakama/archive/455
プロフィール

石田 隆二さんの画像
石田 隆二
プロフィール
ブログ
リンク集
月別アーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/yubarinonakama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yubarinonakama/index2_0.xml