• もっと見る

2012年01月14日

初顔合わせ

本日、来年度(2012年度)のBumB事業の打合せを行いました。

8月に開催予定のワークショップイベントの打合せを行いました。

ほとんどが初顔合わせでしたが、たっぷり4時間濃密な会議を行うことができました。

これだけ活発に意見が出て、真剣に議論ができたのは、独りでにファシリテータ役ができて、そのファシリテーターがしっかりとその役目を果たしてくれてくれたからだと思います。

次回は,2月下旬,たっぷりと宿題もあります。

写真は打合せ場所の近くの稲荷神社

2012年01月05日

若者スキルアップ講座 企画編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥☆
「若者スキルアップ講座 企画編」
    〜あなたもチェンジメーカーに!?〜
   日時:2/18(土)-19(日) 場所:BumB(東京)
☆‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 地域や環境のために、何か始めてみたい…
  ボランティア活動を、もっと良くできなかな… 
   と、いう思っている人は多いのではないでしょうか?
 
 この講座は、夢をカタチにし、社会課題解決のために奔走している
 若手リーダーの方を招き、思いや実現方法を伺います。
 またワークショップや参加者同士の交流なども行いながら
 みなさんの活動につながる情報やノウハウなどを提供します。
あなたもチェンジメーカーに!?

◆概要
日時:2012年2月18日(土)〜19日(日) 部分参加可
会場:BumB 東京スポーツ文化館 (新木場駅 徒歩13分)
http://www.ys-tokyobay.co.jp/koutsu.html
対象:NPOやボランティア活動に関わっている青年   
    これから何か活動を始めたい青年 おおむね18〜35才
参加費:2,000円(昼食代含む)
宿泊希望の方は7,000円(一泊3食事代含む)
主催:東京都教育委員会、BumB 東京スポーツ文化館


こんな若い人の参加をお待ちしております。
・社会のために何かしてみたいと思っている人
・社会を変える夢やアイデアを持っているが、実現はこれからとう人
・将来、NGOで働いたり、社会を変える仕事をしたいと考えている人

◆プログラム(予定)
18日(土)14:00-21:00
・ゲスト NGO オックスファム・ジャパン 鈴木洋一さん   
   『活動をひろげよう!-人と人をつなげる-』
・ワークショップ 初めの一歩を
・参加者交流会 プロアクティブ・ディスカッション

19日(日)10:00-16:00
・ゲスト NGO エコ・リーグ(全国青年環境連盟) 事務局長 福島宏希さん
『なぜ、若者が、市民が動かなければならないのか
   〜若者の役割と今後の市民社会の展望〜』
・ゲスト 
ティダ・オーケストレーション代表取締役社長 大城早苗さん
『「いまに続く、すべてのいのちのために。」この命を使いたい』
・ワークショップ 思いをカタチに


◆ゲスト・講師紹介
ゲスト
鈴木洋一さん
 国際協力NGO オックスファム・ジャパン、キャンペーン担当。
 学生時代より国際問題啓発に取り組み、2008年には
オックスファムの G8キャンペーンに参加。国内外で啓発活動に従事する。
 オックスファム・ジャパンに加入後は、啓発活動・メディア向け企画立案、
 ユースのリーダーシップトレーニングを担当。


福島宏希さん
 全国の環境に関心のある青年をネットワークするNGO
 「エコ・リーグ(全国青年環境連盟)」事務局長。
 2004年早稲田大学理工学部卒業、2006年フロリダ州立大学公共経営・
 政策大学院卒業。
 大学1年生の頃より環境活動を始め、学生時代は
 「早稲田大学学生環境NPO 環境ロドリゲス」
 「コンビニの環境活動を考える学生の会」「世代間環境フォーラム」等の
 代表を務める。大学院卒業後環境コンサルティング会社に勤務、
 その後2009年より現職。2008年には「Japan Youth G8Project」を立ち上げ、
 現在は「United Youth」として活動している。 
 また「Climate Youth Japan」、「新しい公共を作る市民キャビネット」
 などにも参加している。

大城早苗さん
 1981年山口県生まれ。東京大学農学部卒。
 東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻修士課程修了。
 大学院在学中、持続可能な社会を創るための日本ユースサミットならびに
 世界学生サミットを代表として主宰。大学院修士課程修了後
 「いまに続く、すべてのいのちのために。」を企業理念に、
 株式会社ティダ・オーケストレーションを設立し代表取締役社長に就任。
 健康・医療・教育・母性・環境・地域再生などの領域で、
 医療機関・企業等とさまざまな事業を展開している。
 現在、「みんなで百年、力を合わせる。」をコンセプトとする
 東日本大震災復興促進のための『HUMANBAND on Route 3.11プロジェクト』
 運営事務局長を務める。


講師
北橋みどりさん
学生時代から国内・国外の仲間たちと共に数々の環境の団体や
 プロジェクトのスタートさせる。プロジェクトはメディアで
 取り上げられたり、受賞するなど社会から反響の大きなものも多い。
 やるべきと思うことには、フットワーク軽く挑戦。
 また、世界のユースリーダー達のインタビュー集
 ”The Generation of Change”の作成や、
 リーダーシップトレーニングを開催するなど、
 若者のエンパワメントにも力を注ぐ。
 現在、エコ・リーグ/環境パートナーシップ会議 国際コーディネーター。


◆「若者スキルアップ講座」NPO・ボランティア活動支援について
 NPOやボランティア活動をする若者をエンパワーメント(力づけ)するための
講座です。グループ運営を行っていくために必要な、
コミュニケーション力の向上や、活動や事業を進めていくための
知識と運用スキルを身につけます。


◆お申込み・問い合わせ先
定員:25名(申込締め切り 2/11(土)(宿泊をご希望の場合は2/5(日)))

お申込み:件名を「スキルアップ・企画編申込み」とし
      お名前・学校もしくはご職業・NPO団体等のご所属(あれば)
     メールアドレス・携帯番号を下記連絡先にご連絡下さい。

BumB 東京スポーツ文化館 担当:坪田(つぼた)
メール:tsubota◎xecta.co.jp (◎を@に変えて送信下さい)
電 話:03-3521-7323
U R L :http://www.ys-tokyobay.co.jp/social/index.html#skillup11

2011年11月17日

「若者スキルアップ講座」会計編 「もう困らない!お金のこと-若者NGOの資金獲得−」

「若者スキルアップ講座」会計編

「もう困らない!お金のこと-若者NGOの資金獲得−」

11/23(祝) (11/19(土)申込み〆切) 


日 時 : 2011/11/23(祝) 14:00〜17:00

会 場 : BumB 東京スポーツ文化館 (新木場駅 徒歩13分)

講 師 : 北橋みどりさん
      (エコ・リーグ 元代表理事・環境パートナーシップ会議 国際コーディネーター)

内容:・「NPO会計、予算・決算」
     ・「資金獲得」
    ・「助成金申請のコツ」

講師からのメッセージ
 これまで学生時代に自ら設立した団体をはじめ、様々なNPOで働き寄付など資金獲得に関わってきた経験があります。
また国内・外の財団に申請し、(もちろん失敗もありますが…)トータル数千万円以上の助成や賞金等を頂くことができました。
 今回は、特別に、その(秘?)ノウハウを丸ごと伝授します!
 将来NGOで働きたい人、社会企業家になりたいなと思っている人所属する団体のお金に困っている人…お気軽に来てみてください。

対象 : NPOやボランティア活動に関わっている青年 おおむね18〜35才

定員 : 25名(定員に達し次第〆切ります)

参加費 :1,000円

締切り :11月19日(土)〆切り

「若者スキルアップ講座」NPO・ボランティア活動支援について
  NPOやボランティア活動をする若者をエンパワーメント(力づけ)するための講座です。グループ運営を行っていくために必要な、コミュニケーション力の向上や、活動や事業を進めていくための知識と運用スキルを身につけます。自分のグループや組織自体の実力をワンランク上げたい方是非ご参加下さい。また、同じ団体からの複数参加をお勧めします。


お申込み:件名をスキルアップ・会計編申込み とし
    お名前・ご所属(あれば)・メールアドレス・携帯番号をご連絡下さい。


お問い合わせ:BumB 東京スポーツ文化館 担当 坪田

メール:tsubota△xecta.co.jp △を@に変換してください

電話03-3521-7323


2011年05月04日

平成23年度チャレンジ・アシスト・プログラム

2011年度のチャレンジ・アシスト・プログラム(助成金事業)の募集が始まりました。

若者のグループが企画・提案するチャレンジな活動を大募集!
優秀な企画・提案には、その実現に向けて、総額100万円を5グループ程度に助成します。


応募資格
(1)都内在住・在学・在勤いずれかの、おおむね18歳以上30歳までの方が半数以上を占める3人以上のグループ。
※代表者は都内在住・在学・在勤のいずれかの、おおむね18歳以上30歳までの方
(2)これから発足するグループまたは、発足して3年以内のグループ。
(この事業の趣旨が若者グループのチャレンジな活動を支援するものであるため)
(3)グループの設立趣旨や活動内容が特定の政治、宗教、また、営利を目的とするものではないこと。

応募締切 : 5/11(水)

応募方法 : 助成を希望する活動、グループの概要等を所定の書類「助成申請書」に記入(3ページ以内に収める)し、返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を明記、80円切手を貼付)を同封の上、郵送で提出してください。

※「助成申請書」はBumBのHPよりダウンロードできます。
※提出していただいた「助成申請書」はお返ししませんので、ご了承ください。

第1次審査 : 6月上旬(書類審査)

第2次審査 : 6月25日(第1次通過団体による公開プレゼンテーション)

助成団体決定 : 6月25日

活動期間 : 決定から2月29日まで

合同報告会 : 3月11日

※詳細は募集要項をご覧下さい。
平成23年度チャレンジアシストプログラム チラシ表[PDF]
→ 平成23年度チャレンジアシストプログラム チラシ裏[PDF]
→ 平成23年度チャレンジアシストプログラム 申請書[WORD]
→ 平成23年度チャレンジアシストプログラム 募集要項[PDF]

2010年12月05日

若者スキルアップ講座 会計編

今年度の若者スキルアップ講座が始まりました。

今回は『会計編』として,NPO会計で有名な脇坂さんを講師として招いています。

まずは,参加者がどのようなバックグランウドを持っているのか,何をこの講座に期待しているかを自己紹介を含め話していきます。
内訳は...NPO法人40% 任意法人25% その他35%という内訳…



今回は基礎の基礎ということなので,現金収支の決算方法を講座します。

参加者からは,積極的な質問が多く飛びだし,脇坂講師が丁寧に回答してくださり,活気のある講座になりつつあります。

今年度の若者スキルアップ講座は以下の日程で行われます
■第1回「会計編」12/5(土)14:00〜17:00
■第2回「企画編」12/18(土)13:00〜19(日)15:00(一泊二日)
■第3回「プレゼンテーション編」 1/22(土)13:00〜23(日)16:00(一泊二日)

2010年11月23日

あなたづくり=社会(まち)づくり

午前中は各団体の発表が行われました。

まずは[Palpha]
スクリーンの前に立って行わず、会場内を廻りながらのプレゼンテーションで参加者はビックリ!
でも、ちょっと緊張しちゃいましたね。
モデルやダンサー、役者によって構成された団体で、主に福祉施設でレトロとモダンを組み合わせたショーを行っています。



[プチ美]
版画、彫刻、工芸、絵画の芸術家集団が、小さな学校を立ち上げました。
より多くの人に芸術を身近に感じてもらうために、本日作品を持ってきて参加者は直接手にしながら説明に聞き入っていました。



[NPO法人 ピアサポートネットしぶや]
中高生の居場所づくりを行ってきた団体です。義務教育終了後の困難を有する子ども・若者を支援することを目的としています。



[NPO法人 夢職人]
江東区を中心に野外活動を異年齢!集団で行っている団体です。
様々なバックブランドをもつ若者?が主体となり活動を行っています。




参加者は、それぞれのプレゼンを聞きながら、良いところ=「good」、もっとしりたいところ=「もっと」をフセン紙に書き留めておきます。
それを、一枚の紙に貼り付けてゆき、各団体への「ひとこと」として発表のお礼としてプレゼントしました。


いよいよ午後はワールドカフェです。

あなたづくり=社会(まち)づくり

BumB社会教育事業「あなたづくり=社会(まち)づくり」のワークショップを開催しています。

開始時間になると参加者が続々と集まり…

久しぶりにマルチホールが「まちづくり人(びと)」でいっぱいになりました。




さっそく,ファシリテーターである,石川さんの進行でまじまりはじまり…



これから,元気いっぱいの団体の発表を聞いて,午後からワールドカフェやります!

飛び込み参加歓迎です。
お近くの方,いまからBumB東京スポーツ館 マルチホールへいらっしゃってください。

「あなたづくり=社会(まち)づくり」ワークショップ

2009年06月14日

夢の島24時間マラソン

毎年恒例,夢の島競技場付近で24時間マラソンイベントが開催されました。
このイベントは,会場の周回コースを交代もしくは継続して走り,長さや限定した区間の速さを計測するマラソンです。

私たちYSTは,この会場で応援グッズを配布しました。そのグッズとは,風船です。スマイルや,無地のものに子どもたちが好きな絵を描くものもありました。
もう一つ,子どもたちのためにこちらが用意したもの作り企画があります。それは,ペットボトルの中に木の実などで飾り付け,外には絵を描く装飾を施す,ペットボトル装飾を行いました。

子どもたちは,小学生がたくさんおり,風船や装飾をもらいに何度も通ってきていました。
テーブルの周りに集まる子どもたちは,前日からのストレスがあったようで,とても楽しそうに作っていました。
中には選手として参加した子もいて,どんな気持ちで走ったのかなど,色々とお話してくれました。

このイベントを通して,子どもたちの笑顔にたくさん触れられたので,来年も新たなグッズを考えながら,また参加したいと感じました。

2009年04月25日

チャレンジアシストプログラム

今年度のBumB活動助成金事業
  『チャレンジ・アシスト・プログラム』のリーフレットが完成しました!



今年度も例年と変わらない予定です。
詳細については,近日中にこのブログに掲載しますね。

モーリー

2009年03月20日

若者スキルアップ講座:運営編

いよいよ若者スキルアップ講座2回目の開始です。
本日の運営編からスタートです。

運営編の講師はIIHOEの川北秀人さんです。

・組織を育てる6つのチカラ
IIHOEの代表的なNPO教本である「組織を育てる12のチカラ」の中で,組織を継続運営してゆくに当たって重要な“6つのチカラ”について,具体的な事例を出しながら説明を受けました。
今回モーリーの心に一番残ったことは「目標は立てるものではなく,選ぶものである」
う〜ん,確かに。


・問題解決力をつけよう!
スクォーキングで課題解決の糸口を探す
午前中に,各団体の問題点を「本当は○○でありたいのに,現実は××である」形式で課題を洗い出し。
午後には課題解決の糸口を見いだすため,数人でグループを作り,スクォーキングを行いました。スクォーキングとは,Squawkingと書き,企画や今回の様な課題に対して,周りのみんなが質問を書いていく,それに当事者が回答を書いてゆき,その結果から企画の推敲や,課題解決を行う方法。
ちなみに「Squawking」のSquawkは直訳すると鳥がギャーギャーと鳴く意味です。なんかマイナスイメージが強いですが,今回やってみて思ったのが,思った以上に思いもしなかった問い合わせと回答を導き出すことができます。


夜は,YSTメンバーによるアクティビティを行いました。
その後,交流会は夜も更けて・・・

明日の広報編の講師は,ハンズオン埼玉!の吉田理映子さんとフォスタープランの鶴見和雄さんです。