【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2014 1日目 [2014年10月09日(Thu)]
9月8日-9日の2日間、大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2014を 大阪市立青少年文化創造ステーションKOKOPLAZA(大阪市)にて開催しました。 9月8日(月)<1日目> □自己紹介・大学ボラセン紹介 「今の気持ち」を円グラフに書き、2人ペアをぐるぐる交代しながら、自己紹介を行いました。 そして、「私のセンターの自慢いいところベスト3!」と題し、センター紹介を行いました。 □全体会1「この機会に「ボランティア」というものを見つめよう」 「この人はボランティアでしょうか?」というボランティアかどうか判断に迷う人たちに ついて、ボランティアと思う理由、ボランティアとは言えない理由を色カードで あげながら、グループに分かれてディスカッションしました。 その後、ボランティアの基本的な考え方についてレクチャーを行いました。 □テーマ別セミナー(1)コーディネーション「コーディネーション力を磨く」 いろんなパターンの学生がボランティアセンターにやってきたと仮定し、 ボランティア相談にのってみる、という相談場面ロールプレイを行いました。 コーディネーションは何のために行うのか? コーディネーションをスムーズに行うために、どんな準備が必要か?等について レクチャーを行い、終了しました。 □テーマ別セミナー(2)ミーティング「ミーティングをもっと効果的に」 まず前半は、あるテーマでの問題解決を体験する教育ゲームを行い、 「合意形成」「チームワーク」について、ふりかえりを行いました。 その後、「よくない(悪い)ミーティングとはどんなものか?」について3人グループにわかれ、意見を出し合い、全体で共有しました。 最後に、「良いミーティングとは何か?」 「なぜ、ミーティングを行うのか?」 「良いミーティングを行うためにどんな力が必要か?」 「誰がどんな力を身につけるべきか?」 等について、ミニレクチャーを行い、終了しました。 □交流会 今回は、「じゃがりこ」人気が高し!(たくさんのじゃがりこ写真撮り忘れました…) それぞれのテーブルで、それぞれの大学の特徴やみんなの大学生活の話、 まじめなボランティアセンター運営の話、ボランティアの話などで 語り合いました。 2日目に続く… |