• もっと見る

«【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2014(1日目) | Main | 【スタッフ募集!】学生Place+コーディネーター»
Google

Web全体
このブログの中
ユースビジョンプロジェクト別リンク集
プロフィール

特定非営利活動法人ユースビジョンさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金
[お知らせ]6/22 総会・記念トークイベントを開催します [2014年05月22日(Thu)]



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ユースビジョン総会・記念トークイベント2014

  大学・学生は、東日本大震災の被災地とどう向き合ったか?
    〜全国大学実態調査の結果からみえること

          2014年6月22日開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


東日本大震災の被災地支援活動において、大学生の存在や若い力は、
大きな希望や光だったと言われています。

どのくらいの大学が、被災地支援活動を行ったのだろう?
今もどのくらいの大学が継続しているのだろう?
活動場所や活動内容、活動時期は?
何人の学生が、被災地支援活動に関わったのだろう?

これらを明らかにしようと、昨年度当団体では「全国の大学における
被災地支援活動実態調査」を実施しました。

本トークイベントでは、全国の大学は東日本大震災の支援にどう動い
たのか? 大学生は、どんな地域にどんな活動をしに出向いたのか? 
等について、調査結果をもとに紹介します。

また、発災当時から昨年度まで、岩手県立大学の教員として、被災地
現地の支援活動を実践され、また、全国の数多くの大学からの問合せや
相談に対応された、山本克彦さんをゲストにお招きします。
調査結果では見えてこないけれど、大事にしたい現場のお話や苦労・
今後の教訓等について、お話いただきます。

大学・学生の被災地支援活動に現在、関わっている方、過去に関わって
いた方、またこれから関わろうとされている方にお越しいただき、
一緒に考えていきたいと思います。

会員の方はもちろん、そうでない方もお越しいただけるイベントです。
ぜひご参加ください!
(終了後は、引き続きユースビジョン通常総会にもご参加ください)
(18:30からは、毎月1回の交流イベント「ゆーすびじょん交流酒場」
も開催します)

【日 時】2014年6月22日(日)15:00-16:30(その後、通常総会)
【場 所】Flag三条セミナースペース
    (地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩2分)
【ゲスト】山本克彦さん(日本福祉大学福祉経営学部准教授)
【聞き手】赤澤清孝(ユースビジョン代表)
【定 員】30人(定員になり次第、締め切り)
【参加費】一般1,500円、学生500円
【主 催】(特)ユースビジョン
【申込み】下記申込フォームにてお申込みください。(締切:6月20日)
http://ws.formzu.net/dist/S17804442/

【ゲストプロフィール】
山本克彦(やまもと・かつひこ)さん
日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科准教授

2003〜2014年の11年間、岩手県立大学に勤務。
その間、2004年中越地震、2007年中越沖地震の現地支援活動を経て、
2008年に学生VCを設立。
災害VC設置運営を想定したトレーニングを継続する中、2011年東日本
大震災を迎える。東日本大震災では全国の大学生を被災地支援につなぐ
「いわてGINGA-NETプロジェクト」を立ち上げ、その活動は現在に至る。

コメントする
コメント