• もっと見る

Google

Web全体
このブログの中
ユースビジョンプロジェクト別リンク集
プロフィール

特定非営利活動法人ユースビジョンさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金
【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2015(2日目) [2015年03月03日(Tue)]

大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2015の2日目の報告です。

2月10日<2日目>

□朝のふりかえり
朝一番のプログラムは、昨日のことを思い出すこと、昨日のうちに喋っていない人とお話すること
を目的に、3人1組でシェアをする時間です。

0210_1朝のふりかえり.jpg


□2日目開始のご挨拶
今回のセミナー共催校である京都文教大学の学生部長の松田先生より、参加者の学生に対して
挨拶とあたたかいメッセージをいただきました。

0210_2松田先生.jpg


□ワーク「リーダーシップを考える」の続き
事情により2日目から参加の神戸市外国語大学のメンバーも加え、昨日取り組んだケーススタディについてさらに検討し、グループごとに課題/問題点と解決策について発表しました。

0210_3ケーススタディ続き.jpg

0210_4ケーススタディ発表.jpg

□レクチャー「リーダーに求められること」
リーダーとメンバーの関係、リーダーシップは状況によって変化すること、組織の成長過程等について学びました。

0210_5リーダーに.jpg

□ワーク「自分のセンターのふりかえり」
これまでの学びをふまえ、自分が所属するセンターをふりかえり、現状と理想を書き出すワークに取り組みました。
「現状から、理想に近づくためには?」の意見交換をそれぞれのセンターの特徴なども紹介しながら、グループメンバーで行いました。


□大学別ワーク
大学ごとにわかれ、これまでの学びや気づきを共有し、これから取り組むことを検討し、大学ごとに発表を行いました。

0210_6大学別ワーク.jpg

0210_7大学別発表1.jpg

0210_8大学別発表2.jpg

セミナーの最後は集合写真を撮影!
2日間おつかれさまでした!セミナーへのご参加ありがとうございました!

0210_9集合写真.jpg
【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2015(1日目) [2015年03月03日(Tue)]


2月9日-10日の2日間、大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2015を
京都文教大学学生課/京都文教ボランティアセンターの共催で、京都文教大学宇治キャンパス(京都府宇治市)で開催しました。

2月9日<1日目>

□開会挨拶
開会に当たり、ユースビジョン代表の赤澤から挨拶です。

0209_0開会挨拶.jpg

□アイスブレイク(自己紹介タイム)
最初のプログラムは、自己紹介。
京都文教ボランティアセンターの学生スタッフ1回生のお二人に進行していただきました。
0209_1アイスブレイク.jpg

□京都文教ボランティアセンター見学
・センター設立当初からセンターを見守る学生課の根本さんからの説明
・学生スタッフからの説明
・センターの訪問
と3つのチームに別れ、京都文教ボランティアセンターについて学びました。

0209_2センター紹介1.jpg

0209_3センター紹介3.jpg

□講義とワーク「自分たちの組織をふりかえる」+「組織のマネジメントを学ぶ」
まずは、組織の健康状態を客観的にみるためのツールを使い、それぞれが自組織に
感じている困り事について自己チェックをしました。

その上で、組織のマネジメントの考え方、目的と目標の違いとは?、など、学びました。

□ワーク「リーダーシップを考える」
休憩をはさんだ後は、リーダーシップを考えるケーススタディにグループで取り組みました。
0209_4ケーススタディ.jpg


2日目に続く
【開催報告】第8回大学ボランティアセンター全国フォーラム(1日目) [2014年10月14日(Tue)]


9月12日-13日の2日間、第8回大学ボランティアセンター全国フォーラムを聖学院大学(埼玉県上尾市)にて開催しました。

今回のテーマは、「大学生の可能性を引き出し、高めるボランティアセンターの支援のあり方を探る」。
聖学院大学ボランティア活動支援センターの共催で開催。


9月12日(土)<1日目>

□オプション企画「大学ボランティアセンター基礎セミナー」

進行役:市川享子さん

開会前の時間を使って、大学ボランティアセンターに関する基礎的な内容を伝えすることを
目的に設置したオプション企画。

各大学の状況や悩みを紹介したり、課題を乗り越えた事例等を紹介しながら、参加者同士で情報交換が進みました。
また、明治学院大学ボランティアセンターの成り立ちや組織構造、活動内容等の基本情報を紹介しながら、大学ボランティアセンターの基本的な枠組みについて理解を深めました。


0912基礎セミナー.JPG

□センター見学
常設の相談スペースをもたない、聖学院大学ボランティア活動支援センター。
このインターネットルームを利用して、チラシラックを設置したり、学生の相談にのっています。

0912ボラセン訪問3.JPG

0912ボラセン訪問2.JPG

□基調講演

「ともに生き抜く次代の社会へ〜若者の自発性が引き出される契機としての側面」と題して、
学校法人聖学院理事長・院長 聖学院大学教授 阿久戸光晴先生からご講演をいただきました。

0912基調講演1.JPG

ジブリアニメ映画「千と千尋の神隠し」を題材に、人間の成長やそれぞれの人間関係等についてご説明いただいたり、現代における若者の教育の課題として、「自発性・自主性」の重要性、「自由」という言葉のつかい方の危うさ、本質についてなど、ボランティアセンターに関わる人たちへのたくさんの示唆をいただきました。

0912基調講演2.JPG

□全体会1
聖学院大学の学生サポートメンバーによる、サポメンジャー(5人)の登場からスタート。
衣装も、振り付けもばっちりです。
0912全体会2.JPG

その後は、4人の学生と2人のコーディネーターが登壇し、「やる気スイッチが押された/押した瞬間はいつだったのか?」をテーマに、学生のライフストーリーが語られました。
また、コーディネーターはその時どう思って、どう振る舞っていたのかについての裏側を紹介していただきました。
0912全体会1.JPG


□アイスブレイク
サポメンジャーの進行により、
部屋を日本地図にみたて、参加者の大学所在地にマッピングしました。
今回は埼玉県での開催であったため、関東地域が混雑する地図になりました。
その後、大学自慢について紹介がありました。

0912アイスブレイク.JPG


□テーマ別意見交換会

下記の3つのテーマに合わせ、会場を3分割しグループごとに話を出し合い、
出された意見をホワイトボードに書き込んでいく方式で、悩みの共有や解決策のヒント等が
多く出されました。

A)学生の対応
 呼びかけ・巻き込みの方法/活動コーディネート/学生スタッフのコーディネート/その他
B)ボランティアセンターの仕組み
 担当者の役割/人材の位置づけ/予算/学内組織の位置づけ・調整/その他
C)学外との連携
 ニーズキャッチ・選択/ルール・リスクマネジメント/事前・活動中・事後の情報共有/その他
0912テーマ別意見交換会2.JPG

0912テーマ別意見交換会1.JPG


2日目に続く…
【開催報告】第8回大学ボランティアセンター全国フォーラム(2日目) [2014年10月14日(Tue)]

9月13日(土)<2日目>

□分科会(1)
コーディネーターのお悩み座談会「コーディネーターの役割、職務とは?」


座談会形式で、各参加者のセンターについて詳しく紹介をしたり、ボランティアセンターやコーディネーターの価値や存在 意見交換などを行いました。

0913分科会1.JPG

□分科会(2)
イマドキ学生の傾向と対策をつかみボランティアコーディネーションに活かす


「今どきの学生は○○○」「最近の学生は○○○が多い」など、参加者同士で持ち寄り、共有し、その上で、ボランティアセンターのコーディネーションへ活かす工夫や考え方を考えました。

0913分科会2.JPG

□分科会(3)
大学ボランティアセンターでのリフレクション活動を効果的にするために


参加者各自の「ふりかえり」についての自己紹介の後、学びを深める支援のあり方について、「どのような視点」「質問のバリエーション」を検討しました。

0913分科会3.JPG

□自由研究発表
現場からの実践報告・研究発表


今回はお二人のコーディネーターから発表があり、発表を受けて、参加者同士でディスカッションを深めました。

0913自由研究発表2.JPG

発表テーマ:山口県立大学ボランティア窓口の試み
発表者:伊勢屋晶代さん(山口県立大学ボランティア窓口 ボランティアコーディネーター)


0913自由研究発表1.JPG

発表テーマ:本学の災害支援・復興支援の現在とこれから
発表者:吉澤道子さん(高崎健康福祉大学ボランティア・市民活動支援センター コーディネーター)

ご発表いただいた、伊勢屋さん、吉澤さん、ありがとうございました!


□全体会2「全国の大学における被災地支援活動実態調査」報告から

当団体が実施した「全国の大学における被災地支援活動実態調査」の調査結果の概要をお伝えした後、

A:東日本大震災・被災地支援活動実施にあたって大変だったこと/難しかったこと?
B:起こりうる災害(地震、水害等)に備えて、各大学/センターで取り組んでいること、困っていること
これらのテーマにて、参加者同士で意見交換を行いました。

東日本大震災の支援活動に関わっているコーディネーターからは当時の様子や課題について、
また、現在進行中の、広島の豪雨災害支援活動についてや、今後の災害対応の準備状況など等
多方面から話が出ました。

0913全体会2.JPG

その後、分科会1、2、3についてどんな内容だったかを簡単に分科会担当者から紹介いただきました。突然のお願いながら紹介いただいた、松本さん、白井さん、市川さんありがとうございました。

フォーラム閉会の挨拶として、聖学院大学ボランティア活動支援センターの藪内さんから挨拶をいただき、閉会いたしました。

ご参加くださったみなさまありがとうございました。
共催団体として、事前準備や当日運営等々ご尽力いただきました聖学院大学ボランティア活動支援センターのみなさま、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。


【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2014 1日目 [2014年10月09日(Thu)]


9月8日-9日の2日間、大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2014を
大阪市立青少年文化創造ステーションKOKOPLAZA(大阪市)にて開催しました。


9月8日(月)<1日目>
□自己紹介・大学ボラセン紹介


「今の気持ち」を円グラフに書き、2人ペアをぐるぐる交代しながら、自己紹介を行いました。

0908自己紹介.JPG


そして、「私のセンターの自慢いいところベスト3!」と題し、センター紹介を行いました。

0908ボラセン紹介.JPG
0908ボラセン紹介2.JPG


□全体会1「この機会に「ボランティア」というものを見つめよう」

「この人はボランティアでしょうか?」というボランティアかどうか判断に迷う人たちに
ついて、ボランティアと思う理由、ボランティアとは言えない理由を色カードで
あげながら、グループに分かれてディスカッションしました。

その後、ボランティアの基本的な考え方についてレクチャーを行いました。


0908全体会1.JPG

0908全体会3.JPG

□テーマ別セミナー(1)コーディネーション「コーディネーション力を磨く」

いろんなパターンの学生がボランティアセンターにやってきたと仮定し、
ボランティア相談にのってみる、という相談場面ロールプレイを行いました。

コーディネーションは何のために行うのか?
コーディネーションをスムーズに行うために、どんな準備が必要か?等について
レクチャーを行い、終了しました。

0908テーマ別1.JPG

0908テーマ別12.JPG


□テーマ別セミナー(2)ミーティング「ミーティングをもっと効果的に」

まず前半は、あるテーマでの問題解決を体験する教育ゲームを行い、
「合意形成」「チームワーク」について、ふりかえりを行いました。

0908テーマ別2.JPG

その後、「よくない(悪い)ミーティングとはどんなものか?」について3人グループにわかれ、意見を出し合い、全体で共有しました。

0908テーマ別22.JPG


最後に、「良いミーティングとは何か?」
「なぜ、ミーティングを行うのか?」
「良いミーティングを行うためにどんな力が必要か?」
「誰がどんな力を身につけるべきか?」
等について、ミニレクチャーを行い、終了しました。


□交流会
今回は、「じゃがりこ」人気が高し!(たくさんのじゃがりこ写真撮り忘れました…)

それぞれのテーブルで、それぞれの大学の特徴やみんなの大学生活の話、
まじめなボランティアセンター運営の話、ボランティアの話などで
語り合いました。


2日目に続く…
【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2014 2日目 [2014年10月09日(Thu)]

9月9日(火)<2日目>

□朝のアクティビティ

「昨日一日、一番印象に残ったことは?」について、3人1組のチームで共有しつつ、
いろんな気づきを学びました。

0909朝のワーク.JPG



□全体会2「改めて、学生スタッフの役割を考える」

まずはじめに、学生ボランティアと受け入れ先とのトラブル事例について
何が問題だったか(問題点)、解決のためにはどうすればよいか(解決策)等
についてグループにわかれて意見を出し合いました。

0909全体会2.JPG

0909全体会22.JPG

0909全体会23.JPG


その後、ボランティアセンターは何のためにあるのか?学生スタッフの役割は何か?
について改めて考えました。

□センター別ふりかえり
センターごとに分かれて、2日間での学びを共有し、
セミナーを終えて、どんなセンターにしたいか?の小さな目標をつくり
そのために、それぞれ一人ひとりは何をするのか、について話し合いをもとに決めました。

0909せんたー別ふりかえり.JPG

0909せんたー別ふりかえり2.JPG

センターごとに考えたものを発表!

高崎.JPG
高崎健康福祉大学ボランティア・市民活動支援センター

愛知淑徳.JPG
愛知淑徳大学CCC コミュニティ・コラボレーションセンター

龍谷瀬田.JPG
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(瀬田キャンパス)

龍谷深草.JPG
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(深草キャンパス)

佛教.JPG
佛教大学社会連携センター学生ボランティア室

立命.JPG
立命館大学サービスラーニングセンター(衣笠キャンパス)

関大.JPG
関西大学ボランティアセンター

神戸学院.JPG
神戸学院大学ボランティア活動支援室

九州市立.JPG
北九州市立大学地域共生教育センター(421Lab.)

西南.JPG
西南学院大学ボランティアセンター

センターごとに発表を行った後、発表したセンターの学生スタッフと自由に交流できる時間を取り、発表についての質問やエール、2日間のセミナーを通しての感想交流など各テーブルで話が盛り上がりました。

0909交流2.JPG

0909交流3.JPG



最後は、集合写真を撮って終了(みんながCCCのポーズに!)

集合写真.JPG


2日間おつかれさまでした。このつながりを活かして、それぞれのセンターをパワーアップしていきましょう!セミナーへのご参加ありがとうございました!また来年もよろしくお願いします。

<物品提供のお礼>
本セミナー開催にあたっては、平成リハビリテーション専門学校から
お茶、ボールペン、消しゴム、ウェットティッシュ等のご提供をいただきました。
ありがとうございました。
差し入れ写真.JPG
【開催報告】6/22総会・記念トークイベント2014 [2014年07月01日(Tue)]


ーーユースビジョン総会・記念トークイベント2014開催概要ーー
【日時】2014年6月22日(日)15:00-16:50
【場所】Flag三条セミナールーム(京都市中京区)
【ゲスト】山本克彦さん(日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科准教授)
【当日参加者数】29名(うち、ゲスト1名、スタッフ4名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月22日(日)Flag三条にて「ユースビジョン総会・記念トークイベント2014」を開催しました。

今回のテーマは「大学・学生は、東日本大震災の被災地とどう向き合ったか? 〜全国大学実態調査の結果からみえること」と題し、開催しました。

最初に、芝原から、当団体が実施した「全国の大学における被災地支援活動実態調査」について一次報告を行いました。


その後、山本克彦先生と当団体赤澤によるトークセッション。

本調査は、学生が自主的に独自に動いた部分は調査対象からはずし、大学として行った活動のみを対象としています。
阪神・淡路大震災の時は、大学が学生のボランティア活動の後押しをしたり、大学が被災地支援活動を企画・実施することはほとんどありませんでした。大学の中にボランティアセンターがあるところもわずかであり、自発的に自主的に、被災地に駆けつけて活動した学生が大半でした。それと比べると、今回の東日本大震災は、阪神淡路大震災の時とは大きく変わって、主体となって被災地支援活動を行った大学が出てきています。
0622写真1.JPG

山本先生と赤澤は、2011年夏に実施した「いわてGINGA-NETプロジェクト※」を生み出した仕掛け人。
この「いわてGINGA-NETプロジェクト」が生まれるきっかけとなった話について、何をめざしていたのか?何を重きにおいていたのか?などについて今だから言える話を交え、ふりかえりました。

また、「独自に現地(被災地)に入り現地調査をした大学の割合が大きかった」という調査結果では、赤澤からは、「はじめに現地に入る先遣隊のメンバー(顔ぶれ)が意外と重要ではないか。大学を動かす際には、大人の側のスイッチをどう入れるか」といった投げかけがありました。
また、発災直後、山本先生のもとに集まった各種問合せについても一部紹介していただきました。震災前のつながりがあるかないか、また、先方の被災地への見方や学生に対する考え方によって、信頼関係を結べるかどうかにつながってくるとのこと。今後、おこるかもしれない災害、その時の受け入れ側となる現地大学や地域の組織の立ち位置や準備が重要ではないかとの視点もいただきました。

最後には、山本先生から「この場には、「いわてGINGA-NETプロジェクト」の参加学生や大学ボランティアセンターの人が多く集っている。このつながりを今後も活かしていくことが、次への備えになるのではないか」とのメッセージをいただきました。


※「いわてGINGA-NETプロジェクト」とは、東日本大震災被災地の要支援ニーズと学生ボランティアのニーズを効果的に結びつけるため、岩手県立大学、NPO法人ユースビジョン他の組織が連携して結成し、2011年夏に実施したプロジェクト。全国から1000人を超える学生が参加した。現在は、NPO法人いわてGINGA-NETが活動を継続・展開している。


NPO法人いわてGINGA-NET
http://www.iwateginga.net/


山本先生、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
参加くださったみなさま、ありがとうございました。

【スタッフ募集!】学生Place+コーディネーター [2014年06月01日(Sun)]


当団体では、学生による京都のまちの活性化につながる活動や、社会に貢献する活動を総合的にサポートする拠点施設「学生Place+」の担当職員を募集しています。

学生支援の仕事に関心がある方のご応募をお待ちしております!


■学生Place+コーディネーター

http://workingforsocialchange.info/recruit/view/739

■学生Place+アシスタントコーディネーター

http://workingforsocialchange.info/recruit/view/738

★学生Place+
http://www.kagayaku.st/

koe_katsumura_d3.jpg

koe_morikawa_d3.jpg
続きを読む・・・
[お知らせ]6/22 総会・記念トークイベントを開催します [2014年05月22日(Thu)]



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ユースビジョン総会・記念トークイベント2014

  大学・学生は、東日本大震災の被災地とどう向き合ったか?
    〜全国大学実態調査の結果からみえること

          2014年6月22日開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


東日本大震災の被災地支援活動において、大学生の存在や若い力は、
大きな希望や光だったと言われています。

どのくらいの大学が、被災地支援活動を行ったのだろう?
今もどのくらいの大学が継続しているのだろう?
活動場所や活動内容、活動時期は?
何人の学生が、被災地支援活動に関わったのだろう?

これらを明らかにしようと、昨年度当団体では「全国の大学における
被災地支援活動実態調査」を実施しました。

本トークイベントでは、全国の大学は東日本大震災の支援にどう動い
たのか? 大学生は、どんな地域にどんな活動をしに出向いたのか? 
等について、調査結果をもとに紹介します。

また、発災当時から昨年度まで、岩手県立大学の教員として、被災地
現地の支援活動を実践され、また、全国の数多くの大学からの問合せや
相談に対応された、山本克彦さんをゲストにお招きします。
調査結果では見えてこないけれど、大事にしたい現場のお話や苦労・
今後の教訓等について、お話いただきます。

大学・学生の被災地支援活動に現在、関わっている方、過去に関わって
いた方、またこれから関わろうとされている方にお越しいただき、
一緒に考えていきたいと思います。

会員の方はもちろん、そうでない方もお越しいただけるイベントです。
ぜひご参加ください!
(終了後は、引き続きユースビジョン通常総会にもご参加ください)
(18:30からは、毎月1回の交流イベント「ゆーすびじょん交流酒場」
も開催します)

【日 時】2014年6月22日(日)15:00-16:30(その後、通常総会)
【場 所】Flag三条セミナースペース
    (地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩2分)
【ゲスト】山本克彦さん(日本福祉大学福祉経営学部准教授)
【聞き手】赤澤清孝(ユースビジョン代表)
【定 員】30人(定員になり次第、締め切り)
【参加費】一般1,500円、学生500円
【主 催】(特)ユースビジョン
【申込み】下記申込フォームにてお申込みください。(締切:6月20日)
http://ws.formzu.net/dist/S17804442/

【ゲストプロフィール】
山本克彦(やまもと・かつひこ)さん
日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科准教授

2003〜2014年の11年間、岩手県立大学に勤務。
その間、2004年中越地震、2007年中越沖地震の現地支援活動を経て、
2008年に学生VCを設立。
災害VC設置運営を想定したトレーニングを継続する中、2011年東日本
大震災を迎える。東日本大震災では全国の大学生を被災地支援につなぐ
「いわてGINGA-NETプロジェクト」を立ち上げ、その活動は現在に至る。

【開催報告】大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2014(1日目) [2014年04月08日(Tue)]

2月12日-13日の2日間、大学ボランティアセンター学生スタッフリーダーセミナー2014を
関西大学ボランティアセンターの共催で、関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)で開催しました。

2月12日<1日目>

大学内の会場案内は、関西大学ボランティアセンター学生スタッフのみなさんが手分けして担当してくださいました。

0212会場案内1.JPG

0212会場案内2.JPG

□開会挨拶
開会に当たり、関西大学学生センター副所長 赤尾 勝己先生から挨拶をいただきました。

0212赤尾先生挨拶.JPG


□関西大学ボランティアセンター見学

職員の土屋さんからの説明の後、2つのチームにわかれ、
それぞれ、関西大学ボランティアセンター特別映像を見たり学生スタッフ専用ルームや、
普段コーディネーションに利用しているスペースなどを学生スタッフから説明を受けました。

0212センター紹介1.JPG

0212センター紹介2.JPG

0212センター紹介3.JPG

その後、部屋に戻り、見学を通しての発見や気づきの発表を自己紹介を少人数グループで行いました。

0212自己紹介.JPG

□ワーク「自分たちの組織をふりかえる」
「組織の健康状態を把握するための問診票」を使い、組織運営のどの部分に課題があるか、をそれぞれ確認しました。
また、役職ごとに集まり、問診票で感じていたこと、普段認識している課題について意見交換を行いました。

0212問診票.JPG

□レクチャー「組織のマネジメントを学ぶ/大学ボランティアセンターは何をめざすのか?」
組織(チーム)と単なる集まり(集団)との違いは何か、マネジメントとは何か、等について学びました。

0212赤沢レクチャー.JPG

2日目に続く
| 次へ