• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月»
学校・地域連携カリキュラム
チラシ特集!
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
お知らせ [2025年06月30日(Mon)]
 本日30日、学校のネットワーク🛜の調子が悪いため、ネット上の情報配信が難しい状況です。市内の学校も同じということです。明日は回復することを願っています。
Posted by 養治小日記 at 17:48 | ☆日記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
「養治の夏」の紹介 [2025年06月29日(Sun)]
 「養治の夏」を楽しみませんか!
 歴史・文化の街である養治地区には魅力がいっぱいあります!特に夏には楽しい行事が盛りだくさんです。コロナ禍でたくさんの伝統行事が中止、縮小されましたが、この養治地区では、今でもたくさんの行事が多くの方々の努力で続いています。
 ぜひお子さんと一緒に、これらの養治の活動を楽しみませんか?他地区ではできないことがいっぱいあります。小学生時の思い出は、親子でずっと語り続けられるすてきな思い出になります。養治ならでは「養治の夏」をぜひ体験されてください!                        
(文責 校長 舩木 美弘) 

@ようじっ子夏まつり 7月19日(土) 16時〜
☆申込みなし。自由参加です!
ようじっ子夏まつり_page-0001.jpg

A鎮守八幡宮夏越祭 7月29日(火)8:20集合
IMG_0285.jpg

☆申込みはこちらから
 https://forms.gle/vZN4bEo5RbVnjEDa7

B亀山八幡宮林間学校 8月2日(土)〜10日(日)

☆昨年度の様子です。5日に令和7年度版がアップされる予定です。お待ちください!
 http://www.kameyamagu.com/rinkangakko.htm

C第2回わくわく学校キャンプ 8月30日(土)〜31日(日)
最終 第2回学校キャンプ 養治小おやじの会 _page-0001.jpg

☆申込みはこちらから
  https://forms.gle/2CAQg1zni7LYjx938
Posted by 養治小日記 at 17:27 | 養治の夏 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
赤間神宮の見学 [2025年06月27日(Fri)]
 4年生が赤間神宮を見学しました。今養治の歴史や文化を学習しています。赤間神宮について調べたことを現地で振り返りました。今回も秘密の近道を通りました。
IMG_9915.JPGIMG_9918.JPG
 水野大直宮司さんから話を聞きました。源平の戦いの様子や安徳天皇、赤間神宮の建立、先帝祭などわかりやすく教えていただきました。
IMG_9924.JPG
IMG_9926.JPG
 赤間神宮の見学が始まりました。境内の中に入らせていただきました。
IMG_9933.JPG IMG_9934.JPGIMG_9936.JPGIMG_9941.JPGIMG_9943.JPG
 柱に「釘隠し」がありました。形が六角形で「水」の字を表し、水の難を逃れるためといわれているそうです。
IMG_9947.JPGIMG_9948.JPG
 「波の下に都あり」という言葉が表すように、水を張ったところに拝殿が美しく写っていました。
IMG_9957.JPG
 水野宮司さんから「耳なし芳一」の話を聞きました。
IMG_9966.JPG
 そのあと、平家の一門の墓や耳なし芳一堂を見学しました。宮司さんの話がつながりました。
IMG_9969.JPGIMG_9981.JPG
 鎮守八幡宮にお参りしました。鎮守八幡宮は養治地区を守っていただいている神様です。7月29日に「夏越し祭」があり、子ども神輿をみんなでかつぎます。
IMG_9987.JPGIMG_9989.JPG
 参拝の仕方を教えていただきました。
IMG_9994.JPGIMG_9996.JPG
 25日(水)に1年生も見学させていただきました。ありがとうございました。今度は2学期に6年生が訪問します。地域の魅力をいっぱい感じた見学になりました。

 午後から「引き渡し訓練」がありました。大雨災害対応の訓練でした。スムーズに引き渡しができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
IMG_0004.JPGIMG_0007.JPGIMG_0008.JPGIMG_0010.JPGIMG_0012.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:14 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
赤間神宮の見学 [2025年06月27日(Fri)]
 4年生が赤間神宮を見学しました。今養治の歴史や文化を学習しています。赤間神宮について調べたことを現地で振り返りました。今回も秘密の近道を通りました。
IMG_9915.JPGIMG_9918.JPG
 水野大直宮司さんから話を聞きました。源平の戦いの様子や安徳天皇、赤間神宮の建立、先帝祭などわかりやすく教えていただきました。
IMG_9924.JPG
IMG_9926.JPG
 赤間神宮の見学が始まりました。境内の中に入らせていただきました。
IMG_9933.JPG IMG_9934.JPGIMG_9936.JPGIMG_9941.JPGIMG_9943.JPG
 柱に「釘隠し」がありました。形が六角形で「水」の字を表し、水の難を逃れるためといわれているそうです。
IMG_9947.JPGIMG_9948.JPG
 「波の下に都あり」という言葉が表すように、水を張ったところに拝殿が美しく写っていました。
IMG_9957.JPG
 水野宮司さんから「耳なし芳一」の話を聞きました。
IMG_9966.JPG
 そのあと、平家の一門の墓や耳なし堂を見学しました。宮司さんの話がつながりました。
IMG_9969.JPGIMG_9981.JPG
 鎮守八幡宮にお参りしました。鎮守八幡宮は養治地区を守っていただいている神様です。7月29日に「夏越し祭」があり、子ども神輿をみんなでかつぎます。
IMG_9987.JPGIMG_9989.JPG
 参拝の仕方を教えていただきました。
IMG_9994.JPGIMG_9996.JPG
 25日(水)に1年生も見学させていただきました。ありがとうございました。今度は2学期に6年生が訪問します。地域の魅力をいっぱい感じた見学になりました。
Posted by 養治小日記 at 15:42 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
児童と地域の方との交流会 [2025年06月26日(Thu)]
 6月25日(水)に「あそぼう!」が始まりました。この事業は、養治小学校PTAの主催で、中東地区まちづくり協議会と東部第一自治連合会「ふれあい・いきいきサロン」の協力で開催されます。 コロナ前までは、放課後に地域の方々と交流する「つくって遊んでみちゃろう会」が定期的に行われていましたが、ぜひ復活しようと声が上がり再開することになりました。  
 今回は第1回目、児童24人、保護者・地域の方など12名、教職員が参加して楽しい時間を過ごしました。最初の仲間作り(アフピー)では、お互い親しくなってじゃんけんや猛獣狩り、お絵かきゲームなどを楽しみました。
S__107700270 (1).jpg
IMG_9816.JPG
IMG_9821.JPGIMG_9825.JPGIMG_9861.JPG
 次に4チームに分かれて「玉入れ」をしました。早く玉がなくなったチームが勝ちです。とても盛り上がりました。
IMG_9865.JPG
IMG_9866.JPG
IMG_9867.JPG
 たいこ相撲、巨大だるま落とし、モルックをみんなで楽しみました。
IMG_9882.JPGIMG_9884.JPG
IMG_9887.JPGIMG_9879.JPG
 最後にみんなで「童謡」を歌いました。子ども達が知らない歌もありましたが、元気に歌いました。地域の方に「童謡」の解説もしていただきました。
IMG_9902.JPGIMG_9897.JPG
IMG_9901.JPG
 児童はもちろん地域の方々にも大好評でした。これからも月1回水曜日の放課後に、学校施設を使って地域の方々や保護者と子ども達が交流して楽しい時間を過ごします。次回は7月16日(水)で「水遊び」を計画しています。お楽しみに!
Posted by 養治小日記 at 10:22 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学業成就祈願祭 [2025年06月25日(Wed)]
 鎮守八幡宮(赤間神宮側)で1年生の「学業成就祈願祭」が行われました。
 学校から歩いて15分、いつもの秘密の近道を通って行きました。IMG_9694.JPG
RIMG2858.jpg
 鎮守八幡宮に到着。学業成就祈願祭が始まりました。
IMG_9700.JPG
IMG_9710.JPGIMG_9712.JPGIMG_9719.JPG
 代表児童2名が玉串を奉納しました。
IMG_9730.JPGIMG_9739.JPGIMG_9738.JPG
 水野宮司さんから学業成就のお守りをいただきました。ありがとうございました。
IMG_9751.JPG 
IMG_9756.JPG
 水野宮司さんからお話がありました。宮司さんは養治小学校の卒業生です。
IMG_9745.JPG
 赤間神宮を参拝しました。特別に境内の中に入って説明していただきました。
IMG_9771.JPGIMG_9783.JPGIMG_9795.JPG
 平家一門の墓、耳なし芳一堂を見学しました。詳しくは上学年になって学習しますが、その時に思い出してほしいと思います。27日(金)に4年生が赤間神宮を見学する予定です。
IMG_9803.JPG
IMG_9807.JPG
 地域の魅力ある歴史や文化に接することができました。お世話いただいた宮司さんや氏子さんに感謝いたします。

 毎週水曜日の朝に「手話であいさつ運動」があります。今日も元気に活動しました。
IMG_9686.JPGIMG_9690.JPGIMG_9692.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:21 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
裁判所の見学 [2025年06月24日(Tue)]
 6年生が下関裁判所(山口地方裁判所下関支部)を見学しました。学校から歩いて15分のところにあります。近くにあって訪れることがなかったので、見学をお願いしたら快く迎えていただきました。
 到着してすぐに2件の裁判があり、法廷での本物の裁判を見学することができました。窃盗についての裁判で、判決の言い渡しや罪状認否などテレビドラマでしか見たことのない本物の裁判の様子を見ることができました。目の前に裁判官、検事、弁護士そして被告がいるという緊迫感の中で裁判が進められて子ども達は真剣に見ていました。
 裁判の様子は撮影できませんが、裁判終了後に裁判官さんのお話や質疑応答の時間がありました。子ども達の質問は、懲役や正当防衛、裁判中のトラブル、裁判官になるにはなどたくさんの質問があり、裁判官さんと書記官さん、裁判所の職員の方がわかりやすくていねいに説明していただきました。ありがとうございました。
※この記事の写真については無断転載禁止でお願いします。
IMG_9608.JPGIMG_9609.JPGIMG_9611.JPGIMG_9617.JPGIMG_9620.JPG
 実際に法廷内のそれぞれの席に座ったり、黒の法服を着たりすることで裁判の雰囲気を体験することができました。法服の黒色は、黒色が他の色に染まることがないという点で公正さを象徴しているからということがわかりました。
IMG_9637.JPGIMG_9639.JPGIMG_9644.JPGIMG_9656.JPGIMG_9658.JPGIMG_9667.JPGIMG_9670.JPGIMG_9674.JPG
 身近にある本物から学ぶ・・・これからも地域の特色を活用していきます。次は市議会を見学する予定です。
Posted by 養治小日記 at 16:19 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
町の探検隊 [2025年06月23日(Mon)]
 2年生の生活科「とび出せ!町のたんけんたい」で養治の町を探検しています。
 今日は貴船町の「赤岸通り商店街」を探検しました。この通りは、江戸時代に馬関(下関)と萩をつなぐ「北浦街道」として栄えていた街道でした。このあたりは戦争の空襲での焼失がなく、戦後も商店街として栄え、とても賑やかだったそうです。今は店の数が少なくなりましたが数件のお店が開店していて、今でも日用品や食事で必要なものは何でもそろう商店街として重宝されています。
IMG_9539.JPG
IMG_9540.JPG
地図.jpg
 パン屋、魚屋、肉屋、八百屋、雑貨屋、お好み焼き屋などがあり、身近で親しみやすい商店街です。
IMG_9541.JPG
IMG_9545.JPGIMG_9548.JPG
IMG_9551.JPG
IMG_9556.JPG
 雑貨屋さんには何でもあるくらいの品数がありビックリしました。
IMG_9560.JPG
IMG_9562.JPGIMG_9566.JPG
 「何か珍しい物を売っていますか?」
 「骨壺400円、梅干し用の壺があります!」
IMG_9563.JPGIMG_9564.JPG
 雨が降り始めたので、貴船神社には行けませんでしたが次回訪問します。赤岸通り商店街の皆様お世話になりました。
 次は「唐戸商店街」を探検する予定です。お楽しみに!
Posted by 養治小日記 at 10:59 | 2年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
救急救命講習 [2025年06月20日(Fri)]
毎年水泳学習の前に教職員のための救急救命講習を行っています。講師は今年度から応急手当普及員の資格を取得した本校の養護教諭が行いました。
 講習は実際に学校のプールで水難事後が起こったという想定で救命救急の演習を行いました。
IMG_9467.JPGIMG_9472.JPGIMG_9476.JPGIMG_9482.JPGIMG_9468.JPG
 グループに分かれて、心肺蘇生法の実技演習を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方をグループで確認しながら演習しました。
IMG_9484.JPGIMG_9485.JPGIMG_9486.JPGIMG_9487.JPGIMG_9492.JPGIMG_9496.JPG
 来週から水泳指導が始まります。安全に十分配慮し、常時危機対応ができる体制で臨んでいきたいと思います。
Posted by 養治小日記 at 16:07 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
グローイングハートプロジェクト [2025年06月19日(Thu)]
 グローイングハートプロジェクト(GHP)は、小学生を対象にした教育プログラムで、子どもたちの心の成長をサポートすることを目的としています。このプロジェクトでは、感情の理解や自己表現、コミュニケーションスキルの向上を図るためのさまざまな活動が行われます。  
 今日はスクールカウンセラーの一宮優里先生が来校され、4〜6年対象の「SOSの出し方教室〜自分を大切にしよう〜」の授業がありました。
IMG_9421.JPG
IMG_9423.JPG
 最初にスクールカウンセラーについての紹介がありました。
IMG_9426.JPG
 まず、セルフチェックをして自分の心の元気度を調べました。
IMG_9428.JPGIMG_9429.JPG
 後半は2つの事例のロールプレイをしました。そこで考えたことを友達同士で伝え合いました。
IMG_9438.JPGIMG_9431.JPGIMG_9432.JPGIMG_9433.JPGIMG_9434.JPGIMG_9435.JPG
 全体の場で感想や気づいたことなどをを発表しました。
IMG_9439.JPGIMG_9441.JPGIMG_9442.JPG
 最後に一宮先生から「こころのSOSを出すときの4つのポイント」を教えていただきました。ありがとうございました。
IMG_9446.JPG

 「ミニ海響館in養治小」のかわいいフグがグングン大きくなっています。3年生の当番さんがえさやりをしています。フグはえさがもらえることがわかるので、大騒ぎで口から水をピュッとかけてきます。餌やりの前にえさの袋を見せています。えさの時間の合図です。このフグ達が大きくなって海響館の大きな水槽に戻り、その水槽のガラス越しにえさの袋を見せた時に覚えていて、この2匹が寄ってきてくれたらうれしい!という計画です!楽しみです!
IMG_9415.JPG
IMG_9406.JPG

 理由はよくわかりませんが、フグを見た時に1匹がプクッとふくれていました。自慢のハリがとがっていました!さすがハリセンボンの仲間です!
IMG_9399.JPGIMG_9403.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:56 | 教育相談 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ