• もっと見る
« 2025年01月 | Main | 2025年03月»
チラシ特集!
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
学年最後の参観日 [2025年02月28日(Fri)]
 令和6年度最後の参観日がありました。6年生は先日参観日があったので、今日は1〜5年生の授業参観でたくさんの保護者が来校されました。4年生は体育館で「10歳のつどい(以前は2分の1成人式)」がありました。
 1〜3、5年生の様子です。1年間のまとめやがんばったこと、話題になっていることなどの発表がありました。どの学年も1年間の成長をたくさん感じる発表や活動でした。
IMG_5101.JPGIMG_5120.JPGIMG_5127.JPG

IMG_5112.JPG
IMG_5114.JPG

IMG_5105.JPG
IMG_5122.JPG

IMG_5106.JPG
IMG_5126.JPG

 4年生は体育館で「10歳のつどい」があり、自分の将来についての発表や合奏の披露などがありました。これまでしっかり準備や練習をがんばってきたので、当日は立派に発表することができました。保護者の方も喜んでいらっしゃいました。高学年になるための自信につながったと思います。
IMG_5109.JPGIMG_5111.JPGIMG_5130.JPGIMG_5133.JPGIMG_5134.JPGIMG_5139.JPG

 合奏の映像です。楽しくリズムよくすてきな演奏できました!
Posted by 養治小日記 at 15:40 | 参観日 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより3月号を発行しました。 [2025年02月27日(Thu)]
 いよいよ最終月です。卒業生を感謝の気持ちをもって送り出す会や卒業式の準備が始まっています。

学校だより3月号.pdf

学校だより3月号_page-0001.jpg
学校だより3月号_page-0002.jpg

 学校だより2月号です。

学校だより2月号.pdf

学校だより2月号_page-0001.jpg
学校だより2月号_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 07:38 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
スマートフォンでご覧の方へ [2025年02月26日(Wed)]
 「養治小日記」をご覧いただきありがとうございます。
 スマートフォン専用ページでは、下記のような画面になります。

IMG_5090.jpg

 このページをずっと下がって一番下までいくと、
 赤丸で囲った「PC版を見る」があります。そこをクリック!
IMG_5091.jpg

 情報がたくさんあるPC版のホームページが始まります。養治小ワールドが始まります!
IMG_5092.jpg
Posted by 養治小日記 at 17:45 | 学校紹介 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ふるさと山海オンライン交流 [2025年02月26日(Wed)]
 2回目のふるさと山海オンライン交流がありました。今回も交流先は岐阜県大野郡白川村にある義務教育学校 白川村立白川郷学園、小中9年間の一貫校です。ここは、白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている有名なところです。  
 今回も白川郷学園5年生と養治小5・6年生の子ども達が交流しました。2回目はそれぞれの地域や学校のことを発表し合おうということだったので、準備して待っていました。
IMG_4931.JPG
 最初に養治小学校から地域の魅力を発表しました。「わくわくふるさと海峡学」で学習したことをスライドを使いながら、まず赤間神宮、上臈道中の体験、源平の戦いなどを発表しました。
IMG_4937.JPGIMG_4942.JPGIMG_4945.JPGIMG_4949.JPGIMG_4951.JPG
 「養治の町へタイムスリップ」では、平安時代・明治・大正・昭和・平成・令和の移り変わりを発表しました。歴史的、伝統的建造物がたくさんあります。
IMG_4957.JPGIMG_4962.JPGIMG_4968.JPGIMG_4971.JPGIMG_4976.JPG
 地域にある海響館や観光名所、金子みすゞ、産業について発表しました。
IMG_4980.JPGIMG_4988.JPG
IMG_4989.JPGIMG_4994.JPG
 下関のおいしい食べ物である5大ブランド(フグ・ウニ・アンコウ・イカ・クジラ)をおいしく紹介しました。
IMG_5018.JPG
IMG_4999.JPGIMG_5002.JPG 
 次は白川郷学園の発表です。合掌づくりで有名な白川郷のことを外国の方にガイドする活動の発表がありました。「ジュニア観光大使」として活躍しているそうで、英語でガイドする様子の映像を見ました。なんと40カ国748人の方をガイドしたそうです。
IMG_5046.JPG
IMG_5024.JPGIMG_5025.JPGIMG_5028.JPGIMG_5029.JPGIMG_5043.JPG
 質問コーナーでは、疑問に思ったことや興味のあることなどを質問しました。合同朝学で発表の練習をしました。
☆養治小から白川郷学園
・雪はどれくらい降りましたか?→運動場のブランコの上の支柱まで雪が積もっています。2m?
「わっー!」と驚きの声が上がりました。
IMG_5051.JPGIMG_5052.JPG
・雪で休校になったりしますか?→2月に通学路の確保ができないので休校になりました。
・おいしい食べ物は何ですか?→結旨豚(ゆいうまぶた)のすったら鍋です。ふぐを食べてみたいです。
・何をして遊んでいますか?こちらでは運動場で元気に遊んでいます。→雪遊びやウインタースポーツ、富山に行って遊んでいます。
☆白川郷学園から養治小
・制服はありますか?白川郷学園はありません。学校では体操服で過ごします。→上着の制服がありますが、主に寒い時や儀式の時に着ています。1・2年生は上下あります。
・クジラはどんな味がしますか?→魚ではなく肉の味がします。味が濃いです。
などたくさんのことを情報交換しました。
IMG_5057.JPG
IMG_5058.JPGIMG_5071.JPGIMG_5073.JPGIMG_5080.JPG
 楽しい時間があっという間に過ぎました。今年度は2回のふるさと山海オンライン交流があり、山の学校と交流することができました。来年度もいろいろな学校と交流して、養治や下関の魅力を発信したり、他地区のことを詳しく知ったりしたいです。合わせて通信機器(高機能のwebカメラなど)を整備していきたいです。
Posted by 養治小日記 at 13:30 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
防災研修 [2025年02月25日(Tue)]
 2月24日(月)に中東地区まちづくり協議会主催の「防災研修」があり、福岡市民防災センターで地震や火災についての体験型の研修を受けました。下関市にも下関市消防防災学習館「火消鯨」があり、いろいろな災害の模擬体験を通して子どもから大人まで楽しく学べる体験型学習施設があります。
IMG_4917.jpg
IMG_4913.JPG
 福岡市民防災センターでは、館内の防災関係の展示や「体験コース」では4つのブースを連続して1時間20分で体験することができます。今回の体験では、
(1)VR防災体験(地震)
(2)火災発生時の煙からの避難体験
(3)水消火器での消火訓練
(4)地震体験
がありました。
IMG_4893.JPG
IMG_0953.JPG
IMG_4896.JPGIMG_4900.JPGIMG_4903.JPG
 特に地震体験は震度7想定のゆれを体験しました。かなり強烈で立つことができず、家具がすべて倒れるくらいのゆれでした。震度は7が最高の数値ですが、震度7の阪神淡路大震災や東日本大震災は、数値以上の大きな地震だったそうです。体験では最大20pの横ゆれでびっくりしましたが、各大震災では最大6mの横ゆれだったそうで地震の巨大な威力を感じました。
IMG_4905.JPGIMG_4906.JPG
 帰りのバスの中で、中東地区まちづくり協議会の方々が、ぜひ小学生対象の防災教室や児童参加型のSDGs体験学習などを支援したいと言われました。今度小学校で詳しく協議するために来校されることになりました。よろしくお願いいたします。
Posted by 養治小日記 at 08:18 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
6年生 最後の参観日 [2025年02月21日(Fri)]
 6年生の最後の参観日がありました。ご参観ありがとうございました。
IMG_4855.JPG
IMG_4850.JPGIMG_4854.JPGIMG_4856.JPG
 発表の様子を紹介します。いろいろな将来の夢があり、しっかり語りました。
紹介.jpg
 担任の先生から「将来の夢に向けて」の話がありました。
IMG_4873.JPGIMG_4875.JPGIMG_4877.JPG
 最後に子ども達から自分の親御さんに「サプライズのプレゼント」がありました!
IMG_4879.JPGIMG_4880.JPG
 それぞれの発表の最後に、6年間一緒に過ごした仲間へのメッセージがありました。思い出がいっぱいできて喜びと感謝の言葉がたくさんありました!ステキな6年生!をいっぱい感じた参観日でした。
Posted by 養治小日記 at 15:15 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
6年生 卒業読み聞かせ会 [2025年02月20日(Thu)]
 たんぽぽ座さんによる6年生への「卒業お話の会」が3階図書室でありました。6年生は最後の読み聞かせ会でした。
IMG_4690.JPG
IMG_4694.JPG
 5つの話をしていただきました。
 最初は@なにをたべたかわかるのお話でした。猫は何を食べたのかな?
IMG_4712.JPGIMG_4720.JPG
 次はAまあちゃんのながいかみで、まあちゃんの髪がどんどん長くなっていくと
IMG_4767.JPGIMG_4735.JPGIMG_4740.JPGIMG_4742.JPGIMG_4743.JPG
IMG_4747.JPGIMG_4748.JPG
IMG_4753.JPGIMG_4757.JPG
 次はイギリスの昔話でB金の腕でした。
IMG_4761.JPGIMG_4763.JPG
 次はC だじゃれすいぞくかんで、12枚のだじゃれに合わせて、みんなで魚のマネをしました。
 「まあ イッカ!」
IMG_4783.JPG
 「昨日 今日 アシカ」
IMG_4788.JPG
 「ケガに絆創膏」 ケガニばんそうこう
IMG_4798.JPG
 「ホッタテ小屋」
IMG_4801.JPG
 最後はD きみがよものがたりでした。日本の国家のお話でした。
IMG_4814.JPGIMG_4818.JPGIMG_4819.JPG
 最後に代表児童がお礼のあいさつを伝えました。
「小学校6年間の読み聞かせ会のおかげで本が好きになりました。」IMG_4839.JPG
 楽しくおもしろく、そしてたくさん学習することができた読み聞かせ会でした。ありがとうございました。養治小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
IMG_4832.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:03 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
公開授業がありました。 [2025年02月19日(Wed)]
 学力向上・授業改善を目的とした公開授業(互見授業)を計画的に行っています。
 今日は3年生の国語科「モチモチの木」の授業でした。
 「モチモチの木」は、登場人物の幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語です。臆病豆太が勇気を奮い立たせるできごとがあり、 本当のやさしさ・思いやりの意味が考えていきます。霜月二十日の晩、 モチモチの木に灯がともるという言い伝えは、夢のような美しいイメージを加え、豆太の勇気をたたえます。授業では、できごとを通して豆太が変わったかどうかを話し合いました。
IMG_E4667.JPGIMG_4621.JPGIMG_4622.JPG
 「豆太メーター」に自分の考えを表しました。
IMG_4625.JPG
 話し合いが始まりました。「豆太は変わった」「変わったけど変わっていない?」「変わっていない」という立場で自分の意見を発表しました。たくさん意見が出て、それぞれの思いや願いを聞いて、考え直す児童もいました。
IMG_4630.JPGIMG_4640.JPGIMG_4643.JPGIMG_4645.JPGIMG_4647.JPG
 豆太メーターも変化しました。「人の命が助けられた」「勇気がある子に変わった」「やればできる子」などの意見がでました。
IMG_4651.JPGIMG_4653.JPG
 最後に今日の授業の振り返りをしました。まずノートに書いて、タブレットで撮影して「ロイロノート」に送りました。そして大型モニターで共有して発表しました。
IMG_4655.JPGIMG_4665.JPGIMG_4668.JPG
 授業が終わっても担任と児童が授業の話で盛り上がっていました。
IMG_4670.JPG
 放課後に「ミニ研修会」が職員室後方のサロンで行われ、授業の振り返りをしました。サロンのステキなソファーは旧中学校からいただきました。
IMG_4673.JPG

 寒い中、毎週水曜日朝の「手話であいさつ運動」がありました。ありがとうございました。お昼の放送で参加者の名前が披露されました。
IMG_4612.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:43 | 3年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
避難訓練がありました。 [2025年02月18日(Tue)]
 昼休み終了後に、ブラインド(事前通知なし)の避難訓練がありました。今回は不審者対応でした。
 児童達は昼休みが終わって自分の掃除の場所に移動中でした。緊急放送があり聞き入りました。「不審者」の暗号があり、放送では暗号により不審者のいることを知り、今回は教室で静かに待機するように指示がありました。
IMG_4593.JPG
 避難開始。教室に静かに素早く集まり始めました。窓やドアの鍵を閉めて静かに待機しました。
IMG_4597.JPG
 担任が人数を確認してチャットで知らせました。
IMG_4600.JPGIMG_4599.JPGIMG_4601.JPGIMG_4602.JPG
IMG_4604.JPG
 若い男性の先生がさすまたを持って不審者に対応しました。
IMG_4603.JPG
 地震と同じでいつ起こるかわかない不審者対応。訓練を通して確認をしっかりしていく必要があります。今後も計画的に各種避難訓練を実施し、振り返りをして確実に行動できるように努めていきます。
Posted by 養治小日記 at 14:12 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
予備入学がありました! [2025年02月17日(Mon)]
 2月14日(金)に来年度の新入生の予備入学がありました。
 来年度6年生の現5年生がお迎えして学校案内などをしました。5年生のみなさん、案内や準備などありがとうございました。※新入生と保護者の方は写真掲載の許可を得ていませんので一部加工しています。
IMG_4511.JPG
IMG_6792.jpg
 最初に音楽室で合奏の披露をしました!
IMG_6769.jpg
 5年生の教室で学校の紹介と楽しいレクレーションがありました。新入生が大喜びでした!
IMG_4519.JPGIMG_4517.JPGIMG_4516.JPGIMG_4514.JPG
 体育館でJAFの方が来校されて「交通教室」があり、安全な横断歩道の渡り方などを学習しました。
IMG_4529.JPGIMG_4541.JPG
 最後に制服や学用品の販売がありました。
IMG_4544.JPG
 元気いっぱいの新入生。4月の入学式を楽しみにしています!
Posted by 養治小日記 at 07:40 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ