• もっと見る
« 2024年12月 | Main | 2025年02月»
チラシ特集!
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
節分のお話 [2025年01月31日(Fri)]
 赤間神宮の水野宮司さん、地域の方の佐々木さん、平田さんが来校されて「節分のお話」がありました。毎年恒例で、今年の干支(巳年)の5年生が対象でした。
 最初に干支のお話がありました。干支は十干と十二支を甲子(「きのえ」「ね」)、乙丑(「きのと」「うし」)というように順に組み合わせて年のよび方とし、その組み合わせは60通りあり、60年でひとまわりして、また初めの組み合わせの年にもどるということでした。
 
 十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列をいいます。今で言うところの数字のようなものです。
 十二支とは、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)のことです。
 2025年のは乙巳(きのとみ)は、上位の60通りの中で42番目だそうです。
 巳(み)は蛇のことで、姿は恐ろしいですが、神聖な生き物として考えられていて、神様の使いや神様の宝を守る生き物として大切にされているそうです。

 2月2日(日)は節分で、赤間神宮の側の鎮守八幡宮では、「節分祭」が行われます。午後3時から豆茶接待やどんど焼き、午後4時から「本殿祭」が行われます。親子で参加されませんか。
IMG_3654.JPGIMG_3657.JPGIMG_3663.JPGIMG_3666.JPGIMG_3667.JPG
IMG_3674.JPGIMG_3677.JPG
 節分や干支の詳しいお話を聞くことができました。ありがとうございました。
IMG_3681.JPG
 金棒の代わりに「日本一長いチョコ棒」をいただきました!5年生だけです。
IMG_3682.JPG
 全校児童には左側の「福豆」をいただきました。右側は給食の「節分豆」です。
福豆.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:40 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
感謝のつどいがありました! [2025年01月30日(Thu)]
 いよいよ本番!令和6年度感謝のつどいがありました。
 18名の地域の方が来校されました。
IMG_3435.JPG
 これがプログラムです。
IMG_3650.jpg
 地域の方が入場されました。
IMG_3443.JPGIMG_3453.JPGIMG_3455.JPG
 「1 はじめのことば」のあとに、「2 招待者との交流」がありました。自己紹介したり、いろいろなテーマで楽しく話をしたりしました。
IMG_3458.JPGIMG_3463.JPGIMG_3464.JPGIMG_3465.JPGIMG_3466.JPGIMG_3467.JPGIMG_3469.JPG
 地域の方と学校のかかわりや学校の昔話、唐戸の歴史、将来の夢など楽しい会話がたくさん聞かれました。
IMG_3480.JPGIMG_3486.JPGIMG_3491.JPGIMG_3492.JPGIMG_3493.JPGIMG_3500.JPGIMG_3507.JPGIMG_3510.JPGIMG_3513.JPG
 地域の方を代表して貴船自治連合会の会長さんがあいさつされました。
IMG_3527.JPG
 次は、「3 わたしたちと地域のつながり」で、各学年から各学校支援の様子の発表がありました。
IMG_3541.JPGIMG_3548.JPGIMG_3553.JPGIMG_3561.JPGIMG_3576.JPGIMG_3574.JPG
 「4  4,5年生合奏」でそれぞれが「茶色のこびん」「キリマンジャロ」の合奏をしました。
IMG_3585.JPG
IMG_3595.JPGIMG_3600.JPG
 「5 校歌(手話)」を披露しました。歌と手話でがんばりました。
IMG_3603.JPGIMG_3606.JPGIMG_3609.JPGIMG_3610.JPG
 「6 プレゼントわたし」で全校で感謝の心を込めて作った寄せ書きメッセージカードとオリジナルの絵が描かれたカレンダーをプレゼントしました。
IMG_3621.JPGIMG_3625.JPGIMG_3629.JPGIMG_3631.JPGIMG_3632.JPG
 「7 校長先生のお話」と「8 おわりのことば」があり、児童代表が立派にあいさつしました。
IMG_3635.JPG
 お見送りをしました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。これからも養治小学校をよろしくお願いいたします。
IMG_3642.JPGIMG_3644.JPGIMG_3648.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:43 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ほけんだよりを発行しました! [2025年01月29日(Wed)]
 ほけんだより 1月号を発行しました。1月17日(木)に開催された第2回 学校保健安全委員会の報告です。講演『個性をのばして生きる』 があり、講師は映像クリエーターの大橋 広宣 先生でした。
 講演の内容や写真、児童や保護者の感想なども紹介しています。ぜひご覧ください。

 ほけんだより 1月.pdf

ほけんだより 1月_page-0001.jpg
ほけんだより 1月_page-0002.jpg

 給食関係のお知らせです。

 R7.2月食育だより.pdf
 R7.2月献立表(中部).pdf
 R7.2月分アレルギー対象食品一覧表(献立表裏面に印刷).pdf

CR7.2月食育だより_page-0001.jpg
Posted by 養治小日記 at 09:21 | 保健室より | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
感謝のつどいのリハーサル [2025年01月28日(Tue)]
 30日(木)に開催される「感謝のつどい」のリハーサルが、体育館で昼休みにありました。各学年の発表の児童が集まってプログラムに合わせて行いました。
 感謝のつどいプログラムは
日時: 令和7年1月30日 (木)11:00〜12:00
場所: 養治小学校 体育館
  1 はじめのことば
  2 招待者との交流
  3 わたしたちと地域のつながり
    (スライド)
  4 4,5年生合奏
  5 校歌(手話)
  6 プレゼントわたし
  7 校長先生のお話
  8 おわりのことば

以上です。プレゼントは心を込めて全校で作りました。当日のお楽しみです!
 当日は19名の方が参加予定です。よろしくお願いします
IMG_3376.JPG
 集会委員会さんの進行です。
IMG_3380.JPG
 1〜6年生の「わたしたちと地域のつながり」のリハーサルの様子です。
IMG_3378.JPG
IMG_3383.JPGIMG_3385.JPG
IMG_3386.JPGIMG_3387.JPGIMG_3388.JPGIMG_3389.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:41 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
全校遊びがありました。 [2025年01月24日(Fri)]
 昼休みに、運営委員会主催の全校遊び「ひらがなビンゴ大会」がありました。いつものようにさわやか班で楽しく仲良く活動しました。
 やり方は、
○さわやか班グループで校内を回りながら、ひらがなの頭文字のつくものを見つけ、ビ
ンゴカードに○を付ける。
○証拠となる写真を班長はタブレット端末で撮っておく。 (濁点でも良しとする)
○言い方の違う同じものはいけません。 (いすとチェア)
○範囲は管理棟3Fと児童棟で、時間がきたら体育館へ集合する。
○制限時間 13:00~13:20
○ビンゴのラインの本数で順位を決める。
 班ごとに体育館をスタートしました。
IMG_3362.jpg
IMG_3358.JPGIMG_3359.JPGIMG_3360.JPGIMG_3361.JPG
 仲良く校内を回って、ひらがなの頭文字のつくものを見つけていました。タブレットで写真を撮りました。
IMG_5719.jpgIMG_5721.jpgIMG_5722.jpgIMG_5723.jpgIMG_5725.jpgIMG_5732.jpgIMG_5733.jpg
IMG_5734.jpgIMG_5737.jpg
 結果は来週のお昼の放送で発表があります。お楽しみに!運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

 優しくお世話いただいた6年生と過ごすのも、あと2か月もありまあせん。6年生と楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
Posted by 養治小日記 at 16:59 | さわやか班 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
郷土味めぐり〜大阪府 [2025年01月23日(Thu)]
 30日までが「給食週間」で、いろいろな地方の給食献立があります。
 今日は、郷土味めぐりの大阪府の料理で、献立は、ごはん・かしわのすき焼き・揚げたこ焼き (2個)・大根めしの具・みかんゼリーでした。たこ焼きが大人気でした。味の付いたたこ焼きでした!
おいしかったです。
IMG_E3345.JPG
 3・4年生の給食の様子です。
IMG_3351.JPGIMG_3352.JPGIMG_3350.JPGIMG_3349.JPGIMG_3346.JPGIMG_3347.JPG

 1年生が版画をがんばっていました。ステキな作品がたくさん仕上がっていました。
IMG_3340.JPGIMG_3342.JPGIMG_3343.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:44 | おいしい給食! | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
鍵盤ハーモニカ教室 [2025年01月22日(Wed)]
 「鍵盤ハーモニカ教室」が1・2年生対象に開催されました。講師は川中本町在住のピアノ講師の山本 綾子(けいこ)先生で、ご縁がつながってご来校いただきました。鍵盤ハーモニカの楽しい曲を披露や簡単なアンサンブルをみんなで演奏して、鍵盤ハーモニカのよさを体感することが目的でした。
 最初に1年生の授業で、吹き方のタンギングや音の強弱の練習をしました。
IMG_3158.JPG
IMG_3173.JPG
 音符を使ってリズム打ちの練習をしました。難しい音符もしっかりテンポを考えながらリズム打ちをすることができました。車のクラクションや救急車の音を上手に出すことができました。
IMG_3188.JPGIMG_3195.JPG
IMG_3197.JPG
 先生と子ども達で「こいぬのマーチ」のアンサンブルを楽しみました。いろいろな種類の鍵盤ハーモニカも弾いていただきました。
IMG_3202.JPGIMG_3222.JPGIMG_3227.JPG
IMG_3232.JPG
 2年生の授業では、さらにレベルアップ!タンギングや強弱、リズム打ちも音符をしっかり見ながら上手にできました。
IMG_3260.JPG
 IMG_3268.JPGIMG_3273.JPGIMG_3285.JPG
 「こぎつね」のアンサンブルを一緒に楽しみました。先生の低音の鍵盤ハーモニカの音がよく響いていました。
IMG_3295.JPGIMG_3302.JPG
 最後に先生が演奏を披露していただきました。すばらしかったです。
IMG_3314.JPG
IMG_3328.JPG

 演奏の様子です。


 給食も一緒に!ご来校いただきありがとうございました。鍵盤ハーモニカの楽しさと素晴らしさを感じることができました。子ども達の鍵盤ハーモニカへの興味がさらに深まりました。
IMG_3320.JPG
IMG_3324.JPG
Posted by 養治小日記 at 15:21 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校訪問がありました。 [2025年01月21日(Tue)]
 県教委から2名、市教委から1名の方が来校されました。学力向上の取組状況の視察が目的でした。
 最初に学校運営や校内研修、学力向上の取組についてお伝えしました。
IMG_3092.JPG
 続いて本校で継続して行っている「異学年交流の共同朝学」の参観がありました。実施時間を変更して5・6年生が共同朝学を行いました。図形の定義について、5年生と6年生のペアやグループで考えて発表しました。異学年交流なので、やや緊張感の中、真剣に取り組んでいました。
IMG_3095.JPGIMG_3099.JPGIMG_3100.JPG
IMG_3103.JPGIMG_3106.JPGIMG_3109.JPG
 5年生の授業参観がありました。国語「想像力のスイッチ」で事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合うの学習でした。積極的に自分の意見を伝えたり友達の意見を聞いたりすることができました。
IMG_3123.JPGIMG_3125.JPGIMG_3126.JPGIMG_3128.JPGIMG_3120.JPG
 6年生は算数「比例と反比例」の授業で、変化や関係を捉えて比例しているかどうか判断し、説明しました。友達と意見を交流しながらICTを活用して説明することができるように考えていました。
IMG_3115.JPGIMG_3116.JPGIMG_3129.JPGIMG_3131.JPGIMG_3132.JPG
 最後の振り返りでは、学校での取組をしっかり検証しながら継続して行い、何を目的にしているのかを明確にして校内研修や授業改善を進めてほしいというお話がありました。ご来校ありがとうございました。
IMG_3133.JPG
IMG_3133.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:57 | 学力向上 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
風と遊ぼう! [2025年01月20日(Mon)]
 1年生活科「風と遊ぼう」で、風車とたこと作りました。たこの型は既成の物ですが、季節にあったお正月や冬、冬のイベントなどの絵を描きました。
IMG_3088.jpgIMG_3087.jpg
 今日は運動場で風車を回したり、たこを上げたりました。風はあまりなかったですが、風車はきれいに早く回りました。
IMG_5658.JPG
IMG_5663.JPG
 走るとたこがしっかり風を受けて高くあがりました。運動場をしっかり走りました。
IMG_5674.jpgIMG_5672.jpgIMG_5682.jpgIMG_5670.jpgIMG_5679.jpg
IMG_5682.jpgIMG_5683.jpg
 記念写真を撮りました。絵がとてもよく描けていて上手でした。
IMG_5687.jpg
Posted by 養治小日記 at 15:26 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ささなみ豆腐教室 [2025年01月17日(Fri)]
 大人の学び場第2弾、「ささなみ豆腐教室」を開催します。今では幻の「ささなみ豆腐」の伝承者をお呼びして、手作りのおいしい豆腐を作ります。詳しくはチラシをご覧ください。
 
 ささなみ豆腐教室  2月13日開催.pdf

ささなみ豆腐教室  2月13日開催_page-0001.jpg

 申込みはこりらをクリック! ※保護者と地域の方が対象です。
 https://forms.gle/DvEcFzy967xLfPCfA

 明日18日(土曜日)に海峡メッセで「歴史QUIZ王Q50」が開催されます。(10時〜12時)このイベントは、下関市の多様な博物館等を小中学生に身近に感じてもらうとともに、名所や史跡等を含めた下関市の歴史をより良く知ってもらう機会として実施されます。
 現在クイズ大会への参加者も募集していますが、クイズ観覧者も募集しています。親子でいかがですか?

 歴史QUIZ王Q50(締め切り延長).pdf

歴史QUIZ王Q50(締め切り延長)_page-0001.jpg
Posted by 養治小日記 at 12:22 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ