• もっと見る
« 2024年10月 | Main | 2024年12月»
チラシ特集!
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
ミニ海響館 in 養治小 [2024年11月29日(Fri)]
 海響館との連携も定着して、今年度は各学年のテーマごとに学習を進めています。3年生のテーマは「フグ」で、海響館を訪問してフグの飼育担当職員からフグの種類や生態などを教えていただきました。もっと身近に海の魚と触れ合いたいという願いを伝えたところ、海響館との新企画で「ミニ海響館」が試行されることになりました。養治小学校の玄関に水槽を設置して、「ロングスパインバーフィッシュ」の稚魚を飼うことになりました。
 今日は、海響館の展示部魚類展示課 下村菜月さんが来校されて、魚を飼うための学習と水槽の準備の指導をしていただきました。
 最初に3年生の教室で、魚の飼い方や飼うフグの紹介がありました。
IMG_0846.JPGIMG_0849.JPG
 「ロング(長い)スパイン(針)バーフィッシュ(ハリセンボン)」の紹介がありました。本来は外国の海に住んでいるということで、日本名がないので長い名前だそうです。
IMG_0855.JPGIMG_0858.JPGIMG_0860.JPGIMG_0865.JPG
 えさはオキアミを与えます。
IMG_0868.JPG
 養治小学校で飼う魚は、海響館で生まれた1歳1か月の稚魚です。
IMG_0872.JPG
 水をきれいにする仕組みを知りました。
IMG_0887.JPG
IMG_0888.JPG

 3年生が飼う場所の玄関で水槽の準備をしました。
IMG_0889.JPG
IMG_0891.JPGIMG_0894.JPGIMG_0900.JPG
 海響館から持ってきていただいた海水をみんなで運びました。
IMG_0919.JPGIMG_0921.JPGIMG_0925.JPG
 ヒーターやポンプも設置しました。
IMG_0936.JPG
IMG_0939.JPG
 来週の12月6日午後にいよいよ「ロングスパインバーフィッシュ」の稚魚がやって来ます。とても楽しみです。3年生が主にお世話をします。よろしくお願いします!
IMG_0949.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:38 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
タマネギの苗植え [2024年11月29日(Fri)]
 2年生が生活科で「タマネギ」を育てます。1年生も一緒に活動しました。
 「一人一玉」ということで、一人が苗を1本ずつ大事に植えました。収穫したら家庭に持ち帰って食べる予定です。大きく育ってほしいです。
IMG_0805.JPGIMG_0806.JPGIMG_0808.JPG
IMG_0810.JPGIMG_0810.JPG
IMG_0815.JPGIMG_0824.JPGIMG_0825.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:50 | 2年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
グローイングハートプロジェクト [2024年11月28日(Thu)]
 グローイングハートプロジェクト(GHP)は、小学生を対象にした教育プログラムで、子どもたちの心の成長をサポートすることを目的としています。このプロジェクトでは、感情の理解や自己表現、コミュニケーションスキルの向上を図るためのさまざまな活動が行われます。
 スクールカウンセラーの天辰先生が来校され、「相談」のロールプレイングを通じて、子どもたちは自分の気持ちを表現し、他者の意見を尊重することを体験しました。
 小学生の相談相手のテータでは「友達」が一番多いとなっていました。
IMG_0792.JPGIMG_0793.JPG
 ワークシートを使って、相談するとき、相談されるときの気持ちについて考えてみました。ペアで交代しながら相談例@について考えました。
IMG_0795.JPG
IMG_E0801.JPGIMG_0796.JPGIMG_0797.JPG
 それぞれの立場について思ったことや考えたことを発表しました。ロールプレイングを通じて、自分の気持ちを表現し、他者の意見を尊重することを学ぶことで相談者は相談する人の気持ちを想像して受け止めることが大切であると感じることができました。
IMG_0802.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:25 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
イベントのお知らせ [2024年11月28日(Thu)]
学校や地域のイベントのお知らせです。

@味噌作り教室
 学校施設を活用した保護者や地域の方の体験学習「大人の学び場」が始まります。今回は味噌作り教室で、講師の先生の指導で米麹と大豆で米味噌を作ります。一人300グラムの味噌ができて6か月後に食べることができます。家庭でのオリジナル味噌作りのきっかけになればと思います。お気軽にお申し込みください。
 今後もスペシャル講師をお招きして、1月は「ささなみ豆腐教室」、2月は「ふぐ刺し教室」を計画しています。
 
 味噌作り教室のチラシ.pdf

 ☆味噌作り教室の申込み(Googleフォーム)


Aときわ公園ペットボトルツリー
中東地区まちづくり協議会主催の恒例のクリスマスイベント!ブラスバンドの演奏やサンタさんからステキなプレゼントがあります。点灯式に親子で参加されませんか!  

 ときわ公園ペットボトルツリーのチラシ.pdf
Posted by 養治小日記 at 09:20 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
2年生の合奏&その他いろいろ [2024年11月27日(Wed)]
 2年生が合奏をがんばっています。曲名は「かぼちゃ」で3つのグループに分かれて練習に励んでいます。
IMG_0742.JPG
IMG_0745.JPGIMG_0762.JPG
 練習した後にグループで振り返りをしました。
IMG_0747.JPGIMG_0748.JPGIMG_0749.JPG
 いよいよ発表会です。歌を歌いながら上手に合奏できました。
IMG_0754.JPGIMG_0756.JPGIMG_0758.JPGIMG_0759.JPG

 朝学で「たんぽぽ座」さんの読み聞かせがありました。ありがとうございました。
IMG_0736.JPGIMG_0740.JPG

 今日の給食は「クジラカレー」でした。下関ならではの給食献立です。
IMG_0763.JPGIMG_0765.JPG
 おいしくいただきました。4年生のベストおいしいショット!!
IMG_0769.JPG IMG_0770.JPG
IMG_0772.JPGIMG_0773.JPG

 下関市社会福祉協議会の方が来校され、児童代表(運営委員会)が「歳末赤い羽根共同募金」で集めた募金をお渡ししました。12,843円集まりました。ご協力ありがとうございました。
IMG_0778.JPGIMG_0781.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:58 | 2年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
日新中学校見学会 [2024年11月26日(Tue)]
 日新中学校見学会があり6年生が参加しました。養治小学校から歩いて行きました。
 最初に日新中学校の武道場で全体説明会があり、そのあと各学年の授業見学がありました。
IMG_0712.JPG
IMG_0713.JPGIMG_0714.JPGIMG_0715.JPG
 廊下や教室の掲示物です。小学校と比べると、かなりレベルアップしています。
IMG_0716.JPGIMG_0718.JPG
 武道場に戻って学校説明があり、校長先生や生徒指導、教務の先生のお話がありました。
IMG_0722.JPG
 部活動見学は雨で外の活動はありませんでしたが、中学生が一生懸命がんばっている姿を見学することができました。
IMG_0724.JPGIMG_0727.JPGIMG_0730.JPG
 たくさんの中学生、そして文関小の児童に囲まれて、少し緊張気味でしたが、中学校での新しい生活に興味を持ったことと思います。

 今日は1年生の互見授業があり、国語「じどうしゃくらべ」の授業を参観しました。1年生がとてもよく考え、よく聞き、そして自分の意見を発表していました。
IMG_0695.JPGIMG_0699.JPGIMG_0700.JPGIMG_0704.JPGIMG_0707.JPG
 放課後に授業の振り返りの会がありました。
IMG_0734.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:29 | 幼小中連携 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
日本舞踊教室 [2024年11月25日(Mon)]
 3・4年生と5・6年生対象の日本舞踊教室が養治小学校の体育館で開催されました。指導者として、下関邦舞連盟(花柳流)の師範の花柳多佳広先生、錦翁華先生、花柳多智雛先生(司会兼)、花柳佳之潮先生、田村靖子先生が来校されました。
 ねらいは、日本舞踊を通して、日本の伝統文化を体験すること、美しい立ち居振る舞いを体験して礼儀作法を学ぶこと、音に合わせて心の描写を加えた動きを全身で表現することを学ぶことです。
 今回は10名の児童が浴衣を持参して着付けをしていただきました。
 活動は各80分の内容で、
@浴衣持参の児童さんの着付け・その他の児童さんは待機 (10分)
Aお扇子の位置に誘導、座らせる・講師紹介、日本舞踊のついて説明(20分)
B立座り、お辞儀、ご挨拶のレクチャー (10分)
Cお扇子を持って「花畑」 レクチャー(20分)
D「花畑」発表タイム(最後のポーズを考える、2チーム対決) (10分)
E座ってお扇子を閉じ、お辞儀、ご挨拶、退場 (10分)
 最初に講師の紹介、日本舞踊の説明がありました。日本舞踊で四季などを表現する実演がありました。
IMG_0434.JPGIMG_0444.JPGIMG_0452.JPG
 立座り、お辞儀、ご挨拶のレクチャーがありました。日本舞踊のお稽古は礼に始まり礼に終わるとも言われ、教わったり教えたりする前や後に、美しい「礼」お辞儀をとおして、相手に対するお礼の気持ちを伝えることを実演しながら学びました。
 3・4年生編
IMG_0466.JPG
IMG_0468.JPGIMG_0472.JPG
 5・6年生編
IMG_0630.JPGIMG_0635.JPG
 お扇子を持って「花畑」のレクチャーがありました。お扇子を上手に使って稽古しました。
 3・4年生編 最後の締めのポーズをグループで話し合って練習して発表しました。
IMG_0489.JPGIMG_0492.JPGIMG_0499.JPG
IMG_0514.JPGIMG_0543.JPGIMG_0556.JPG
 お扇子を上手に使って、きれいな花を表現しました!
IMG_0576.JPGIMG_0581.JPGIMG_0594.JPG
 5・6年生編 最後の締めのポーズをグループで話し合って練習して発表しました。
IMG_0541.JPG
IMG_0550.JPGIMG_0554.JPGIMG_0559.JPGIMG_0571.JPG
 たくさんのきれいな花が咲きました!
IMG_0661.JPG
IMG_0677.JPG

IMG_0679.JPGIMG_0692.jpg
 最後に児童代表がお礼を発表しました。
IMG_0687.JPG

 たくさんの先生方から日本舞踊を対面で丁寧に教えていただき、美しい立ち居振る舞いを体験して礼儀作法を学ぶことができ、そして日本の美しい伝統文化もたくさん体感することができました。ありがとうございました。今後も定期的に「日本舞踊教室」を開催して、もっと日本の伝統文化に親しんでいきたいです。養治小学校だけでなく、他の小学校にも「日本舞踊教室」が広がっていくことを願って宣伝していきます。 
Posted by 養治小日記 at 14:49 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
巌流島養治っ子釣り大会 [2024年11月22日(Fri)]
 待ちに待った「巌流島養治っ子釣り大会」がありました。今年で3回目、毎年学年が増えて今回は3〜6年生が参加。保護者6名、日本釣り振興会から7名が参加され支援していただきました。
 巌流島行きの船に乗船!
IMG_0226.JPGIMG_0233.JPG
IMG_0237.JPG 
IMG_0238.JPGIMG_0236.JPGIMG_0239.JPG
 上陸して日本釣り振興会の方々にごあいさつ!
IMG_0266.JPGIMG_0277.JPG
 まずはおにぎり弁当を食べて準備!
IMG_0282.JPG
 IMG_0280.JPGIMG_0281.JPGIMG_0283.JPGIMG_0284.JPGIMG_0286.JPGIMG_0285.JPGIMG_0287.JPG
IMG_0288.JPGIMG_0290.JPGIMG_0289.JPG
 準備開始!異学年のふれあい班、12班で活動しました。日本釣り振興会や保護者の方に教えていただきました。
IMG_0302.JPGIMG_0294.JPGIMG_0296.JPGIMG_0293.JPG
 釣り開始!カサゴやフグ、クロなどが釣れました。
IMG_0303.JPGIMG_0319.JPGIMG_0324.JPGIMG_0315.JPGIMG_0334.JPGIMG_0329.JPGIMG_0305.JPG
 たくさんの魚が釣れました。大きなサバも続けて釣れました!
IMG_0373.JPG

IMG_0358.JPGIMG_0339.JPGIMG_0336.JPGIMG_0346.JPGIMG_0341.JPG
 十分楽しむことができ、片付けをしました。
IMG_0378.JPGIMG_0380.JPGIMG_0382.JPG
 12グループごとに分かれて、今日の活動の振り返りをしました。
IMG_0385.JPGIMG_0387.JPGIMG_0388.JPGIMG_0394.JPG
 無事に唐戸桟橋に着きました。
IMG_0398.JPGIMG_0396.JPG
 お世話になった方々にお礼を伝えました。
IMG_0402.JPG
 巌流島で楽しく釣り体験をすることができました。多くの方々のご支援に感謝いたします。ぜひ来年度も続けていきたいです。
 テレビの取材もあり、本日TYS「Mix」16:50〜18:00(3チャンネル)の中で放送されます。山口新聞にも記事が掲載されます。 

 TYSニュース「巌流島養治っ子釣り大会」
Posted by 養治小日記 at 16:43 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
防災教室 [2024年11月21日(Thu)]
 本校は日本赤十字(JRC)の加盟校で、毎年山口県内の小学校の1校で行われる小学校に選出されて、日本赤十字社山口県支部主催の「青少年赤十字SDGs防災学習プロジェクト」が開催されました。下関市役所の防災危機管理課の方々にもご支援いただきました。
IMG_0005.JPG
 内容は、以下の通りでした。
(1) 大雨防災ワークショップ
 県内の大雨災害を想定し、 家庭内での備えや行動計画についてグループワークで学ぶ。
(2) 避難所体験
 避難所に備蓄してある物品の使い方や、災害時に支部が提供する物品や非常食
を紹介し、避難所の体験を行う。
 4年生は1校時に(1)から行って2校時に(2)を、5年生は2校時から(1)を行い、スライドしながら4〜6年生の防災教室がありました。
 大雨防災ワークショップでは、最初に山口県内で発生した大雨災害の映像を見ました。子ども達はびっくりしていました。
IMG_0033.JPG
 IMG_0015.JPG
IMG_0025.JPG
 大雨防災のワークショップでは、3〜4人のグループに分かれて、「体験したことのない大雨 その時どうする?」について、例示された状況について、準備や行動、避難経路などを話し合いました。
IMG_0085.JPG
IMG_0086.JPG
 話し合ったことを発表しました。
IMG_0095.JPGIMG_0100.JPGIMG_0102.JPGIMG_0162.JPGIMG_0165.JPG
 避難所体験では避難所についての話を聞きました。
IMG_0036.JPGIMG_0044.JPGIMG_0049.JPG
 避難所の床にそのまま寝ると体がとてもつらいということもわかりました。
IMG_0046.JPG
 避難所で無理なく楽に過ごすために「段ボールベット」があり、組み立て体験をしました。
 4年生の体験の様子です。すごく丈夫で快適という感想でした。パーテーションもありゆっくり休めます。
IMG_0052.JPG
IMG_0063.JPGIMG_0073.JPGIMG_0075.JPGIMG_0081.JPG
 5年生の体験の様子です。
IMG_0120.JPGIMG_0130.JPGIMG_0132.JPGIMG_0140.JPG
 6年生の体験の様子です。
IMG_0176.JPG
IMG_0178.JPGIMG_0185.JPGIMG_0189.JPGIMG_0190.JPG
 災害対策用プライベートルームやトイレ、非常食などを見学しました。
IMG_0147.JPGIMG_0154.JPGIMG_0151.JPGIMG_0079.JPG
 今日の活動を振り返りました。JRCの目標である「気づき 考え 行動する」ことをいつも念頭に置いて活動していきたいです。児童代表がお礼のあいさつをしました。
IMG_0192.JPGIMG_0194.JPG
IMG_0194.JPGIMG_0201.JPG
 多くの方々のご支援で、体験を通してじっくり防災について考えることができました。ありがとうございました。特に養治地区は大雨の災害が危惧されています。今日学んだことを生かし、家族でも防災が話題になってほしいと思います。
Posted by 養治小日記 at 14:09 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
給食試食会 [2024年11月20日(Wed)]
 1年学年PTA活動で恒例の「給食試食会」がありました。
 企画の意図は、小学校で子どもがどういったものを食べているのか、給食の準備から片づけまでの時間を知る、保護者間の交流、先生との交流です。
 具体的な内容は、栄養士さんから給食・栄養についてのお話、給食準備、親子で一緒に給食をたべるでした。
 中部学校給食協同調理場の栄養教諭の岩崎先生のから、おいしい給食ができるまでの様子のお話がありました。
IMG_9981.JPGIMG_9984.JPGIMG_9985.JPG
 お母さんも給食準備!
IMG_9988.JPGIMG_9990.JPG
 親子で一緒に仲良く給食を食べました。
IMG_9992.JPGIMG_9993.JPGIMG_9995.JPGIMG_9996.JPG
IMG_9997.JPG

 毎週水曜日は「手話であいさつ運動」でした。寒くなったので?参加者が少なかったですが、元気にがんばりました!
IMG_9972.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:20 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ