• もっと見る
« 2024年09月 | Main | 2024年11月»
チラシ特集!
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
参観日・学校保健安全委員会・学校運営協議会 [2024年10月31日(Thu)]
 今日は参観日と学校保健安全委員会と学校運営協議会がありました。
 5校時は各学年で授業参観がありました。
 1年生!
IMG_8557.JPGIMG_8558.JPGIMG_8559.JPG
 2〜6年生!
IMG_8555.JPGIMG_8563.JPGIMG_8565.JPGIMG_8552.JPGIMG_8566.JPG
 体育館で学校保健安全委員会・学校運営協議会があり、4〜6年生、学校運営協議会委員、保護者が参加して熟議をしました。
 目的は、基本的生活習慣が確立される児童期に、健康課題について協議することで、 学級や親子で生活習慣について考えるきっかけとなり、健康の保持増進のための自己管理能力の育成を図るです。
 そして テーマは、みんなで語ろう! 養治っ子の体力UPの取組についてで、10グループに分かれて熟議をしました。
 最初に養護教諭から健康診断の結果について、次に健康委員会の6年生から体力テストの結果についてに話がありました。これらの課題から熟議を進めていきました。
IMG_8570.JPG
IMG_8574.JPG
 話し合いの仕方はKJ法で、付箋 (青) 体力が向上するとどんな良いことがある、付箋 (黄色):体力向上のためにできることをそれぞれが考えて発表し合いました。
IMG_8586.JPG
IMG_8581.JPGIMG_8587.JPGIMG_8591.JPGIMG_8593.JPGIMG_8598.JPG
 話し合ったことを6年生がまとめました。
IMG_8600.JPGIMG_8607.JPGIMG_8610.JPGIMG_8611.JPG
 各グループごとに発表しました。
IMG_8613.JPGIMG_8618.JPGIMG_8620.JPGIMG_8621.JPGIMG_8624.JPG
 児童や地域の方、保護者が養治っ子の体力UPについて、それぞれの立場で思いや願いを伝え合いました。大切なことはこれらの話し合いで終わるのではなくて、発表の中で今から、明日からできることをやろうという具体的な内容がたくさんありました。休み時間に友達と外で遊ぼうやエスカレーターでなく階段を使おう、バランスのよい食事で健康UP、ストレッチ体操を続けてやろうなどを日々心がけて体力UPをしていこうということになりました。
 学校運営協議会委員や保護者のみなさん、貴重な意見やご示唆をいただきありがとうございまあした。3学期も違うテーマで熟議を予定しています。
Posted by 養治小日記 at 15:45 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
校内ミニ授業検討会 [2024年10月30日(Wed)]
 6年生の校内ミニ授業検討会がありました。国語「やまなし」の授業で、 主眼は宮沢賢治の生き方や性格、二つの場面の対比を踏まえながら考え、話し合う活動を通して、作者が「やまなし」にこめた思いを書き、深めることができるでした。
 前時までの学習でまとめた「シンキングツール」を使って、個々で考えそしてグループで話し合って全体で共有しました。
IMG_8487.JPGIMG_8490.JPGIMG_8496.JPGIMG_8497.JPG
 それぞれがタブレットにまとめたシンキングツールを活用していました。自分の考えはノートに書いてまとめました。
IMG_8502.JPG
IMG_8500.JPG
IMG_8504.JPGIMG_8505.JPGIMG_8508.JPG
 宮沢賢治が題名の「やまなし」に込めた思いを、賢治の人生観や他の作品などを通して考えまとめました。難しい内容ですが、それぞれが自分なりの考えを持つことができました。
IMG_8510.JPG

 放課後に職員室のサロン(休校した学校からソファーをいただきました)で、振り返り(リフレクション)の会がありました。自由で気軽に参加できます。授業についての展開や発問、話し合い方、シンキングツールなどについて、意見交換をしました。ここでも賢治の人生観についての各教員の思いがあり、語り合いました。
 ここで振り返って得たことを具現化して、それぞれがこれからの授業改善で生かしていきたいと思います。
IMG_8540.JPGIMG_8541.JPG
Posted by 養治小日記 at 09:48 | 学力向上 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
カボチャのランタンづくり [2024年10月29日(Tue)]
 1年生が昼休みに、学校で育てたジャンボカボチャを使って、ハロウィンのカボチャのランタンを作りました。
IMG_8517.JPG
 スプーンで中の種や実を取り除きました。中は堅いところや柔らかいところがあり、ちょっとネバネバ、スイカのような匂いがしました。実はリンゴやマンゴーみたいでした。
IMG_8524.JPG
IMG_8523.JPGIMG_8536.JPGIMG_8530.JPGIMG_8532.JPG
 完成!1年生の廊下に飾っています。木曜日の参観日の時にご覧ください!
IMG_8538.JPG
ハロウィンカボチャ 1年生.jpg
Posted by 養治小日記 at 13:59 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
唐戸クイズ王決定戦 [2024年10月29日(Tue)]
 11月2日(土)に唐戸市場で「唐戸クイズ王決定戦」が開催されます。主催は下関市立大学生活協同組合「まなたび」で、大学生が企画運営して子ども達のために楽しいベントを開催している団体です。
 今回は養治小学校対象で、唐戸市場でクイズや掃除を行います。これまで養治小学校に3回打合せで来校され、内容について協議しました。このイベントを通して地域の歴史ある唐戸市場に愛着を持ってほしいという思いで尽力されています。子ども達に唐戸市場はもちろん、がんばっている大学生の姿も見てほしいと思います。
 現在児童12名、保護者6名の応募があると聞いています。ふるさとの魅力発見!参加してみませんか!
 
唐戸クイズ王決定戦チラシ.pdf

 ☆応募はここから!※クリック


唐戸掃除.jpg
 
Posted by 養治小日記 at 08:52 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
インクルーシブについて考える [2024年10月28日(Mon)]
 インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもが共に学び合う教育のことです。
 パラサポは日本財団パラスポーツサポートセンターのことで、今回はパラサポから下関市に10台の多機能車椅子「パラサポ!ミライ」が寄贈されました。
 教育センターで表彰式が開催され、パラサポ関係者の方や市長さん、教育長さん、市教委の方が参加されました。
IMG_8446.JPGIMG_8451.JPG
 スポーツ・アクティビティ用車椅子「パワサポ!ミライ」は、運動場でも体育館でも利用できる車椅子で、リレーやダンスもできる多機能も持ち合わせています。
 IMG_8442.JPG
 パラサポのディレクターの山本恵理さん(パラアスリート)からすばらしい機能の説明があり、参加者が試乗しました。
IMG_8481.JPG
 子ども達でもうまく操作でき、いろいろな動きができて楽しいので、子ども達がとても興味を持ってくれるだろうという感想が多く聞かれました。
IMG_8470.JPG
IMG_8478.JPG
 パラアスリートを中心とした講師たちによるDE&I教育・研修プログラム 「あすチャレ!」が全国各地の学校で行われていて、11月15日(金)に養治小学校で山本恵理さんが来校されて「あすチャレ!」が開催されます。とても楽しみです。
 また、来年度の養治小学校の運動会では、市内で初めての試みで、この車椅子を使ったインクルーシブリレーやインクルーシブソーラン節などの種目ができたらいいなと考えています。今後インクルーシブ教育について考えたり、「パワサポ!ミライ」を体験したりする機会を設定していこうと思います。
 「わくわくふるさと海峡学」と同時に、様々な体験を重視した学習をこれからもたくさん実働させていきたいと思います。 
日本舞踊を体験しました! [2024年10月27日(Sun)]
 10月27日(日)に養治小学校の体育館で「小学校PTA連合会中東中西ブロック研修会」として日本舞踊を体験する「見て!聞いて!踊る!日本舞踊の魅力ワークショップ」が開催されまました。下関邦舞連盟から日本舞踊の先生が9名来校されました。
IMG_8348.JPGIMG_8352.JPG
 第一部「ごあいさつ」では、きれいなお辞儀をして、みんなで気持ち良くなるように礼儀作法を体験しました。凛とした美しい作法でした。
IMG_8362.JPGIMG_8365.JPGIMG_8367.JPG
 ワークショップを始めよう! 第ニ部「日本の音楽で足拍子」では和楽器の音楽に乗せて、足拍子を踏んでみる体験をしました。基本の動作をしっかり体感できました。
IMG_8374.JPG
 第三部「風神雷神」が嵐を起こす!では、第二部でお稽古した動作を取り入れて、風神雷神の踊りを体験しました。風神と雷神に分かれて踊り方を体験して、曲に合わせて踊りました。
IMG_8379.JPGIMG_8381.JPGIMG_8385.JPGIMG_8388.JPGIMG_8393.JPG
 最後に先生による、フルバージョンの「風神雷神」を鑑賞しました。力強さと艶やかさを感じる舞踊に感動しました。
IMG_8423.JPG
IMG_8398.JPG
IMG_8402.JPGIMG_8407.JPG
 夢中になってあっという間に時間がたったようでした。とても楽しく日本舞踊を体験することができました。日本の伝統文化を肌で感じることができました。
IMG_8414.JPGIMG_8415.JPG
 記念撮影をしました。
IMG_8420.JPG
IMG_8426.JPG
 先帝祭のステキなクリアファイルのお土産をいただきました。
IMG_8428.JPG
IMG_8429.JPG
 日本舞踊の体験を通して日本の伝統文化を身近に感じることができました。ありがとうございました。次は本校の「わくわくふるさと海峡学」として、児童が日本舞踊を体験する予定です。お楽しみに!

 昨日26日(土)に、赤間神宮で「源平ナイト」が上演されました。なんと20年の歴史があり、10月の土曜日の開催で今回が最後でした。下関の魅力的な歴史をつづる内容で、関門海峡を舞台とした歴史絵巻・・・源平の戦い、平家太鼓、耳なし芳一、先帝祭、巌流島の戦い、騎兵隊などがダイナミックで可憐に美しく演じられました。会場は満員、養治小の家族も鑑賞していました。
IMG_8307.JPGIMG_8310.JPGIMG_8315.JPGIMG_8318.JPGIMG_8319.JPG
IMG_8324.JPGIMG_8334.JPGIMG_8335.JPGIMG_8337.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:43 | PTA活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
いもほり大会がありました。 [2024年10月25日(Fri)]
 2年生と幸町保育園の年長さんのいもほり大会がありました。6月に一緒に植えたいもです。
IMG_8192.JPGIMG_8194.JPG
 いも掘り開始!最初にお世話になる地域の方、来島さんにごあいさつ!
IMG_8201.JPG
IMG_8207.JPG
 いも掘り開始!2種類のいも(紅あずま・シルクスイート)をほりました。大きないもがたくさんありました。
IMG_8211.JPGIMG_8208.JPGIMG_8212.JPGIMG_8214.JPGIMG_8216.JPG
 大きないもは力を合わせて!
IMG_8218.JPGIMG_8222.JPG
 記念撮影!IMG_8224.JPG
IMG_8230.JPGIMG_8226.JPGIMG_8232.JPG
 収穫したいもです!同じ量の山に分けて、好きないもを選びました。大きないもが人気でした!
IMG_8235.JPGIMG_8238.JPGIMG_8240.JPGIMG_8242.JPGIMG_8243.JPG
 終わりの会がありました。お土産をもらってみんな笑顔でした。幸町保育園の年長さん、また一緒に活動しましょうね!
IMG_8245.JPGIMG_8251.JPGIMG_8261.JPG
 今日の夕飯はいも料理かな?
IMG_8264.JPG
 このあとは冬野菜です。何を植えて育てるかを子ども達が考えます。
Posted by 養治小日記 at 15:36 | 幼小中連携 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
アサギマダラが飛んできました! [2024年10月24日(Thu)]
 待望のアサギマダラが1頭飛んできました。感動です!6月にフジバカマを植えて準備してきました。
 今日は天気もよく暖かいので飛んできたのだと思います。子ども達も観察できて大喜びでした。ずっといるわけでなく、しばらく蜜を吸ってどこかに行きますが、また戻ってきました。明日もぜひ飛んできてほしいです。天気のいい日に見に来られませんか?明日は幸町保育園の年長さんがいもほりに来ます。ちょうどその時に飛んできてほしいです!
IMG_8142.JPGIMG_8153.JPGIMG_8154.JPGIMG_8162.JPGIMG_8167.JPGIMG_8168.JPGIMG_8173.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:52 | ☆日記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
おやつについて考えよう! [2024年10月24日(Thu)]
 1・2年生がおやつについて学習する「カルビースナックスクール」があり、カルビーから講師の方が来校されました。
IMG_8043.JPG IMG_8049.JPG
 原材料を見て、これでどんなスナック菓子が作られているかのクイズがありました。
IMG_8058.JPGIMG_8056.JPGIMG_8054.JPGIMG_8062.JPG
 「サッポロポテトつぶつぶベジタブル」でした。
IMG_8063.JPG
 次のクイズは、このお菓子はどんな野菜で作られているかで、11種類の野菜を実際に1本食べながら考えました。
IMG_8065.JPGIMG_E8140.JPGIMG_8075.JPGIMG_8078.JPGIMG_8079.JPGIMG_8080.JPG
 グループのみんなと一生懸命考えました。10種類正解のグループもありました!
IMG_8083.JPGIMG_8084.JPGIMG_8085.JPGIMG_8087.JPGIMG_8088.JPG
 次は「材料はどこをみればいいのかな?」のクイズでした。実際にお菓子を手に取って考えました。
IMG_8100.JPG
IMG_8102.JPGIMG_8103.JPGIMG_8105.JPG
 なるほど!そういうことだったのですね!
IMG_8108.JPG
IMG_8106.JPG
 今日のまとめ!みんなで歌を歌って確認しました。
IMG_8112.JPGIMG_8121.JPG
 よくがんばったということで、各学年ごとに修了書をいただきました。またお土産のスナック菓子もいただきました。ありがとうございました。
IMG_8130.JPGIMG_E8137.JPG
 映像や資料が充実していて楽しく学ぶことができ、また説明も分かりやすく内容が理解しやすかったです。子どもたちが実際に体験して学ぶスタイルやクイズ形式で考えることで、おやつの理解や大切さをしっかり学習することができました。ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 12:00 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
いもほりの準備! [2024年10月23日(Wed)]
 金曜日は、2年生と幸町保育園の年長さんの「いもほり大会」があります。
 今日は委員会の時間に、いもほりがしやすいように、5・6年生がいものツル上げをしてくれました。きれいになったいも畑、金曜日が楽しみです。ありがとうございました。
IMG_8024.JPGIMG_8026.JPGIMG_8027.JPGIMG_8029.JPGIMG_8031.JPGIMG_8034.JPG
 試しにほってみたら結構大きく育っていました。左は紅あずま、右はシルクスウイートでこっちの方が小ぶりですが美味しいそうです。
IMG_E8023.JPG
 巨大ないもがのぞいていました!
IMG_8025.JPG

 今日は「手話であいさつ運動」、校門に16人の児童が集まって手話であいさつ運動をしました。
IMG_8001.JPGIMG_8008.JPGIMG_8013.JPGIMG_8014.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:51 | ☆日記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ