• もっと見る
« 2024年08月 | Main | 2024年10月»
チラシ特集!
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
給食の準備 [2024年09月30日(Mon)]
 本校の給食は、一の宮住吉にある下関市立中部学校給食共同調理場で作られて運ばれてきます。昭和22年から自校で作る「自校給食」が始まりました。けれども、児童数減や一括製造のために平成13年から共同調理場で作る「センター給食」が始まりました。
 現在は給食配膳室があり、給食配膳員さんが管理されています。牛乳、ご飯(パン)が業者から運ばれ、調理場からは運送トラックで届けられてます。
 4校時の終了チャイムが鳴ると、給食の準備が始まります。本校は指定の給食着がないので、自由でカラフルでかわいいエプロンを着ています。
 各教室からリーダーを先頭に並んで来ます。給食当番や運ぶ物はローテーションで週ごとに替わります。
IMG_6318.JPGIMG_6319.JPGIMG_6321.JPG
 給食委員会の当番の児童が、取りに来た学年と服装などをチェックします。
IMG_6324.JPGIMG_6326.JPGIMG_6329.JPG
 約半数が給食当番、残りの児童は教室で給食台の準備や机ふきなどをして待っています。
IMG_6333.JPGIMG_6338.JPG
IMG_6342.JPGIMG_6345.JPGIMG_6353.JPGIMG_6355.JPGIMG_6350.JPGIMG_6359.JPG
 始業式と終業式以外は毎日給食があります。月曜日がパンの日、それ以外は米飯です。献立はバラエティーに富んでいて、和風洋風中華はもちろん、世界各国の料理や日本各地の郷土料理などがあります。毎日の給食がとても楽しみです。おいしい給食をありがとうございます
Posted by 養治小日記 at 12:26 | おいしい給食! | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
手話あいさつ運動がんばったで賞 [2024年09月27日(Fri)]
 毎週水曜日の登校時に、正門で自主参加の「手話であいさつ運動」を行っています。放送委員会主催でみんなに呼びかけ、参加者の名前をお昼の放送で紹介しています。
 参加者には「あいさつカード」を渡して、出席ごとにスタンプを押しています。毎回がんばっている4年生男子のカードがスタンプでいっぱいになったので、放送委員会がお昼の放送で披露して「手話挨拶運動がんばったで賞」と併せて「校長賞」を手交しました。毎週がんばっている姿がとても輝いています。そして今週は前日に学級で自ら声かけをして、11人の参加がありました。いつもありがとうございます。
IMG_6302.JPG
IMG_6294.JPGIMG_6295.JPGIMG_6299.JPGIMG_6301.JPG
IMG_6245.JPG
 
 2年生算数で「九九」が始まりました。まずは「かけ算の仕組み」を勉強して、「5の段」から始めます。しっかり練習して「九九名人」になってほしいです。
IMG_6293.JPGIMG_6292.JPGIMG_6291.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:25 | 委員会活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
地域別ふれあい参観日を開催します。 [2024年09月26日(Thu)]
 地域の方々が、気軽に来校され参観してほしいという思いで「地域別ふれあい参観日」を企画しました。校区内の各自治会にチラシを配付して、ただいま募集中です。各自治会のお仲間の方と一緒にご来校いただけたらと思います。
 授業参観、給食の試食(希望者)、交流会(各自治会の子ども達)などがあります。これを機会に学校や子ども達のことを知っていただき、学校行事への参加や学校支援活動につながっていくとうれしいです。よろしくお願いいたします。

地域別ふれあい参観日・FAX票.pdf

地域別ふれあい参観日・FAX票_page-0001.jpg
地域別ふれあい参観日・FAX票_page-0002.jpg

Posted by 養治小日記 at 09:19 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ほけんだより 9月号 [2024年09月26日(Thu)]
 ほけんだより9月号を発行しました。2学期の成長測定の様子です。成長測定の時に『朝あさ
ごはん』の大切さについても話をしました。

ほけんだより9月号.pdf

ほけんだより9月_page-0001.jpgほけんだより9月_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 09:08 | 保健室より | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ネイチャーゲームがありました。 [2024年09月25日(Wed)]
 5年生はもうすぐ「宿泊学習」ということで、学校敷地内を巡る「ネイチャーゲーム出前授業」がありました。講師は下関シェアリングネイチャーの会事務局長でネイチャーゲームインストラクターの伊藤絹江さんでした。ありがとうございました。
IMG_6249.JPG 
 最初に運動場で、「動物交差点」をしました。自分にわからないように生きもののカードを選んで背中に貼りました。周りの友達は何かわかりますが、本人だけわからず、ペアになって質問しあいました。「私は飛べますか?」「私の色は何色ですか?」「大きさはどれくらいですか?」など生きもののヒントから、 何であるか推理し楽しみながら特徴や生態を学びました。なかなか難しかったです。
IMG_6253.JPG
IMG_6258.JPGIMG_6259.JPGIMG_6262.JPGIMG_6263.JPG
 次は「葉っぱちゃんあつまれ!」で、 拾った1枚の葉っぱをじっくり観察、仲間と比べたりし、違いや特徴に気づくゲームでした。におい、手触り、表面、大きさ、透かしてみるなど友達の葉っぱと比べてみました。たくさん種類があることを改めて知ることができたようでした。
IMG_6268.JPG 
IMG_6271.JPG
IMG_6278.JPG
IMG_6288.JPG
 他にも「フィールドビンゴ」や「音いくつ」のゲームも友達と一緒に楽しみました。
 来週は2回目があります。新しいネイチャーゲームにチャレンジします。お楽しみに!
 
 子ども達の感想を紹介します。
・自然の葉っぱや自然のもの、しっかり見たり聞いたりしたらきれいだった。また、いろんなところでやってみたい。
・今までぼくは気づいてなかったと思う。養治小にはたくさんの自然があること。遊び方やみつけ方などが学べたのでこれからもやってみたい
・これまでにあんまり遊んだことのない自然で遊べてうれしかった。 また遊びたい。
・山にかこまれているからこそ、こんな自然があることに気づかなかった。遊びが知れてうれしい。またやってみたい。
・今日初めて風の音をきいた。いつも聞こえない音が聞こえた。これからもいろんな音をきいたりいろんなことを感じたりしたい。

 毎週水曜日は「手話であいさつ運動」があり、今日は11人集まりました。元気に手話と言葉であいさつすることができました。
IMG_6239.JPGIMG_6243.JPGIMG_6245.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:56 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
さわやか班遊びがありました! [2024年09月24日(Tue)]
 さわやか班遊びがありました。さわやか班は1〜6年生の縦割り班活動で、全部で12班あり6年生の班長がみんなをとりまとめて活動していきます。
今日の天候は薄曇り、今までみたいに暑くなく、元気に運動場や体育館で遊んでいました。
 体育館では、2つの班が楽しくドッジボールをしていました。
IMG_6182.JPGIMG_6187.JPGIMG_6190.JPGIMG_6191.JPGIMG_6210.JPG
 運動場では、鬼ごっご、ボール当て鬼、ディスクゲームなどを行い、みんなで運動場を走り回っていました。高学年が低学年も楽しめるように、優しく接している姿がたくさん見られました。
IMG_6192.JPGIMG_6194.JPGIMG_6195.JPGIMG_6199.JPGIMG_6201.JPGIMG_6206.JPGIMG_6211.JPGIMG_6219.JPGIMG_6224.JPG
 雲は秋の雲になっています。これから涼しくなって外遊びの絶好の時期になります!同学年だけでなく、さわやか班などでつながった仲間と一緒に遊んでほしいと思います。異学年で遊んでいる姿もよく見ますよ!
Posted by 養治小日記 at 13:43 | さわやか班 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
貴船神社の秋季大祭 [2024年09月23日(Mon)]
 22日(土)に貴船神社の「秋季大祭」がありました。天候が心配されていましたが、だんだん晴天になりました。
 最初に祭事があり、お神輿の入魂式がありました。
IMG_6113.JPG
IMG_6115.JPGIMG_6117.JPGIMG_6120.JPG
 いよいよ出発です。広い貴船町を練り歩きました。
IMG_6123.JPG
IMG_6131.JPG
 貴船町の各自治会で宮司さんのご祈祷がありました。
IMG_6140.JPGIMG_6143.JPG
 各自治会の方のご接待もあり、ジュースやお菓子がたくさんあり、子ども達が大喜びでした。
IMG_6138.JPGIMG_6144.JPGIMG_6145.JPG
 約3時間、貴船町内をお神輿を引きながら歩きました。最後に出魂式が行われ、神様が神社神殿に帰られました。
IMG_6147.JPG
 福引きがあり、たくさんの景品が当たっていました。
IMG_6148.JPG
 各自治会の地域の方々に温かく迎えられ、地域愛をたくさん感じることができました。子ども達にとってステキな体験になったと思います。神社の関係者の方々は朝早くから準備をされていました。ありがとうございました。夕方は貴船町連合町民館で直会があり、地域の方々とたくさん話ができました。養治小学校の昔話もたくさん聞くことができました。
 10月13日(日)は亀山八幡宮の秋季大祭があり、養治小学校の児童が子ども神輿をかつぐ予定だそうです。とても楽しみです! 
Posted by 養治小日記 at 13:55 | 地域のイベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
平和学習A [2024年09月20日(Fri)]
 6年生の「平和学習」がありました。
 講師の近藤捷治さんは、7歳の時に広島で被爆されました。自宅から爆心地まで2、5q、建物が影になって直接熱線が当たらなかったそうですが、隣にいた友人や母親はやけどをして苦しみ、近藤さん自身も「黒い雨」を浴びて原爆症で苦しまれました。けれども何とか5人兄弟、母親とがんばって生き抜いたというお話でした。一番苦しかったことは、「食べるものがない」ことだったそうです。
 十数年前から下関市内の小学校で「被爆体験講話」をされています。原爆の恐ろしさ、悲惨さを実体験をもとにお話しになっています。修学旅行を前に、6年生が平和について考える学習になりました。ありがとうございました。
 最後に「平和は自分が作るもの」と話されました。質問があれば、毎週水曜日午後に小学校のグランドにいるのでいつでもどうぞということでした。
IMG_6004.JPG
IMG_6007.JPGIMG_6015.JPG
 たくさんのパネルを持っていていただき、詳しく説明されていました。
IMG_6028.JPGIMG_6035.JPGIMG_6036.JPG
 熱く語っていだだき、子ども達の心に強く響きました。
IMG_6050.JPGIMG_6056.JPGIMG_6063.JPG
 最後に代表児童がお礼の言葉を伝えました。
IMG_6069.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:49 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
平和学習がありました。 [2024年09月19日(Thu)]
 6年生の平和学習があり、地域の方の近藤さんが来校されて、被曝体験のお話をしていただきました。毎年、修学旅行の前に行っています。
 詳しくは後ほどお知らせします。
IMG_6011.jpeg
IMG_6063.jpeg
Posted by 養治小日記 at 17:55 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより10月号 [2024年09月18日(Wed)]
 学校だより10月号を発行しました。いよいよ修学旅行、宿泊学習の準備開始!
 まだまだ暑い日が続いています。暑さ対策、体調管理をお願いします。

 学校だより10月.pdf

R6 学校だより(10月号)_page-0001.jpgR6 学校だより(10月号)_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 13:13 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ