• もっと見る
« 2024年06月 | Main | 2024年08月»
チラシ特集!
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
野菜の保護 [2024年07月31日(Wed)]
 学校の野菜がぐんぐん大きくなっています!どれも食べ頃です。
 しかし、楽しみにしているのは人間だけではありません。動物もきっと楽しみにしています。今朝、トウモロコシが動物?に食べられていました。
 そこで、動物よけのカラーひもや金のテープを取り付けました。効果に期待しています。
IMG_4162.JPGIMG_4160.JPGIMG_4166.JPGIMG_4167.JPGIMG_4169.JPGIMG_4171.JPG
 野菜がかなり大きくなっています。収穫に来られませんか?スイカはまだです。
IMG_4164.JPGIMG_4165.JPGIMG_4176.JPGIMG_4172.JPGIMG_4173.JPG
 自動水やり機が大活躍!朝と夕方の水やりを任せています。
IMG_4182.JPGIMG_4178.JPGIMG_4180.JPGIMG_4181.JPG
Posted by 養治小日記 at 09:53 | ☆日記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
鎮守八幡宮 夏越祭 [2024年07月29日(Mon)]
 鎮守八幡宮(赤間神宮そば)の夏越祭があり、5年ぶりに「子ども神輿」が行われました。
 ますは法被(はっぴ)を着て身支度をしました。地域の方に手伝っていただきました。
IMG_3975.JPG
IMG_3974.JPG
 最初に「本殿祭」がありました。IMG_3999.JPG
IMG_4003.JPGIMG_4011.JPG
 「茅(ち)の輪ぐぐり」がありました。これは、茅萱(ちがや)という草で編んだ直径2メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。列になって8の字に3度くぐりました。
IMG_4018.JPGIMG_4028.JPGIMG_4022.JPG 
 まず大人が協力して下の道路まで運びました。
IMG_4048.JPGIMG_4055.JPGIMG_4062.JPG
 いよいよ「子ども神輿」開始!、養治子ども会を中心に23名の児童が参加、巫女役として3名参加しました。6年生が「1年生の時にお神輿を担いだ!」と言ってました。
 子ども神輿は、14ヶ町の巡幸があり、5ヶ所で「御神幸」が行われました。各所で大歓迎され、暑いので各所で休憩の際に、たくさんの飲み物を提供していただきました。ありがとうございました。
IMG_4064.JPG
IMG_4092.JPG IMG_4101.JPGIMG_4102.JPGIMG_4107.JPG
IMG_4114.JPGIMG_4121.JPG
IMG_4084.JPG
IMG_4087.JPG
IMG_4114.JPG
IMG_4116.JPG
お父さんも裏方として大活躍!
IMG_4124.JPG
 さらに各所へ行きました。地域の方から大歓迎されました。
IMG_4128.JPG
IMG_4132.JPG
 無事終了!全員最後まで交代しながら子ども神輿をかつぎ続けることができました。関係者の方、保護者の方のご配慮に感謝いたします。最後に記念写真を撮りました。
IMG_4139.JPGIMG_4141.JPG
 約2時間で子ども神輿が終わり、その後は神輿を車に乗せて、高所の地域を回られました。最後に養治小学校周辺地区の巡幸があり、養治小学校で御神幸が行われました。
IMG_4142.JPGIMG_4144.JPGIMG_4148.JPG
 コロナ禍のため5年ぶりの開催でしたが、たくさんの子ども達が元気いっぱいに子ども神輿を担いで巡幸し、地域の方が「養治地区が久しぶりに元気になった!」と喜ばれていました。子ども達にとっても、ふるさとのすてきな夏の思い出になったことでしょう。関係者の方、保護者の皆さん、ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 13:06 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校キャンプの話し合い [2024年07月28日(Sun)]
 養治小おやじの会の「学校キャンプ」の話し合いがありました。8月31日(土)〜9月1日(日)に開催されます。
 参加者数は子ども63名、大人約50名、うちテント宿泊児童28名になりました。想定以上の参加数でしたが、おやじの会でしっかり対応しようということで校長室で話し合いがありました。
IMG_3932.JPGIMG_3959.jpg
 話し合いの中心は食事についてでした。そうめん流しの流し台の設置の手順、夕食のBBQビュフェの内容、そして「きもだめし」の進め方を話し合いました。
 それぞれ人数に応して手順の確認、BBQビュフェのメニュー、きもだめしの内容などを話し合いました。きもだめしは・・・・。とてもおもしろい企画になりそうな気がしました。とても楽しみです。
 実際に試してみようということで、火付け体験&たき火やピザ作りをやってみました。マグネシウム棒をこすって火付けがけっこう難しかったですが、子ども達にぜひ体験させようということになりました。
IMG_3941.JPG
IMG_3946.JPGIMG_3948.JPG
 ピザ職人みたいなお父さん二人がおいしいピザを焼きました。同時に4枚焼けます。子ども達が大好きなツナコーンピザや大人向けアンチョビピザなどとてもおいしくできあがりました。ピザのトッピングは子ども達がします。きっと子ども達に大人気でしょう。この他にも、焼きそば、焼き肉、カレーライスなどがある豪華なBBQビュフェです。お楽しみに!
IMG_3956.JPGIMG_3954.JPGIMG_3957.JPG
 片付けも手際よく!主な内容が決まりましたので、しおりを完成させて参加者に配ります。お楽しみに!
IMG_3958.JPG
IMG_3139 - コピー (2).jpg
Posted by 養治小日記 at 20:41 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
金子みすゞ講座 [2024年07月27日(Sat)]
 亀山八幡宮儀式殿で金子みすゞ・雅輔の会、中東地区まちづくり協議会主催の「金子みすゞ講座」がありました。今年度2回目(全4回講座)で講師は木原豊美先生でした。
 今回も金子みすゞさんの512編の詩の中から4編の詩の紹介がありました。どのような情景の中で、どんな思いで詩が書かれたのかをみんなで考えました。
IMG_3903.jpeg
 「折紙遊び」の詩を読み解りながら、詩の進行に合わせて折り紙を折っていきました。受講者は子供の頃に戻って、折り方を思い出しながら、詩の情景を考えました。
IMG_3906.jpegIMG_3904.jpegIMG_3907.jpeg
IMG_3905.jpeg
 3回目は9月19日に行われる予定です。次回も金子みすゞさんのすてきな詩に出会えることが楽しみです。
Posted by 養治小日記 at 23:03 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
明治時代の校規 [2024年07月25日(Thu)]
 校長室の書庫の整理をしていた時に、明治時代の「下関市立養治尋常小学校」の「校規」…学校の校則(きまり)を見つけました。漢字とカタカナで表記されていて、内容がとても細かく詳しくていねいに書かれています。
IMG_E3889.JPG
IMG_E3892.JPG
 当時の「児童の服装のきまり」がありました。袴(はかま)を着てもよい、男児は海軍型の黒い帽子、女児の頭髪は垂髪(おかっぱ)または束ねる、月2回以上髪を洗うようにと書かれていました。今だったらびっくりですね。鼻紙と手ぬぐいを常に持つことは今も同じです。
IMG_E3890.JPG

 夏休みに「学校図書館」が開館します。今日も貸りに来た児童がいました。お待ちしています。
IMG_3880.JPG
IMG_3882.JPG

 ぐんぐん野菜や花が大きくなっています。スイカは5玉、いつが食べ頃でしょうか?トウモロコシやジャイアントカボチャ、ヒマワリも大きくなっています。ミニトマトは食べ頃です。収穫に来られませんか?
IMG_3883.JPG

IMG_3884.JPGIMG_3885.JPGIMG_3886.JPGIMG_3887.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:28 | 学校紹介 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
中東地区まちづくり塾 [2024年07月24日(Wed)]
 中東地区まちづくり協議会主催の「中東地区まちづくり塾」が開催されます。この塾は、関門海峡の地において、「歴史「文化」「産業」を学び、しものせきを誇りとして、魅力を発信し 未来へと躍動する勉強会です。
 2回あり、今日は最初の第一講「くじらとしものせき(郷土の産業)」で、講師は前田 晋太郎下関市長さんでした。講話では、下関市は近代捕鯨の発祥の地の一つとされており、南氷洋捕鯨の基地として、鯨産業の発展を担ってきていること、現在でも、 鯨料理を扱っている店舗も多く、下関の鯨食文化を支えていることなどのお話でした。
 養治小子ども会から30名近くの子どもと保護者が参加して、熱心に話を聞いていました。 
IMG_3822.JPGIMG_3825.JPGIMG_3819.JPG
IMG_3818.JPG
 後半は、質問コナーやクジラについてのクイズがあり、子ども達は積極的に質問や回答をしていました。
IMG_3831.JPG
IMG_3837.JPGIMG_3840.JPGIMG_3847.JPG
 正解者には、クジラカレーやクジラのマンホールの缶バッチなどのプレゼントがあり、子ども達は大喜びでした。ふるさとを魅力を学ぶことができました。ありがとうございました。次回は「赤間神宮の歴史」の講話です。
IMG_3848.JPGIMG_3856.JPGIMG_3859.JPG
 J:COMチャンネル下関のインタビューもありました。8月10日(土)〜16日(金)まで一日3〜4回「ジモトトピックス」(12チャンネル)で放送予定です。スマートフォンでも視聴できます。
IMG_3864.JPGIMG_3869.JPGIMG_3868.JPGIMG_3870.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:43 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより8・9月号 [2024年07月23日(Tue)]
 学校だより8・9月号を発行しました。いよいよ夏休みが始まりました!

学校だより8・9月号.pdf

R6 8・9月号_page-0001.jpgR6 8・9月号_page-0002.jpg

 自動水やり機を設置しました。炎天下に朝夕の水やりはたいへんです。暑いので児童の水やり当番もなく、教員の水やりの結構つらいので何とかしようということになりました。そこで、自動水やり機と散水ホースを設置しました。9時、17時から90分間、自動で水やりをします。
IMG_3807.JPGIMG_3805.JPG
 水がホースからじわりじわり出てきます!
IMG_3808.JPGIMG_3809.JPG
IMG_3810.JPG
 スイカもどんどん大きくなっています!楽しみです!
IMG_3811.JPGIMG_3812.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:55 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
幽霊まつり [2024年07月22日(Mon)]
 7月17日(水)に「幽霊まつり」がありました。唐戸地区にある永福寺(えいふくじ)に伝わる幽霊の絵が、年に一度、7月17日にご開帳される「幽霊まつり」です。この絵には多くの伝説があり、そのひとつには、昔永福寺の下に住んでいた不仲な両親を案じて、若死にした娘の亡霊が「両親を諭してほしい」と住職の枕元に現れた時、住職が描いたものとされています。また、お堂の前で焚かれる線香にあたると無病息災で過ごせると伝えられており、多くの人たちで賑わいます。事前に学校で紹介のチラシを配付していたので。養治小学校の児童もたくさん参拝していました。 ※お寺の関係者の方に写真掲載の承諾を得ています。
IMG_3385.JPGIMG_3387.JPGIMG_3393.JPGIMG_3391.JPGIMG_E3389.JPG
 幽霊の絵が開帳されました。
IMG_3403.JPG
 IMG_3401.JPGIMG_3408.JPG
 紙芝居の上演もあり、多くの方が鑑賞されていました。「幽霊の絵」の話がよくわかりました。
IMG_3415.JPGIMG_3419.JPG

 夏休みに地域の各地でたくさんのイベントがあります。特に唐戸周辺の歴史や文化に、イベントを通して親しんでっみませんか? 詳しくはこのホームページの右のコーナーで紹介しています。
Posted by 養治小日記 at 14:19 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ようじっ子夏まつり開催! [2024年07月21日(Sun)]
 20日(土)に恒例の「ようじっ子夏まつり2024」が盛大に開催されました。
 早朝から準備が行われ開催を待ちました。
IMG_3564.JPG
IMG_3562.JPG
IMG_3560.JPG
 最初に16時から「平家踊りレクチャー教室」があり、下関邦舞連盟から4名の講師が来られて平家踊りをわかりやすく教えていただきました。
IMG_3580.JPG
IMG_3589.JPGIMG_3597.JPG
 16時30分、煙火が上がり開始!
IMG_3600.JPGIMG_3605.JPG
 平家踊り総踊り!平家太鼓の団体も来られて盛大に行われました。歌や三味線も!
IMG_3614.JPGIMG_3626.JPGIMG_3619.JPGIMG_3622.JPGIMG_3630.JPGIMG_3632.JPGIMG_3636.JPGIMG_3644.JPG
 17時からゲーム・フードの販売が始まりました。学年ごとの販売やゲームのブースでは、保護者の方が交代で運営されていました。養治小おやじの会や地域の方、PTAOBの方もたくさんご支援いただきました。ありがとうございました。
IMG_3650.JPG
IMG_3651.JPG
IMG_3653.JPGIMG_3654.JPGIMG_3657.JPGIMG_3658.JPG
IMG_3667.JPGIMG_3660.JPGIMG_3661.JPGIMG_3669.JPGIMG_3664.JPG
IMG_3672.JPG
 餅まきがありました。低学年、高学年、大人の部に分かれて行われ、とても盛り上がりました!
IMG_3684.JPGIMG_3691.JPGIMG_3696.JPGIMG_3700.JPGIMG_3697.JPG
 特設ステージで子ども達有志による発表がありました。様々なジャンルの出し物があり、拍手喝采でした!一部ですが紹介します。その後、お楽しみ抽選会がありました!
IMG_3705.JPGIMG_3708.JPG
 最後に大人出演のマジックと歌のライブがありました!
IMG_3731.JPG
IMG_3754.jpg
 とても楽しいおいしい「ようじっ子夏まつり」でした。PTA執行部や保護者の皆さん、地域やPTAOBの方々、たくさんのご支援ありがとうございました。伝統の「ようじっ子夏まつり」、子ども達の夏のすてきな思い出になったことと思います。養治の行動力と団結力のすごさを強く感じた「ようじっ子夏まつり」でした。ありがとうございました。

 翌日21日の朝、テントの撤収やレンタル品返却などがありました。暑い中ありがとうございました。早朝に雨が降ったので、テントの幌はスタンドに干しました。
IMG_3735.JPG
IMG_3739.JPGIMG_3742.JPGIMG_3744.JPGIMG_3747.JPGIMG_3749.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:28 | PTA活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
「ようじっ子夏まつり」がもうすぐ始まります! [2024年07月20日(Sat)]
 待ちに待った「ようじっ子夏まつり」が本日行われます。
 朝8時から、やぐら、テント建てがありました。ありがとうございました。準備万端です!
IMG_3559.JPG
IMG_E2267.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:23 | PTA活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ